ページID:318
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
マイナンバーカードの申請方法
マイナンバーカードの申請について
マイナンバーカードはご本人様の申請に基づき、窓口、郵送、パソコン、スマートフォン、まちなかの証明写真機からご申請いただけます。
注記1:申請からカードの交付まで概ね1カ月半かかります。全国の申請状況により、それ以上かかる場合もあります。
注記2:カードの受け取りは、ご本人様に受け取り窓口へお越し頂く必要があります。
注記3:マイナンバーカードの交付を受ける前に富士市から転出された場合は、カードの受取りができません。転入後の市区町村窓口で再申請についてご相談ください。
注記4:法定代理人の方もお手続きができます。
マイナンバーカード総合サイト マイナンバーカード交付申請に関する留意点(外部サイトへリンク)
マイナンバーカードの申請方法
以下4つのいずれかの方法で申請できます。
1 市役所窓口による申請
申請できる人
- 富士市に住民登録のある本人又は法定代理人
- 任意代理人
注記1:法定代理人の方は戸籍謄本(富士市に本籍がある方は不要です)、登記事項証明書など資格が確認できるものをお持ちください。
注記2:任意代理人の場合、委任状の持参が必要となります。
必要なもの
以下の2~3点が必要になります。
- 顔写真(縦4.5cm×横3.5cm) 最近6カ月以内に撮影
詳しくは「マイナンバーカード総合サイト 顔写真のチェックポイント(外部サイトへリンク)」を確認してください。
市役所2階に証明用写真機(900円)がありますので、本人が申請に来られる場合は写真機もご利用いただけます。 - 本人確認書類(詳細は、本人確認書類一覧表(PDF:287KB)をご参照ください。)
- 書類A(運転免許証など)から1点
- 書類B(保険証・資格確認証など)から2点
- 任意代理人によるお手続きの場合は、委任状(詳細は、委任状の書き方についてをご参照ください。)
- 委任事項は「その他」に✔を入れて、「マイナンバーカードの申請」とご記入をお願いいたします
注記:「個人番号カード交付申請書」がお手元にある方はお持ちください。
申請場所・申請日時
- 市民課(市庁舎2階)
月曜日から金曜日:午前8時30分から午後5時15分
第1日曜日(1月を除く)と3月末日曜日:午前9時から午後4時
注記1:祝日及び12月29日から1月3日はお休みとなります。
注記2:毎月第1日曜日(1月を除く)と3月末のみ、日曜日も開庁しています。詳しくは休日(日曜)開庁をご確認ください。
2 郵送による申請
マイナンバーカードの交付申請書に本人の顔写真を貼り、必要事項を記入の上、送付用封筒に入れて郵便ポストへ投函してください。
マイナンバーカード総合サイト 郵便による申請方法(外部サイトへリンク)
- 上記のサイトより、手書きの申請書をダウンロードできます(マイナンバーの記入が必要です)。
注記:手書きによる申請書では、パソコンやスマートフォン等による申請はできません。
送付先
〒219-8650
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター 宛
3 パソコンやスマートフォンによる申請
- スマートフォン:申請書に記載されているQRコードを読み取る
QRコードが印字されていない申請書の場合は、申請書ID(半角数字23桁)を入力する - パソコン:申請書に記載されている申請書ID(半角数字23桁)を入力する
スマートフォンによる申請について、詳しくは以下のサイトをご確認ください。
スマートフォンによる申請「マイナンバーカード総合サイト」(外部サイトへリンク)
注記1:パソコンやスマートフォンによる申請の場合、IDやQRコードが記載された交付申請書が必要となります。ご本人または同一世帯員の方から市民課(0545-55-2977)へお電話いただければ、ご本人様の住所地宛にID等の記載された交付申請書を郵送いたします。
注記2:登録した顔写真や、申請内容に不備があった場合は、後日、登録したメールアドレス宛に通知が届きます。案内に沿って、再申請をお願いします。
4 まちなかの証明写真機からの申請
QRコードがついている申請書を持参して、申請可能な証明写真機(有料)で、写真を撮影して申請してください。(まちなかの証明写真機は申請できるものとできないものがあります)
通知カードの下部分の申請書のIDとQRコードが使用できます。
注意:在留期限のある外国籍の方へ
- マイナンバーカードの有効期限は、マイナンバーカード申請時の在留期限となります。
- 申請時に在留期間満了日が近い方は、在留期間更新の手続を行ってから申請をしてください。
マイナンバーカードの受け取り方法
申請後、1カ月半ほどで、市から「交付通知書」をお送りしています。交付通知書には、交付場所や必要書類などが記載されています。
受け取り方法の詳細は「マイナンバーカードの受け取り方法」をご参照ください。