現在位置:トップページ > 暮らし・手続き > 届出・証明 > その他の手続き・窓口のご案内 > 証明書コンビニ交付サービスについて
ページID:343
更新日:2025年5月13日
ここから本文です。
目次
証明書コンビニ交付サービスについて
コンビニ交付サービスは、マイナンバーカードを利用して、住民票の写しや印鑑登録証明書等が全国のコンビニエンスストア等のマルチコピー機(キオスク端末)から取得できる便利なサービスです。
令和2年4月1日より手数料を引き下げました。
手数料改定後は市役所の窓口やまちづくりセンターでの書類の取得と比べて100円お得です。
マイナンバーカードを取得して是非このサービスをご利用ください。
サービス停止情報について
システムメンテナンス等で証明書コンビニ交付サービスが停止する場合は「お知らせ」に掲載します。以下のリンクをご確認ください。
コンビニ交付のメリット
いつでも、どこでも取得できる
- 昼休みや夜間、休日など、自分の都合に合わせて取得できます。
- 市役所に行かなくても、全国のコンビニで取得できます。
- 申請書を記入する必要がありません。
安心・安全対策
- 申請から証明書の受領までの全ての手続きを、周りの人の目にふれずに安心して取得することができます。
- マイナンバーカードや証明書の取り忘れを防止するため、端末に音声案内や画面表示などの取り忘れ防止対策を施しています。
- 個人情報漏洩の防止対策をしています。
- 証明書に、偽造・改ざん防止処理を施しています。
コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付(コンビニ交付)(外部サイトへリンク)
利用できる人
富士市に住民登録がある15歳以上の人で、利用者証明用電子証明書が格納されたマイナンバーカード(個人番号カード)を持っている人
利用の際、マイナンバーカード取得時に設定した4桁の暗証番号が必要になります。
マイナンバーカードの申請方法は以下のリンクをご確認ください。
※住民基本台帳カードや紙製の通知カードでは証明書コンビニ交付サービスを利用できません。
マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法について(富士市ウェブサイト)
利用できるコンビニエンスストア
全国のセブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップなどで、マルチコピー機(キオスク端末)が設置されている店舗
利用できる時間
午前6時30分~午後11時(年末年始、メンテナンス日は除く)
取得できる証明書の種類と手数料
証明書 | 手数料 | 重要事項 |
---|---|---|
住民票の写し | 1部200円 | 本人・同一世帯員のものが取得できます。 「世帯主・続柄」「本籍地・筆頭者」「個人番号」も記載できます。 ※「住民票コード」の記載はできません。 ※15歳未満の方のカードでは取得できません。 |
印鑑登録証明書 | 1部200円 | 取得するためには事前に印鑑登録が必要です。 |
所得証明書 | 1部200円 | 下記「税証明のコンビニ交付サービスについて」のリンク参照 |
所得課税証明書 | 1部200円 | 下記「税証明のコンビニ交付サービスについて」のリンク参照 |
納税証明書(市民税・県民税) | 1部200円 | 下記「税証明のコンビニ交付サービスについて」のリンク参照 |
戸籍(全部・個人)事項証明書 | 1部350円 | 住所・本籍ともに富士市にある方が利用できます。 2週間以内に戸籍の届出をされている方は 戸籍に反映されていない場合がありますので注意してください。 ※15歳未満の方のカードでは取得できません。 |
戸籍の附票の写し | 1部200円 | 住所・本籍ともに富士市にある方が利用できます。 現在の戸籍が編成されてからの住所の履歴が記載されます。戸籍の編成とは、婚姻届や養子縁組届等の戸籍の届出だけでなく、改製により編成される場合もあります。富士市では平成13年2月17日、旧富士川町では平成20年11月1日を境に戸籍が改製により編成されています。 2週間以内に戸籍の届出をされている方、住所変更されている方は、附票に反映されていない場合がありますので注意してください。 ※15歳未満の方のカードでは取得できません。 |
注意事項
マイナンバーカード交付後すぐや住所異動後すぐの利用について
- マイナンバーカードの交付や、市外からの転入の手続きが完了しても、すぐには証明書コンビニ交付サービスは利用できませんのでご注意ください。
- コンビニで証明書が取れるようになるのは、早くても翌営業日以降になります。
- 市内に住民登録をされていた方が、転出届を提出すると、転出予定日より前であっても証明書コンビニ交付サービスが利用できなくなります。また同一世帯員の方も転出予定日までの間コンビニ交付サービスが利用できなくなります。
住民票の写しに記載できない項目
- 氏名の変更がある場合、変更前の情報は記載されません。
- 住所変更があった場合、最新住所と1つ前の住所のみ記載し、それ以前の住所は記載されません。
- 転出や死亡された方は記載されません。
- 住民票コードは記載されません。
- マイナンバー(個人番号)は記載可能です。
戸籍届出後の戸籍証明の発行について
- 戸籍の届出をされた場合は、その内容が戸籍に反映されるまで証明書の交付ができません。
- 同一戸籍の方が戸籍の届出をされると、届出後、事務処理が完了するまでは戸籍(全部・個人)事項証明書、戸籍の附票の写しがコンビニ交付で発行できない場合があります。
返金・交換について
- 証明書コンビニ交付サービスで取得された証明書の返金・交換はできません。
- 証明書に記載される内容や操作手順等をよくご確認のうえ、操作をお願いします。
- 用紙詰り等による障害の場合、印刷不良については利用店舗にて対応します。
カード紛失の際は
- カードに設定されている暗証番号と一緒にカードを紛失されますと、他人に証明書を取得されてしまう危険性がありますので、カードの保管、暗証番号の管理には十分ご注意ください。
- カードを紛失された場合は、マイナンバーカード総合フリーダイヤル(0120-95-0178)に電話し利用の一時停止をおこなってください。
- マイナンバーカードの再発行を希望される方は、本人確認書類を持って、市役所2階市民課までお越しください。
マイナンバーカードを紛失・盗難されたときは(富士市ウェブサイト)
暗証番号について
- 暗証番号はマイナンバーカード交付時に設定した4桁の数字です。
- 暗証番号を連続3回間違うとロックがかかり利用できなくなります。
- 暗証番号のロックがかかってしまった場合、市役所2階市民課でロック解除と暗証番号再設定の手続きが必要になります。
- ロック解除や暗証番号の再設定は本人のみ手続きできます。マイナンバーカードをもって市役所2階市民課へいらしてください。
マイナンバーカードの暗証番号を忘れてしまったときは(富士市ウェブサイト)
証明書の用紙
- 市役所・地区まちづくりセンターの窓口で取得できる証明書とは用紙が異なります。
- 証明書が2枚以上にわたる場合でもホッチキス止めはされません。証明書に記載のページ番号と固有の番号でひとつづりのものと判断されます。提出時にもご注意ください。
手数料について
- 手数料が免除になる場合でも、コンビニ交付では有料になりますのでご注意ください。