2023年11月18日掲載
家庭から発生したごみについて、集積所に出すのではなく新環境クリーンセンターに直接持ち込むことができます。 ご利用いただけるのは富士市在住の方に限ります。
富士市以外で発生したごみや、以下の場合は持込みができません。
家庭から発生したごみであれば基本的には持込み可能ですが、次に挙げるごみは持込み不可となります。
これらは持ってきていただいても受入れができませんので、お持ち帰りいただくことになります。
市で処理できないごみについては、下記のリンクからご確認ください。
分別されていない場合、持ってきていただいても受入れをお断りします。
次に挙げる点に注意して、正しく分別をしてください。
分別方法の詳細については、下記のリンク先からご確認ください。
毎週土曜日、祝日、連休の翌日(金曜日が祝日の場合は翌々日まで)、年末年始期間はごみの持込み希望が多いため、混雑防止を目的として予約制を実施しています。
予約は前日までにしていただく必要があり、当日予約はできません。
予約は先着順となりますので、予約が必要かを確認し、早めにご予約ください。
詳しくは下記のリンク先からご確認ください。
持込みが可能な曜日と時間は以下の通りです。
毎週日曜日は受入れをしていません。
以下の時間の30分毎に予約枠が設定されています。
曜日 | 時間 |
---|---|
月曜日~金曜日(祝日を含む) | 午前8時30分~12時 午後1時~午後4時 |
土曜日 | 午前8時30分~午前11時 |
年末年始には、曜日と関係なく受入れができない期間があります。
詳しくは下記リンク先からご確認ください。
引越し会社、運送会社、家具屋、便利屋などの車両や、産廃収集運搬車両を使用した場合、家庭ごみではなく事業所から排出された事業系廃棄物と判断される可能性があります。
事業系廃棄物は処理手数料が必要となるため、家庭ごみの持込みは自家用車やレンタカーでお願いします。
トラックについては、2トン車以下(全長4.7メートル以下)の平ボディであれば持込みにご利用いただけます。
原則として、ごみを出した人が自ら持ち込む必要があります。
身分証明書などによる本人確認をすることがあります。
住んでいない土地や住居から発生したごみを持ち込む場合や、ご本人がどうしても持ち込めない場合については下記の表をご覧ください。
非現住居宅から出たごみの場合・本人持込み不可の場合
(PDF 115KB)
センターへの持込み方法(予約が必要ない日)
(PDF 534KB)
新環境クリーンセンターの持込みルート
※少量の可燃ごみは資源ごみと同じルートです。
センターへの行き方
(PDF 372KB)
剪定した枝は樹種によってはリサイクルが可能であり、燃えるごみではなく剪定枝として別で扱われます。
剪定枝のみの持込みの場合は予約が必要ありません。
詳しくは下記リンク先からご確認ください。
事業系ごみを新環境クリーンセンターへ搬入される方は、事前に計量カードの手続きが必要になります。
詳しくは下記リンク先からご確認ください。
新環境クリーンセンター(大淵676番地)
電話:0545-35-0081(平日8時~17時30分以外は自動案内メッセージ)
ファクス:0545-35-0501(24時間)
メールアドレス:ka-clean@div.city.fuji.shizuoka.jp