現在位置:トップページ > 暮らし・手続き > 届出・証明 > マイナンバー > マイナンバーカードの受け取り > マイナンバーカードの受け取り方法(予約制)
ページID:319
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
マイナンバーカードの受け取り方法(予約制)
マイナンバーカードを申請すると、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)でカードが作成され、市役所に届けられます。
市役所にて交付準備が整い次第、順次「交付通知書(ピンク色の封筒)」を転送不要で郵送しています。通知が届きましたら、ご都合の良い日時に受け取りの予約をお願いします。
マイナンバーカードの受け取り方法について
マイナンバーカードの受取は予約制です。ご予約の後、必ず申請者本人が受け取り場所にお越しください。
15歳未満(未就学児を除く)の方や成年被後見人の方も本人の来庁が必要です。詳細は「15歳未満の方や成年被後見人の場合」をご確認ください。
また、やむを得ず本人がお越しいただけない場合に限り、代理人(法定代理人または任意代理人)に交付が可能です。詳細は「マイナンバーカードの代理人による受け取り方法」をご確認ください。
1.受け取りの事前予約
市役所からマイナンバーカード交付のお知らせが届きましたら、受け取りの事前予約を行ってください。
受け取り場所
市役所2階市民課のマイナンバーカード受取窓口(窓口番号27番から30番)
直接窓口までお越しいただき、予約している時間と氏名をお伝えください。
受け取り可能日時
受取可能日 |
受取可能時間 |
---|---|
平日の月曜日から金曜日 |
午前9時から午後5時まで |
平日の夜間(火曜日のみ) |
午後5時30分から午後7時まで |
1月を除く毎月第1日曜日 |
午前9時から午後4時まで |
予約方法
スマートフォン・パソコンで予約する(インターネット予約)
LoGoフォームからオンライン予約を行ってください。
下記リンクをクリックしていただくか、QRコードの読み取りで専用ページに移動します。
LoGoフォーム マイナンバーカード受取予約フォーム
注記:平日の夜間および毎月第1日曜日はインターネットでのご予約ができません。電話でのご予約をお願いいたします。
電話で予約する
市民課マイナンバー担当へご連絡ください。
お電話の際にはお手元に交付通知書をご用意いただき、円滑に応対ができるようご協力をお願いします。
ご本人様以外の方からのお電話でも受付可能です。
- 電話番号
0545-55-2977 - 電話の受付時間
平日午前8時30分から午後5時15分まで - 電話の確認事項
- ご本人様の氏名
- 電話番号
- 交付通知書に記載されている管理番号(はがきの右上にマーカーで線が引かれた9桁の番号)
2.受け取りに必要な持ち物
- はがき(交付通知書)
- 通知カード(マイナンバーカードの受け取りが初回かつお持ちの方のみ。マイナンバーカードと引き換えに回収します。)
- 住民基本台帳カード(マイナンバーカードの受け取りが初回かつお持ちの方のみ。マイナンバーカードと引き換えに回収します。)
- マイナンバーカード(過去にマイナンバーカードを受け取ったことがある方のみ)
注記:持参いただかないと紛失扱いとなるため、再交付手数料1,000円が必要です。
また、マイナンバーカードを持参いただいいても再交付手数料が必要となる場合もあります(転入後の継続利用を行わずにカードが廃止された場合など)。 - 申請者本人の本人確認書類
下記1もしくは2の本人確認書類をお持ちください。本人確認書類の詳細は、本人確認書類一覧表(PDF:287KB)をご参照ください。- 書類A(運転免許証など)から1点
- 書類B(保険証、資格確認書など)から2点
15歳未満の方や成年被後見人の場合
申請者本人と法定代理人が必ず一緒に窓口にお越しください。(15歳未満の申請者本人と親権者、または成年被後見人本人と後見人)
また、2.受け取りに必要な持ち物に加えて以下の持ち物を持参ください。
- 法定代理人の本人確認書類
下記1もしくは2の本人確認書類をお持ちください。詳細な本人確認書類の一覧は、本人確認書類一覧表(PDF:287KB)をご参照ください。- 書類A(運転免許証など)から1点
- 書類B(保険証、資格確認書など)から2点
- 代理権の確認書類(戸籍謄本や成年後見登記事項証明書など。ただし、申請者が15歳未満で、富士市に本籍がある場合や同一世帯の場合は不要です。)
暗証番号の設定
マイナンバーカードの受け取り時に暗証番号を設定します。2種類の暗証番号をあらかじめお考えの上、お越しください。
- 数字のみの4桁(住所・氏名変更手続きやコンビニ交付、マイナポータルなどで使用)
- 英字(大文字)と数字を組み合わせて6文字から16文字(オンライン申請やe-Taxなどで使用)
注記:小文字や記号は使えません。申請者本人が15歳未満の方や成年被後見人の方の場合、2は不要です。
注意事項
- マイナンバーカード紛失・破損等による再交付は、手数料1,000円が必要です。
- 富士市から市外へ転出する方は、転出手続きの前にマイナンバーカードの受け取り手続きをしてください。転出手続き後に富士市でマイナンバーカードを受け取ることはできません。
- マイナンバー(個人番号)カードの受け取りには原則期限があります。保管期限が経過するとマイナンバー(個人番号)カードは廃棄処分します。できるだけ早めにお受け取りください。
- マイナンバーカード申請後、2か月を経過しても「交付通知書(ピンク色の封筒)」が届かない方や、「交付通知書(ピンク色の封筒)」を紛失した方は市民課までお問い合わせください。