現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報 > 広報ふじ > 令和6年 > 広報ふじ 令和6年4月 1293号 > 【広報ふじ令和6年】民生委員・児童委員/運転免許の自主返納を支援

ページID:5555

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【広報ふじ令和6年】民生委員・児童委員/運転免許の自主返納を支援

お知らせ 地域の身近な相談相手 民生委員・児童委員

民生委員・児童委員は、民生委員法に基づいて厚生労働大臣から委嘱され、行政・関係機関・事業者などと連携して地域福祉を推進しています。

  • 民生委員・児童委員とは
    地域住民の一人として、地域福祉を担う「非常勤の地方公務員」です。
    地域のよき「相談相手」であるとともに、専門機関への「橋渡し役」として、全国各地で活動しています。
    市内では、約430人の民生委員・児童委員が活躍しています。
  • 主任児童委員とは
    児童福祉に関する支援を専門に担当する民生委員・児童委員です。学校や児童福祉機関などとの連絡調整や、地区担当の民生委員・児童委員と連携して、子育ての支援や児童の健全育成活動などを行っています。
  • 秘密は守られます
    民生委員・児童委員には守秘義務があります。個人情報やプライバシーに配慮した支援活動を行っていますので、安心してご相談ください。

活動内容

  • 地域福祉活動
    在宅高齢者実態調査などによる高齢者の確認、登下校時の見守り、学校行事への参加や子育てサロンへの協力などを行っています。
  • 相談・支援活動
    各委員は、個々の活動として、担当区域内の高齢者の心配事や子育ての悩みなど、様々な相談に対し、専門機関への橋渡しや福祉サービスなどの情報提供を行っています。
  • 関係機関との連携
    地域の高齢者や子育て世帯からの相談は、行政・地域包括支援センター・学校などと連携して対応しています。

問合せ
福祉総務課
電話 0545-55-2757 ファクス 0545-52-2290
メール fu-fukushisoumu@div.city.fuji.shizuoka.jp

お知らせ 65歳以上の皆さんへ

運転免許の自主返納を支援します
市では、令和2年度以降に65歳以上で、運転免許を自主返納または失効された人を対象に「免許証返納者用富士市内公共交通共通回数券」を交付しています。

「免許証返納者用富士市内公共交通共通回数券」とは?

運転免許を自主返納または、失効した年度から起算し5年間交付を受けることができる5000円分の回数券です。

次の公共交通機関で利用できます

  • 市内コミュニティ交通(のるーとふじでは利用できません)
  • 路線バス(富士急静岡バス・山梨交通)•岳南電車
  • タクシー(県タクシー協会に加盟している市内のタクシー会社)

申請方法は?

対象/市内在住で、令和2年4月1日以降に、(1)(2)のどちらかをした人

  • (1)運転免許を自主返納した
  • (2)運転免許が失効した

※免許返納日、失効日において満65歳以上である人が対象です。

持ち物/(1)に該当する人…「申請による運転免許の取消通知書」(取消通知書がない場合はご相談ください)
(2)に該当する人…有効期限が切れた運転免許証や運転免許経歴証明書(自動車安全運転センター発行・有料)など、失効日を証明するもの
※別世帯の代理人が申請する場合は、委任状が必要です。
申請場所/市民安全課(即日交付)または最寄りの地区まちづくりセンター(後日郵送)

申請は初回のみ

2冊目以降は、初回の申請に基づき毎年度1冊ずつ回数券を郵送します。

-図表あり-
(図表説明)免許返納・失効の年度と交付を受けられる回数券の冊数

ご注意ください
運転免許の自主返納日または失効日が確認できない場合、交付できません。また、回数券の使用期限は、発行年度の翌年度3月末です。

問合せ
市民安全課(市役所3階)
電話 0545-55-2831 ファクス 0545-51-0367
メール si-shiminanzen@div.city.fuji.shizuoka.jp

−画像あり−
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら

今号の目次にもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456