現在位置:トップページ > 暮らし・手続き > 届出・証明 > マイナンバー > 顔認証マイナンバーカード

ページID:325

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

顔認証マイナンバーカード

令和5年12月15日から、顔認証マイナンバーカードが導入されました。
マイナポータルや各種証明書のコンビニ交付、その他のオンライン手続など、暗証番号の入力が必要なサービスは利用できません。

顔認証マイナンバーカードとは

顔認証マイナンバーカードとは、「暗証番号」による照合の機能を使用できなくすることにより、暗証番号の設定や管理に不安がある方が暗証番号の設定を行わずに、本人確認方法を機器による顔認証又は目視による顔確認に限定した上でマイナンバーカードの利用者証明用電子証明書を用いる際のマイナンバーカードです。

注記:現在マイナンバーカードをお持ちの方は「暗証番号」による照合、「顔認証」による照合、どちらもご利用いただけます。

申請できる方

顔認証マイナンバーカードとすることを希望される方
マイナンバーカードをこれから申請される方も、既にマイナンバーカードを持っている方も、顔認証マイナンバーカードを申請及び取得することができます。

顔認証マイナンバーカードの取得方法

マイナンバーカードの申請および交付の来庁時に併せて手続きができます。
マイナンバーカードを取得済みの方については、随時手続きができます。

(1)市民課の窓口で申し込み

代理人申請の場合は、回答書に顔認証マイナンバーカードを希望している旨を記入してください。

(2)顔認証マイナンバーカードの交付

追記欄に「顔認証」と記載されます。

顔認証マイナンバーカードに搭載された電子証明書で利用できる/利用できないサービス

利用できるサービス

  • 健康保険証としての利用

利用できないサービス

  • マイナポータル
  • 各種証明書(住民票の写し等)のコンビニ交付
  • その他オンライン手続き

などの暗証番号の入力が必要なサービス

注意事項

  1. マイナンバーカードを健康保険証として利用するには登録が必要です。顔認証マイナンバーカードでは、暗証番号が使えなくなりますので、マイナポータルやセブン銀行ATMで登録を行うことができません。
  2. 通常のマイナンバーカードから顔認証マイナンバーカードに設定を切り替える場合は、あらかじめ健康保険証利用の登録を行ってください。
  3. 医療機関や薬局の顔認証付きカードリーダーを利用して、顔認証又は目視確認により健康保険証の申し込みを行うことができます。

マイナンバー総合フリーダイヤル

「通知カード」「マイナンバーカード」に関することや、その他マイナンバー制度に関するお問合せにお答えします。
音声ガイダンスに従って、お聞きになりたい情報のメニューを選択してください。

開設時間
平日 午前9時30分から午後10時まで
土日・祝休日 午前9時30分から午後5時30分まで
(年末年始12月29日から1月3日を除く)
※英語以外の外国語対応は平日午前9時30分から午後8時まで

お問合せ先一覧
マイナンバー総合フリーダイヤル
(無料)
0120-95-0178
外国語対応のフリーダイヤル
(英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語)
(無料)
マイナンバー制度に関すること 0120-0178-26
「通知カード」「マイナンバーカードに関すること」0120-0178-27
一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合
(有料)
マイナンバー制度に関すること 050-3816-9405
「通知カード」「マイナンバーカードに関すること」050-3818-1250

関連リンク

お問い合わせ先

市民部市民課証明担当

市庁舎2階北側

電話番号:0545-55-2977

ファクス番号:0545-53-2500