ページID:621
更新日:2025年6月23日
ここから本文です。
目次
資源物のリサイクルについて
富士市では資源の有効活用やごみの安全で適正な処理を推進するため、家庭から排出される様々な資源物を分別回収しています。そのうち、資源として有効活用できるものはリサイクル・リユースを行っています。
分別収集を行っている品目は以下のとおりです。
品目 | 出し方 |
燃えるごみ | 燃えるごみの出し方 |
プラスチック製容器包装(★) | プラスチック製容器包装の出し方 |
剪定枝 | 剪定枝の出し方 |
新聞紙 | 古紙類の出し方 |
雑誌 | 古紙類の出し方 |
段ボール | 古紙類の出し方 |
紙パック | 古紙類の出し方 |
その他の紙 | 古紙類の出し方 |
かん | かん・金属類の出し方 |
金属類 | かん・金属類の出し方 |
びん(★) | びん・ペットボトルの出し方 |
ペットボトル(★) | びん・ペットボトルの出し方 |
衣類・布類 | 衣類・ふとん類の出し方・拠点回収について |
くつ類 | 衣類・ふとん類の出し方・拠点回収について |
小物類(ベルト等) | 衣類・ふとん類の出し方・拠点回収について |
ふとん・毛布類 | 衣類・ふとん類の出し方・拠点回収について |
埋立ごみ | 埋立等(埋立、小型家電、粗大、蛍光管、電池類、スプレー缶、使い捨てライター)の出し方 |
粗大ごみ | 埋立等(埋立、小型家電、粗大、蛍光管、電池類、スプレー缶、使い捨てライター)の出し方 |
小型家電 | |
蛍光管 | 埋立等(埋立、小型家電、粗大、蛍光管、電池類、スプレー缶、使い捨てライター)の出し方 |
電池類 | 埋立等(埋立、小型家電、粗大、蛍光管、電池類、スプレー缶、使い捨てライター)の出し方 |
スプレー缶 | 埋立等(埋立、小型家電、粗大、蛍光管、電池類、スプレー缶、使い捨てライター)の出し方 |
使い捨てライター | 埋立等(埋立、小型家電、粗大、蛍光管、電池類、スプレー缶、使い捨てライター)の出し方 |
廃食用油 | 廃食用油(天ぷら油など)の拠点回収 |
水銀使用製品 | 水銀使用物(体温計・温度計・血圧計など)の処分方法 |
リチウムイオン電池 | 埋立等(埋立、小型家電、粗大、蛍光管、電池類、スプレー缶、使い捨てライター)の出し方 |
その他 |
パソコン、在宅医療廃棄物 |
(★)・・容器包装リサイクル法に基づく分別収集・再商品化を行っている品目
容器包装リサイクル法について
容器包装リサイクル法(「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律」)(以下、「容リ法」という)は、一般廃棄物の減量と再生資源の十分な利用等を通じて、資源の有効活用の確保を図る目的で制定された法律です。
容リ法の特徴は、消費者が分別排出、市町村が分別収集、事業者が再商品化(リサイクル)するという役割分担を定めていることです。
富士市では、対象となる「容器」「包装」ごみのうち、
・プラスチック製容器包装
・びん
・ペットボトル
以上を、容リ法に基づき、分別収集・リサイクルしています。
詳しくは、公益財団法人日本容器包装リサイクル協会のウェブサイトをご覧ください。
→わたしのまちのリサイクル(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
→公益財団法人日本容器包装リサイクル協会(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)