ページID:4123
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
生物多様性ふじ戦略について
生物多様性ふじ戦略を策定しました
富士市は、北に標高0メートルの駿河湾海際より標高3,000メートルを超える富士山の山頂近くまでを擁しており、南に駿河湾、東には、愛鷹山、浮島ケ原、西には富士川河口があり、多様性に富んだ自然環境を有しています。
しかし、この豊かな生態系を育む自然環境も、地球温暖化などの気候変動や人の活動による影響を受け、その多様性も失われつつあります。
生物多様性を保全するためには、大気環境や水環境の保全、地域の生態系に配慮した産業活動、希少種の保護や外来種の拡散防止、過剰に増加した野生鳥獣の管理、里地里山を保全する担い手の育成、教育や活動体験を通じた啓発など、取り組むべき課題は多岐に渡ります。
市では、将来に渡り豊かな生物多様性を引き継ぐため、市民、事業者、行政の役割を明確にし、長期的には2050年における富士市の生物多様性の将来像の展望、短期的には2030年までの施策や行動計画を示した「生物多様性ふじ戦略」を策定しました。
しかし、この豊かな生態系を育む自然環境も、地球温暖化などの気候変動や人の活動による影響を受け、その多様性も失われつつあります。
生物多様性を保全するためには、大気環境や水環境の保全、地域の生態系に配慮した産業活動、希少種の保護や外来種の拡散防止、過剰に増加した野生鳥獣の管理、里地里山を保全する担い手の育成、教育や活動体験を通じた啓発など、取り組むべき課題は多岐に渡ります。
市では、将来に渡り豊かな生物多様性を引き継ぐため、市民、事業者、行政の役割を明確にし、長期的には2050年における富士市の生物多様性の将来像の展望、短期的には2030年までの施策や行動計画を示した「生物多様性ふじ戦略」を策定しました。

生物多様性ふじ戦略
戦略の概要
将来像
「いきものと深くつながり、めぐみあふれるまち ふじ」
2030年までの目標
「生物多様性への理解の浸透と 未来へつなぐ取組みの推進」
基本方針
- 基本方針1:多様な生物について知る
- 基本方針2:多様な生物や生態系をまもる
- 基本方針3:生物多様性に配慮した社会をつくる
重点プロジェクト
- 重点プロジェクト1:いきもの調査プロジェクト
いきもの調査 - 重点プロジェクト2:生態系保全プロジェクト
- 外来種の防除
- アカウミガメの産卵場所の巡視と海岸清掃
- 重点プロジェクト3:生物多様性啓発プロジェクト
- 生物多様性シンポジウム
- 環境アドバイザー活用
- 富士市生物多様性サポーター登録制度

いきもの調査プロジェクト

生態系保全プロジェクト

生物多様性啓発プロジェクト
重点地域

富士山
重点地域1:富士山(国道469号線より北側)
- 重要種の保護、保全
- 外来種の調査、防除
- 広葉樹による森づくり

浮島ヶ原
重点地域2:浮島ヶ原(浮島ヶ原自然公園内)
- 自然観察会の開催
- 外来種対策の実施
全編
分割
- 表紙・目次・はじめに(PDF:1,429KB)
- 第1章(PDF:1,420KB)
- 第2章(PDF:4,273KB)
- 第3章(PDF:248KB)
- 第4章(PDF:3,091KB)
- 第5章(PDF:238KB)
- 第6章(PDF:695KB)
- 資料編・裏表紙(PDF:417KB)
概要版
参考資料
- 01植物参考資料(PDF:72KB)
- 02植物目録(PDF:295KB)
- 03動物参考資料(PDF:73KB)
- 04哺乳類目録(PDF:77KB)
- 05鳥類目録(PDF:92KB)
- 06爬虫類目録(PDF:68KB)
- 07両生類目録(PDF:66KB)
- 08魚類目録(PDF:91KB)
- 09昆虫類目録(PDF:362KB)
- 10クモ類目録(PDF:83KB)
- 11甲殻類目録(PDF:70KB)
- 12貝類目録(PDF:84KB)