ここからサイトの主なメニューです
ここからページの本文です

産後ケア事業

2023年04月01日掲載

誰もが「赤ちゃんを笑顔で育てたい」という気持ちは同じです。
でも、実家の支援が得られない、初めての子育てどうしてよいかわからない、思うように母乳育児ができない
「産後ケア事業」はそんなお母さんのお助け隊です。

産後ケア事業の内容

富士市内及び富士宮市の産婦人科医院や助産所に、赤ちゃんとお母さんで宿泊、日帰り及び訪問を利用し、次のケアを受けることができます。

  1. お母さんの心と体のケアや保健指導、栄養指導
  2. 授乳の仕方(乳房ケアを含みます)や育児の仕方についての具体的な指導や相談など

利用できる方

富士市内に住所を有する、赤ちゃんとそのお母さん

※お母さんや赤ちゃんに医療行為の必要がある方は対象にはなりません
※流産・死産をされた方もご利用できます

利用の型 対象児 利用時間 利用限度
宿泊 0~1歳の誕生日前日まで 1泊2日の場合、午前9時から翌日の午後5時まで 6泊7日
日帰り
1日
0~1歳の誕生日前日まで 午前9時から午後5時まで 7日
日帰り
2時間
0~1歳の誕生日前日まで 2時間 日帰り2時間と
訪問あわせて7日
訪問 0~1歳の誕生日前日まで 1時間30分 日帰り2時間と
訪問あわせて7日

利用料

  1. 利用する医院等や世帯の課税状況により利用料が決まっています。詳しくは添付資料をご覧ください。
  2. 利用料は、利用者の方が直接、利用した医院等にお支払いいただきます。
  3. 医療保険は適用外です。
  4. 利用料は、課税状況に応じて変わります。詳しくは、こども家庭課へお問合せください。
  5. 多胎児の場合でも利用料金は変わりません。
  6. 離乳食の取り扱いについては、各利用する医院等にご確認ください。(利用料に含まれていません。)
  7. 受け入れ対象月齢は、利用できる産婦人科医院および助産所によって異なります。

Adobe Reader

マークが付いているページをご覧いただくには“Adobe Reader”が必要です。
最新版のダウンロードはこちらのWebサイトよりお願いいたします。

利用できる産婦人科医院及び助産所

利用する医院等は、利用者の方が希望できます。ただし、空きベッドの状況等により、必ずしもご希望に添えない場合があります。ご了承ください。

施設名 住所 電話番号 利用対象 宿泊 日帰り
1日
日帰り
2時間
訪問 多胎
武田産婦人科
医院
宮島330-7 0545-63-5122 1.5か月未満
中島産婦人科
医院
青島町160 0545-51-4188 2か月未満
富士レディース
クリニック
原田2254-1 0545-21-1111 1.5か月未満
富士市立中央
病院
高島町50 0545-52-1131 1.5か月未満
菜桜助産所 宮島1062-8 0545-63-1608 1歳未満
母子サロン
ほっぺほっぺ
松岡 090-8546-4820 1歳未満
富士母乳育児
相談室
瓜島町137メゾン瓜島C102 0545-67-5854 1歳未満
マミーズテラス
ククー
岩本 070-8969-1041 1歳未満
あお助産院 富士宮市山宮11-11 080-8050-8007 1歳未満
エス・アール・ハウス 富士宮市小泉2391-24 0544-22-3065 5か月未満
城山助産院 富士宮市若の宮町201 0544-24-0754 6か月未満
ふじの宮助産院 富士宮市沼久保624-1 090-5850-7306 1歳未満

利用までの流れ

1相談

【宿泊型】利用希望の方は、こども家庭課(0545-55-2896)へ相談してください。

【日帰り型1日】【日帰り型2時間】または【訪問型】を利用希望の方は、直接助産所へ相談してください。
※中島産婦人科医院の【日帰り型1日】を利用希望の方は、こども家庭課に相談してください。

2申請

【宿泊型】は、こども家庭課へ「産後ケア事業利用(延長)申請書」に記入し申請してください。
※中島産婦人科医院の【日帰り型1日】を利用希望の方は、こども家庭課に申請してください。

【日帰り型1日】【日帰り型2時間】または【訪問型】は、利用日に、助産所で「産後ケア事業利用(延長)申請書」を記載し、提出してください。

※申請書をお持ちの方は事前に記載し、利用日に提出してください。
※申請時の持ち物:母子健康手帳、認印(申請に本人が来られない場合は必要です)
※所得を確認することができない方は、市民税課税証明書が必要な場合があります。

3利用施設の決定(宿泊型)
※中島産婦人科医院の日帰り型1日を含む

(1)こども家庭課から希望の産婦人科医院や助産所へ連絡し、利用可能かどうかの調整を行います。
  ※希望施設が都合のつかない場合は、日程の変更等をお願いする場合があります。
(2)利用施設が決定したら、利用者が利用する産婦人科医院または助産所へ、利用に関する詳細事項について確認のお電話を入れてください。
(3)後日、こども家庭課から「産後ケア事業利用(延長)承認通知書」をお送りします。

4利用

【宿泊型】【日帰り型1日型】【日帰り型2時間】の場合は、お母さんと赤ちゃんで利用施設へ行っていただき、利用してください。
【訪問型】は、ご自宅(訪問に来ていただく場所)で利用してください。

5支払い

利用施設の請求に基づき、利用料をお支払いください。

流産・死産などでお子さんを亡くされた方へ

流産や死産、または大切なお子様を亡くされた悲しみは計り知れません。
グリーンケアとは、大切な存在を亡くした悲しみのなかで、なんとか乗り越えようとする方に寄り添ってサポートすることです。
少しでも心を軽くするために、心にある悲しみやつらい気持ちをお話してみませんか。

お問い合わせ

こども家庭課子育て相談担当(市庁舎4階南側)

電話:0545-55-2896
ファクス:0545-51-0247
メールアドレス:kodomokatei@div.city.fuji.shizuoka.jp

ページの先頭へ戻る