現在位置:トップページ > 健康・医療・福祉 > 介護保険制度のご案内 > お知らせ(介護保険制度) > 介護サービス相談員派遣事業について
ページID:7775
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
介護サービス相談員派遣事業について
介護サービス相談員派遣事業の概要や、派遣先事業所について掲載しています。
事業概要
富士市が委託した介護サービス相談員を、介護サービス提供の現場に派遣します。介護サービス相談員は、サービス利用者やその家族から不安や不満および希望等をくみ取り、それをサービス事業提供者にフィードバックをすることで、介護サービスの質の向上を目指します。
富士市では、介護保険制度がスタートした平成12年度から本事業を実施しています。
三者で介護サービスの質の向上を目指します
介護サービス相談員とは
サービス提供事業者が介護サービスの質の向上に向けて、自ら「気づく」ための橋渡し役です。
介護サービス相談員養成研修を受講し、必要な知識や技術等を習得した方が活動しています。
数年間の相談員活動を経た後、現任研修を受講し、最新の介護保険制度の情報や認知症の方への対応方法など、相談活動の現場に即した技術を習得し常にスキルアップが図られています。
介護サービス相談員活動内容
サービス利用者や家族の立場に立ち、疑問や不満の解消を図るために、利用者と事業者間の橋渡し役として以下の活動を行っています。
- 介護サービス相談員は、概ね1カ月に1~2回程度、滞在時間は2~3時間を目安に担当する事業所を定期的に訪問します。
- 介護サービス相談員は、利用者の話を聴き、相談に応じたり、必要に応じて事業所の管理者等や職員へ報告または引き継ぎを行います。
- 介護サービス相談員は、その活動状況等について、「介護サービス相談員活動報告(兼)意見交換記録表」で事業所と市に報告します。
- 市・介護サービス相談員・サービス提供事業者は、事業の問題点の確認等のため、1年に一度三者で意見交換会を行います。
毎月1回の定例会で活動状況の共有を行っています
介護サービス相談員が対応できないこと
- 介護サービス相談員は、介護ボランティアではないため車いすへの移乗や、食事介助などちょっとしたことであっても実際の介助を行うことはできません。
- 介護サービス相談員は、事業者の評価をすることはできません。
- 介護サービス相談員は、管理者や職員からの事業運営に関する指導や助言を行うことはできません。
介護サービス相談員受け入れ状況
令和6年度の介護サービス相談員の派遣先事業所は以下のとおりです。
介護保険事業種別 | 施設数 | 施設名称 |
---|---|---|
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) | (3) | 加島の郷、天間荘、富士楽寿園 |
小規模特別養護老人ホーム | (2) | 丘ホーム、ディアナの郷 |
介護老人保健施設 | (1) | ひろみ |
認知症対応型共同生活介護(グループホーム) | (9) | ウェルビーイングふれあい厚原、おとなりさん、きらら富士、快明堂、たみの里-日乃出町、ハートフルホーム加島、ぱれっと、ゆかり、陽気 |
小規模多機能型居宅介護 | (2) | あいの街富士川、ハートフルホーム厚原 |
特定施設入居者生活介護(介護付き有料老人ホーム) | (3) | ウェルビーイング富士三ツ倉、ツクイ・サンシャイン富士、富士山するがテラス |
住宅型有料老人ホーム | (4) | クローバーライフ富士、バリアフリー住宅岳陽、はーとらいふ富士今泉、なちゅーる |
サービス付き高齢者向け住宅 | (2) | あやめの郷富士今泉、富士山松岡ガーデン |
合計 | (26) |
介護サービス相談員の受け入れをご検討の事業所様へ
介護サービス相談員の受け入れをご検討の事業所様は、介護保険課までお問い合わせください。
その他、ご質問等ございましたらお気軽にご連絡ください。
介護サービス相談員として活動されたい方へ
介護サービス相談員として活動を希望される方は、介護保険課までお問合せください。