現在位置:トップページ > 暮らし・手続き > ごみ・リサイクル > ごみのカレンダー・便利帳 > ごみの分け方便利帳(PDF版)
ページID:586
更新日:2025年8月12日
ここから本文です。
目次
ごみの分け方便利帳(PDF版)
電池類の出し方が変わりました(令和7年度から)
電池類を安全に回収する体制を確立するため、市が回収する電池を増やすなど、わかりやすい排出方法となるよう変更しました。
配布しているごみの分け方便利帳の記載とは異なるため、ご注意ください。(ごみの分け方便利帳の次回改訂は令和8年度を予定しています)
電池の種類 | 変更後 | 変更前 |
乾電池・コイン電池・ボタン電池(使い捨ての一次電池) | 乾電池・コイン電池・ボタン電池は、埋立等の日にごみ集積所に設置している赤い缶に入れる。 |
乾電池・コイン電池は、埋立等の日にごみ集積所に設置している赤い缶に入れる。 ボタン電池は、リサイクル協力店に持ち込む。 |
リチウムイオン電池等の小型充電式電池 |
リサイクルマークの有無にかかわらず、充電池単体は小型家電回収ボックスに出す。 充電池を家電から取り外せない場合は、埋立等の日に小型家電として出す。または小型家電リサイクルボックスに入るものはボックスに入れる。 |
(1)リサイクルマークのあるものは協力店へ持ち込む。 (2)それ以外のものは家電に取り付け、小型家電回収ボックスへ出す。 (3)小型家電回収ボックスに入らない場合は、家電に取り付けた状態で埋立等(小型家電)として出す。 |
膨張・破損している充電池は、これまでと同様、市役所10階廃棄物対策課または新環境クリーンセンターまで直接持ち込んでください。
リサイクル協力店での回収も引き続き実施していますが、持ち込みできるものや条件などは協力店に直接ご確認ください。
ごみの分け方便利帳を改定しました(令和5年10月)
新環境クリーンセンターの稼働から3年、市民の皆様にごみの減量と分別にご協力をいただき、着実にごみの排出量は減少してきました。新環境クリーンセンターを少しでも長く未来に残し、持続可能なごみ処理を行っていくことを念頭に、一部のごみの出し方を変更することといたしました。新しい出し方を記載したごみの分け方便利帳は、令和5年10月の広報ふじと併せて世帯配布しています。
主な変更点(令和5年10月から)
品目 | 変更前 | 変更後 |
---|---|---|
スーツケース | 燃えるごみ | 埋立等(埋立) |
1辺の長さが50cm以上のプラスチック製品 | 大きさに関わらず燃えるごみ | 埋立等(粗大) |
衣装ケース(プラスチック製) | 燃えるごみ | 一段のものは大きさに関わらず燃えるごみ、多段のものは埋立等(粗大) 多段であっても、1辺が50cm以下の小型のものと一段に分解したものは燃えるごみとして出せます。 |
小型充電式電池 | 収集しません (リサイクルマークのあるものは協力店へ) |
【令和7年度~】 リサイクルマークの有無にかかわらず、充電池単体は小型家電回収ボックスに出す。 充電池を家電から取り外せない場合は、埋立等の日に小型家電として出す。または小型家電リサイクルボックスに入るものはボックスに入れる。 |
カーボン製のもの | 燃えるごみ | 埋立等(埋立) |
ホーロー製のもの | 埋立等(埋立) | 金属 |
機械油(エンジンオイル等) | 収集しません(販売店に相談) | 新環境クリーンセンターに事前相談のうえ、布に染み込ませるなどの処理をして持ち込んでください。 |
灯油 | 収集しません(販売店に相談) | ストーブに残ったものに限り、どうしても使い切れない場合は新環境クリーンセンターに相談してください。 |
安全靴 | 燃えるごみ | 衣類(くつ類) 靴紐は結んで出してください。 壊れているもの・片方しかないものは埋立等(埋立) |
マットレス(スプリングなし) | 燃えるごみ | 厚さ5cm未満は燃えるごみ、それ以上は埋立等(粗大) |
ビーズクッション | 記載なし | 大きさに関わらず新環境クリーンセンターへ持ち込んでください。 (飛散の恐れがあるため、ごみ集積所には出さないでください。袋に入るものも出さないでください。) |
スキーの靴 スノーボードの靴 |
燃えるごみ | 埋立等(埋立) |
厚さ10cm以上の木製品 (臼・将棋盤・木彫りの置物など) |
持ち込み | 収集しません(民間事業者に処理を委託してください【処理は有料】) 【依頼先】大興製紙(株)リサイクルセンター ☎0545-66-1080 |
ごみ分別アプリ「さんあ~る」をご利用ください
ごみの分け方便利帳は、ごみ分別アプリ「さんあ~る」で閲覧することができます。
その他にも、ごみのカレンダー、ごみ出し日の通知機能、ごみの分別検索機能がありますので、ご活用ください。
ごみの分け方便利帳について
「ごみの分け方便利帳」は、正しいごみの出し方、ごみの分別方法、役立つリサイクル情報などをまとめた冊子です。お近くのまちづくりセンターや市役所2階総合案内、10階廃棄物対策課で配布しています。
なお、ごみの回収日についてはお住まいの地区によって異なりますので、ごみのカレンダーをご覧ください。
ごみの分け方便利帳(令和5年10月発行)
ページごとのデータを掲載しています。