ページID:318
更新日:2025年10月1日
ここから本文です。
目次
マイナンバーカードの申請方法
注意事項
- 申請からカードの交付まで概ね1か月半かかります。全国の申請状況により、それ以上かかる場合もあります。
- カードの受け取りは、ご本人様に受け取り窓口へお越し頂く必要があります。
- マイナンバーカードの交付を受ける前に富士市から転出された場合は、カードの受取りができません。転入後の市区町村窓口で再申請についてご相談ください。
詳しくは「マイナンバーカード総合サイト マイナンバーカード交付申請に関する留意点(外部サイトへリンク)」をご参照ください。
マイナンバーカードの申請方法
マイナンバーカードはご本人様の意思に基づき、以下4つのいずれかの方法で申請できます。マイナ免許証をお持ちの方が継続を希望する場合は、スマートフォンやパソコンによる申請をしてください。
注記:マイナ免許証に関する問い合わせは富士市役所では対応できかねます。お近くの警察署または免許センターへお問い合わせください。
1 スマートフォンやパソコンによる申請
- スマートフォン:申請書に記載されているQRコードを読み取る
QRコードが印字されていない申請書の場合は、申請書ID(半角数字23桁)を入力する - パソコン:申請書に記載されている申請書ID(半角数字23桁)を入力する
スマートフォンによる申請について、詳しくは以下のサイトをご確認ください。
スマートフォンによる申請「マイナンバーカード総合サイト」(外部サイトへリンク)
注記1:スマートフォンやパソコンによる申請の場合、IDやQRコードが記載された交付申請書が必要です。ご本人または同一世帯員の方から市民課(0545-55-2977)へお電話いただければ、ご本人様の住所地宛にID等の記載された交付申請書を郵送いたします。
注記2:登録した顔写真や、申請内容に不備があった場合は、後日、登録したメールアドレス宛に通知が届きます。案内に沿って、再申請をお願いします。
2 市役所窓口による申請
注記:紛失、破損などを理由に再発行する場合は別途手数料1000円をご用意いただく必要があります。
本人または法定代理人が市役所で申請する場合
15才以上の方は本人による申請が必要です(15才以上18才未満のお子様のカードを親だけの来庁で申請するときは任意代理人による手続きとなります)。
必要なもの
以下の持ち物が必要です。
マイナンバーカードを過去に受け取ったことのある方(更新、紛失など)
- 顔写真(縦4.5cm×横3.5cm) 最近6か月以内に撮影
市役所2階に証明用写真機(900円)がありますのでよろしければご利用ください。規格については「マイナンバーカード総合サイト 顔写真のチェックポイント(外部サイトへリンク)」をご確認ください。 - 本人確認書類
- 書類A(運転免許証など)から1点
- 書類B(保険証・資格確認証など)から2点
詳細は、マイナンバーカードの手続きにおける本人確認書類をご参照ください。
- マイナンバーカード
- 個人番号カード交付申請書(ある方のみ)
注記1:法定代理人の方は戸籍謄本(富士市に本籍がある方は不要)、登記事項証明書など資格が確認できるものをお持ちください。
注記2時01分~2の持ち物のみでも申請は可能ですが、カードの受取時に再度ご来庁いただく場合があります。
マイナンバーカードを初めて申請する方
- 顔写真(縦4.5cm×横3.5cm) 最近6か月以内に撮影
市役所2階に証明用写真機(900円)がありますのでよろしければご利用ください。規格については「マイナンバーカード総合サイト 顔写真のチェックポイント(外部サイトへリンク)」をご確認ください。 - 本人確認書類
- 書類A(運転免許証など)から1点
- 書類B(保険証・資格確認証など)から2点
詳細は、マイナンバーカードの手続きにおける本人確認書類をご参照ください。
- 通知カード(ある方のみ)
- 住民基本台帳カード(作成したことのある方のみ)
- 個人番号カード交付申請書(ある方のみ)
注記1:法定代理人の方は戸籍謄本(富士市に本籍がある方は不要)、登記事項証明書など資格が確認できるものをお持ちください。
注記2時01分~2の持ち物のみでも申請は可能ですが、カードの受取時に再度ご来庁いただく場合があります。
任意代理人が市役所で申請する場合
必要なもの
以下の持ち物が必要になります。
- 顔写真(縦4.5cm×横3.5cm) 最近6か月以内に撮影
規格については「マイナンバーカード総合サイト 顔写真のチェックポイント(外部サイトへリンク)」をご確認ください。 - 窓口にお越しいただく方の本人確認書類
- 書類A(運転免許証など)から1点
- 書類B(保険証・資格確認証など)から2点
詳細は、マイナンバーカードの手続きにおける本人確認書類をご参照ください。
- 委任状(詳細は、委任状の書き方についてをご参照ください。)
- 委任事項は「その他」に✔を入れて、「マイナンバーカードの申請」とご記入をお願いいたします。
- 個人番号カード交付申請書(ある方のみ)
申請場所・申請日時
- 市民課(市庁舎2階)西側、マイナンバーカード申請特設窓口まで直接お越しください。
- 申請受付の対応時間は、市民課窓口の業務時間です。
3 郵送による申請
マイナンバーカードの交付申請書に本人の顔写真を貼り、必要事項を記入の上、送付用封筒に入れて郵便ポストへ投函してください。
- マイナンバーカード総合サイト 郵便による申請方法(外部サイトへリンク)
上記のサイトより、手書きの申請書をダウンロードできます(マイナンバーの記入が必要です)。
注記:手書きによる申請書では、パソコンやスマートフォン等による申請はできません。
郵送で申請する際の送付先
〒219-8650
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター 宛
4 まちなかの証明写真機からの申請
QRコードがついている申請書を持参して、申請可能な証明写真機(有料)で、写真を撮影して申請してください。(まちなかの証明写真機は申請できるものとできないものがあります)
通知カードの下部分の申請書のIDとQRコードが使用できます。
注意:在留期限のある外国籍の方へ
- マイナンバーカードの有効期限は、マイナンバーカード申請時の在留期限となります。
- 申請時に在留期間満了日が近い方は、在留期間更新の手続を行ってから申請をしてください。
マイナンバーカードの受け取り方法
申請後約1か月半ほどで、市から「交付通知書」をお送りしています。交付通知書には、交付場所や必要書類などが記載されています。受け取り方法の詳細は「マイナンバーカードの受け取り方法」をご参照ください。