2023年12月20日掲載
富士川水域の上流と下流の2か所で、令和3年8月より水生生物調査を実施しています。
また、富士川流域における水生生物調査の一環として、令和4年と令和5年の2か年でアユの遡上調査を実施しました。
令和6年度も調査を実施しています。
富士市では、環境基本計画に基づき、「自然環境における生物多様性や環境負荷の低減に向けた施策」を推進しています。
その一環として、富士川水域に生息している水生生物調査を実施しました。水生生物調査は河川に生息する様々な生物を採取及び同定し、指標生物の生息状況から河川の水質状態を判定するものです。
富士川水域の上流と下流の2か所で水生生物調査を実施しました。
調査地点 | 地点1 東海道新幹線高架下 地点2 俵石スポーツ公園付近 |
調査内容 | 富士川流域に生息する水生生物の種類や生息環境などを把握する 水生生物による水質評価法「環境省マニュアルの日本版平均スコア法により水生生物を採取、同定し、指標生物の種類から水質を評価する |
令和3年8月3日、4日に実施した調査の結果
(PDF 173KB)
令和4年5月24日に実施した調査の結果
(PDF 172KB)
令和4年8月3日、8月10日に実施した調査の結果
(PDF 176KB)
令和5年7月24日に実施した調査の結果
(PDF 311KB)
令和5年11月24日、12月1日に実施した調査の結果
(PDF 315KB)
令和6年7月24日に実施した調査の結果
(PDF 206KB)
評価結果 | 地点1 河川の水質評価はとても良好 地点2 河川の水質評価はとても良好 |
確認された 指標生物 |
地点1 出現科数3種類、総スコア26、評価値8.7 地点2 出現科数4種類、総スコア31、評価値7.8 |
これまでの調査結果の表や、撮影された写真の記録です。
以下には虫の写真も多く表示されるため、苦手な方はお気を付けください。
分類 | 地点1 | 地点2 |
カゲロウ目 | チラカゲロウ科 スコア8点 コカゲロウ科 スコア6点 マダラカゲロウ科 スコア8点 カワカゲロウ科 スコア8点 モンカゲロウ科 スコア8点 |
チラカゲロウ科 スコア8点 ヒラタカゲロウ科 スコア9点 コカゲロウ科 スコア6点 マダラカゲロウ科 スコア8点 カワカゲロウ科 スコア8点 |
トンボ目 | サナエトンボ科 スコア7点 | 未確認 |
カワゲラ目 | カワゲラ科 スコア9点 | カワゲラ科 スコア9点 |
アミメカゲロウ目 | ヘビトンボ科 スコア9点 | ヘビトンボ科 スコア9点 |
トビケラ目 | ヒゲナガカワトビケラ科 スコア9点 シマトビケラ科 スコア7点 クロツツトビケラ科 スコア10点 |
ヒゲナガカワトビケラ科 スコア9点 シマトビケラ科 スコア7点 |
ハエ目 | ガガンボ科 スコア8点 | ガガンボ科 スコア8点 |
ヨコエビ目 | ヨコエビ科 スコア8点 | 未確認 |
エビ目 | 未確認 | サワガニ科 スコア8点 |
その他の生物 | ニホンウナギ スミウキゴリ シマヨシノボリ ボウズハゼ ヌマチチブ カワムツ(稚魚) カマツカ ウツセミカジカ イッセンヨウジ ヒラテテナガエビ スジエビ ヌマエビ モクズガニ モンキマメゲンゴロウ コヤマトンボ(ヤゴ) |
スミウキゴリ シマヨシノボリ ボウズハゼ オイカワ(稚魚) ヒラテテナガエビ ヌマエビ モクズガニ |
チラカゲロウ
シロタニガワカゲロウ
エルモンヒラタカゲロウ
フタバコカゲロウ
ヨシノマダラカゲロウ
カワカゲロウ
モンカゲロウ
サナエトンボ
コオニヤンマ
カワゲラ
ヘビトンボ
ヒゲナガカワトビケラ
ウルマーシマトビケラ
ムナグロナガレトビケラ
クロツツトビケラ
ガガンボ
ヨコエビ
サワガニ
指標生物の同定(種類の選別)
ニホンウナギ
オイカワ(稚魚)
スミウキゴリ
シマヨシノボリ
ボウズハゼ
ヌマチチブ
カワムツ(稚魚)
カマツカ
ウツセミカジカ
イッセンヨウジ
ヒラテテナガエビ
スジエビ
ヌマエビ
モクズガニ
モンキマメゲンゴロウ
コヤマトンボ(ヤゴ)
オイカワ(稚魚)の群れ
R4指標生物以外の水生生物(採捕後)
R5指標生物以外の水生生物(採捕後)
調査地点(富士川四ヶ郷堰堤魚道)
アユの遡上(4月から5月)
アユ(約10センチメートル)
アユの卵(10月から11月)
アユの卵(卵の大きさ約1ミリ)
アユの卵(卵の中に目を確認)
アユの産卵場所
アユの産卵場所2
環境保全課水質担当(市庁舎10階南側)
電話:0545-55-2776
ファクス:0545-51-9854
メールアドレス:ka-kankyouhozen@div.city.fuji.shizuoka.jp