現在位置:トップページ > 暮らし・手続き > 消費生活 > 啓発イベント・講座・計画 > 市民生活講座
ページID:1368
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
市民生活講座
消費に関する役立つ情報を市民の皆様に知っていただき、日々の暮らしをより良く、より賢く過ごしていただけるよう、市民生活講座を毎年開催しています。受講料は無料です。
令和6年度に開催した講座
第5回「想いを伝える遺言書の書き方」
残された親族が揉めないためには、どのような遺言書を残すかが重要です。財産と共に気持ちを残すために、遺言書の正しい書き方を、実例を交えて学んでみませんか?
とき | 令和7年3月7日(金曜日)14時~16時 |
---|---|
ところ | 富士市教育プラザ 大会議室 |
講師 | (一社)消費者力開発協会 ((一社)全国直販流通協会) |
内容 | 遺言書の正しい書き方について実例を交えて解説 |
定員 | 30人 |
第4回「はじめてのキャッシュレス決済」
とき | 令和7年2月21日(金曜日)9時30分~11時30分 |
---|---|
ところ | 富士市教育プラザ 大会議室 |
講師 | 佐野 佳久 氏(富士パソコンサポートセンター) <補助講師>江川 明美 氏(富士市消費生活モニター) |
内容 |
|
対象 | アプリのインストール等のスマホの基本操作ができる方 |
定員 | 20人 |
第3回「初心者向け!資産形成のポイント」
とき | 令和6年12月5日(木曜日)10時~11時45分 |
---|---|
ところ | 富士市教育プラザ 大会議室 |
講師 | 金融経済教育推進機構 |
内容 | 人生100年時代を豊かに歩むには、資産形成が重要です。専門家が初心者向けにわかりやすく解説します。 |
定員 | 30人 |
第2回「市立高生からLINEの使い方を教わろう!」
とき | 令和6年11月23日(土曜日)10時30分~12時 |
---|---|
ところ | 富士市交流プラザ 多目的ホール ※同日に開催している富士市生活展の「講座エリア」で行います。 |
講師 | 富士市立高等学校生徒 |
内容 | 富士市立高等学校の生徒が講師となって、スマホの基本操作とLINEの使い方を教えます。使い方を覚えて、家族や知人との連絡にLINEを使ってみませんか?スマホの初心者歓迎です! |
定員 | 20人 |
注意事項 | 「あんしんスマホ」、「シンプルスマホ」、「らくらくスマートフォン」、「かんたんスマホ」の方は受講できません。 |
参考資料(受講生向けの解説動画)
第2回「市立高生からLINEの使い方を教わろう!」を受講した方向けに、講座の講師を務めた富士市立高校の生徒が作成した、スマホの基本操作(アプリのインストール方法)に関する動画を公開します。(講座を受講していない方も視聴可能です。)
【動画】アプリのインストール方法(android)
【動画】アプリのインストール方法(iPhone)
第1回「円満な相続のために」
とき | 令和6年9月10日(火曜日)14時~15時45分 |
---|---|
ところ | 富士市教育プラザ 大会議室 |
講師 | (一社)消費者力開発協会 |
内容 | 残された親族が揉めないために、心の準備や遺言について学んでみませんか。 |
定員 | 30人 |