ここからサイトの主なメニューです
ここからページの本文です

かん・金属の出し方

2023年10月01日掲載

ごみ分別アプリ「さんあ~る」をご利用ください

ごみ分別アプリ「さんあ~る」のサービスを開始しました。
ごみのカレンダー、ごみ出し日の通知機能、ごみの分別検索機能がありますので、ご活用ください。

かんの種類

かんの種類によっては金属ごみとして出すものがあり、注意が必要です。
かんに分類されるものは以下の3つです。

  • 飲料のかん
  • 缶詰のかん
  • 容量が4リットル未満のかん

この3つのいずれかに該当すればかんに分類されます。
かんの材質は問いません。

スプレー缶

スプレー缶は、令和2年9月末までは、穴をあけてかん・金属の日に出していましたが、令和2年10月からは出し方が変わり、埋立等の日に出すものに変更になりました。
出し方の詳細は下記のリンク先をご確認ください。

かんの出し方

出す際には、富士市指定の資源物専用袋を使用し、午前8時30分までに集積所に出してください。
収集日は月に1回ですが、町内会(区)によって収集日が異なります。
町内会(区)ごとの収集日は下記リンク先からご確認ください。

出す前に

中を洗いきれいにしてから出してください。中身入りは収集しません。
使い切れなかった塗料などは、布や新聞紙に染み込ませて燃えるごみに出してください。

注意点

再生処理に支障が出ますので、かんはつぶさないでください。

ボトル缶のキャップをきつく締めると、収集や中間処理の際に破裂する危険性があり、外してあると中間処理の際に脱落してしまいます。
ボトル缶本体に少し緩めた状態でつけてください。

金属の出し方

収集日はかんと同一です。
ビニール袋に入れず、そのままの状態で午前8時30分までに集積所に出してください。

燃えるごみと分けるもの

傘やテントは骨と布(ビニール)に分け、骨は金属製であれば金属ごみに分類されます。
布(ビニール)は燃えるごみに分類されますが、テント用で大きい場合は1辺70cm以下に切ってください。

くわ、剪定ばさみ、のこぎり等で金属製ではない柄が付いているものは、先端部分と柄に分けてください。
先端部分は金属製であれば金属ごみに分類されます。
柄は50cm以下に切り、木製・プラスチック製であれば燃えるごみに出してください。カーボン製の場合は燃えるごみではなく埋立ごみに分類されますので、分別の際にはご注意ください。

燃料を使用するもの

ストーブ、ファンヒーター、チェーンソーは燃料を抜いてから出してください。
電池が付いている場合は外してください。

灯油缶等の燃料を保管する容器も、必ず中を空にして出してください。

細かい金属

針や画鋲等の細かい金属ごみは、そのまま出すと集積所に散乱してしまいます。
ふた付のかん等に入れ、中身を明記して出してください。

(イラスト)かんは金属ごみに分類されないものでも出せます

金属の種類

8割以上が金属製のものが金属として出すものに分類されますが、金属製であっても他のごみに分類されるものや、一見しただけでは判別が困難なもの等があり、注意が必要です。

ホーロー製品

ホーローの表面はガラス質ですが、その下は金属製品のため金属ごみに分類されます。
表面が破損してはがれたガラス質の部分は、埋立ごみに出してください、

金庫

耐火金庫は、表面が金属でも内側にコンクリートが使われているため、市では処理できません。
詳しくは下記リンク先からご確認ください。

耐火金庫以外の金属製のものは金属ごみに分類されます。

刃物

鎌、包丁、カッターナイフの刃、カミソリ等の鋭利な刃物は、金属製であっても埋立ごみに分類されます。
埋立等の日に、紙で包んで無色透明な袋に入れ、中身を明記して出してください。

のこぎりやのみ等のあまり鋭利ではない刃物、はさみ等の刃が外側に露出していないもの、錆や刃こぼれなどで切れ味が大きく落ちたもの等、危険性が低い場合は金属ごみに分類されます。

家電製品

上記のストーブやファンヒーター以外では、オーブンレンジ、電子レンジ、オーブントースター、ホットプレート、ホームベーカリー、餅つき機の6品目が金属ごみに分類されます。
オーブンレンジや電子レンジの耐熱プレートは、ホーロー製でなければ埋立ごみに分類されます。
取り外せるコードは小型家電として埋立等の日に出してください。

その他の家電製品については下記のリンク先からご確認ください。

魔法瓶

内側が金属製の場合は金属ごみに、ガラス製の場合は埋立ごみに分類されます。
プラスチック製の部品は可能な限り取り外し、燃えるごみとして出してください。
水筒等の携行型、ポット等の据置き型どちらも同じ扱いです。

かん

容量が4リットル以上のものは、かんではなく金属ごみに分類されます。
中身入りは収集しませんので、必ず空にしてから出してください。
使い切れなかった塗料などは、布や新聞紙に染み込ませて燃えるごみに出してください。

自転車

自転車は金属ごみに分類されますが、防犯登録を解除する必要があります。

タイヤとチューブは個人で交換した場合に限り、燃えるごみとして出せます。

電動アシスト自転車

電動アシスト自転車も金属に分類されますが、防犯登録の解除とバッテリーの取外しが必要です

バッテリーは市では収集していませんので、リサイクル協力店に持ち込んでください。
富士市内のリサイクル協力店については、下記一覧をご覧ください。

Adobe Reader

マークが付いているページをご覧いただくには“Adobe Reader”が必要です。
最新版のダウンロードはこちらのWebサイトよりお願いいたします。

自転車の防犯登録の解除方法について

防犯登録の解除は、防犯登録をしたお店でお願いします。

お店で防犯登録の解除ができない場合は、登録番号の種類に応じて、下記の連絡先にお問い合わせください。

CPA登録番号の場合
(公社)静岡県防犯協会連合会
電話番号:054-254-3750

その他の防犯登録番号の場合
静岡県自転車軽自動車商業組合
電話番号:054-252-7785

お問い合わせ

廃棄物対策課(市庁舎10階南側)

電話:0545-55-2769 
ファクス:0545-51-0522
メールアドレス:ka-haikibutu@div.city.fuji.shizuoka.jp

ページの先頭へ戻る