ここからサイトの主なメニューです
ここからページの本文です

暴力追放・薬物乱用防止市民大会

2023年01月16日掲載

 この大会は、暴力団と違法薬物が密接な関係にあることから、市、富士市麻薬・覚せい剤撲滅推進協議会、富士市暴力団追放推進協議会の共催で開催しています。富士市麻薬・覚せい剤撲滅推進協議会で審査・決定する薬物乱用防止ポスター・標語コンテストの表彰を行っているほか、毎年講師を招き、薬物の怖さや依存症などについて講演を通して学んでいます。

令和4年度富士市暴力追放・薬物乱用防止市民大会

日時:令和5年2月4日(土曜日)10時開会(9時30分開場)
会場:ラ・ホール富士 2階 多目的ホール
※入場無料(当日参加可能)
※会場の駐車スペースに限りがありますので、市役所駐車場をご利用ください

【プログラム】
〇第一部 式典
・主催者挨拶
・来賓祝辞
・富士市薬物乱用防止ポスター・標語コンテスト表彰式
・麻薬・覚せい剤撲滅都市宣言

〇第二部 特別講演
講師:一般社団法人国際麻薬情報フォーラム 副代表理事
   瀬戸 晴海(せと はるうみ)氏
演題:スマホとSNSが薬物売買の全てを変えた!
  <激変する薬物事情の今を知る>

令和3年度富士市暴力追放・薬物乱用防止市民大会(代替開催)

 令和3年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、集合形式での開催を見送ることといたしましたが、近年、薬物乱用者の裾野が青少年を中心に拡大している状況を鑑み、コミュニティFM放送局ラジオエフにて放送中で、地元の中高生が制作に深く携わっている番組「ラジオエフ部」の協力により、特別番組を令和4年2月5日に放送いたしました。

違法薬物撲滅特番「違法薬物のウソホント」

イメージ画像

 薬物乱用については、最近、覚醒剤が減少する一方で、大麻の乱用が増加し、特に青少年に占める割合が高くなっています。
 これから進学や就職で交友関係が大きく広がる青少年への拡大が懸念されていることをふまえ、違法薬物の恐ろしさについて、青少年のみならず、市民の皆様に広く知っていただきたく、当日の放送の様子を動画にまとめましたので、ぜひご視聴ください。

お問い合わせ

市民安全課防犯交通安全担当(市庁舎3階北側)

電話:0545-55-2831
ファクス:0545-51-0367
メールアドレス:si-shiminanzen@div.city.fuji.shizuoka.jp

ページの先頭へ戻る