現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報 > 広報ふじ > 令和7年 > 広報ふじ 令和7年7月 1308号 > 【広報ふじ令和7年】暮らしのたより(7月号)

ページID:14660

更新日:2025年7月1日

ここから本文です。

目次

 

【広報ふじ令和7年】暮らしのたより(7月号)

夏休み特集

中央図書館海の日イベント
中央図書館電話0545-51-4946
とき7月21日(月曜日・祝日)(1)9時30分~12時(2)13時~15時30分
場所中央図書館
内容(1)本はともだち子どもまつり
読み聞かせ、大型紙芝居、ストーリーテリングなど
(2)ビブリオバトル2025
参加者同士で本を紹介し合い、投票で最も読みたいと思う本を決定する「知的書評合戦」の観覧

明るい選挙啓発ポスター
_選挙管理委員会電話0545-55-2879
明るい選挙の推進を啓発するため、ポスターを募集します。
内容明るい選挙の推進を表すもの
規格:_四つ切りまたは八つ切りの画用紙を縦に使用
※作品裏側の右下に、氏名・学校名・学年を記入。
対象市内在住・在学の小・中学生、高校生
申込み9月12日(金曜日)までに、直接、市役所7階選挙管理委員会へ
※作品は、氏名・学校名・学年を掲載して、市ウェブサイトや展示会などで活用します。

夏休み!親子アートワークショップin北里アリーナ富士
文化スポーツ課電話0545-55-2874
とき(1)7月29日(火曜日)14時~15時30分
(2)7月30日(水曜日)14時~16時
場所北里アリーナ富士
内容(1)四季の葉っぱをつくろう
大きい葉っぱをたくさん作り、体育館2階ロビーに吊るして飾る
(2)ふじさんに虹をかけよう
体育館の屋外にある富士山型トレリスと、傘をステンドグラス風に飾る
講師/(1)あしざわまさひとさん
(2)漆畑勇司(うるしばたゆうじ)さん
対象親子10組(応募者多数の場合、抽せん)
費用等1制作当たり500円
申込み7月21日(月曜日・祝日)までに、市ウェブサイトで電子申請

家族で里山体験講座「川と遊ぼう」
環境保全課電話0545-55-2773
とき8月3日(日曜日)9時~13時(雨天中止)
場所吉津川「こぶしの里」(岩淵)
※会場付近に駐車場があります。
内容リバートレッキング、サワガニ捕り、川遊び、クラフト作りなど
対象市内在住の小学生と家族/30人
(応募者多数の場合、抽せん)
※小学生未満は参加できません。
費用等500円
申込み7月18日(金曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で環境保全課へ


富士山かぐや姫ミュージアムの夏休みイベント
富士山かぐや姫ミュージアム電話0545-21-3380
(1)夏休みクラフト体験「ふじかぐちゃんミュージアムLab」
-図表あり-
(図表説明)
とき内容
7月21日
(月曜日・祝日)ミニミニ和綴じ本を作ろう
7月26日(土曜日)浮世絵風ハンコでしおりを作ろう
8月11日(月曜日・祝日)樹脂ねんどで富士山ストラップを作ろう
8月21日(木曜日)紙ひもでぐるぐる富士山を作ろう

時間は、全て10時~15時です。
費用等各100円
(2)富士山絵伝絵解きライブ
とき8月12日(火曜日)14時~15時
内容高校生の展示解説ボランティアによる中村芳楽画「富士山絵伝」の説明
・・・・(1)(2)とも・・・・
場所富士山かぐや姫ミュージアム
申込み当日直接会場へ
(3)戦時中の食事
とき8月6日(水曜日)10時~12時
場所広見公園内旧稲垣家住宅
内容サツマイモ麦ご飯や、すいとん汁などの調理・実食、戦争体験者の講話を聴く
対象市内在住・在学の小・中学生と保護者(1組当たり、保護者を含む4人まで)/5組20人(応募者多数の場合、抽せん)
費用等1人200円
申込み7月19日(土曜日)までに、富士山かぐや姫ミュージアムウェブサイトで電子申請

夏休み小学生としょかん体験講座
中央図書館電話0545-51-4946
とき(1)(2)7月30日(水曜日)(3)7月31日(木曜日)(4)8月1日(金曜日)(1)9時30分~11時30分、13時30分~15時30分
(2)(3)(4)9時30分~11時30分
場所(1)中央図書館(2)西図書館(3)富士文庫(4)東図書館
内容貸出・返却・配架、本のフィルム貼りの体験、お勧め本のコーナー作りなど
対象市内在住の小学4~6年生/各4人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み7月16日(水曜日)までに、市立図書館ウェブサイトで電子申請
※7月17日(木曜日)以降に、Eメールで当否を連絡します。

社会福祉センターの
屋外プールを一般開放します
福祉総務課電話0545-55-2757
とき7月23日~8月24日9時~16時(12時~13時は昼休み。月曜日、8月11・12・17日を除く。荒天中止)
場所田子浦荘(川成新町421)、鷹岡市民プラザ(久沢797-1)
※東部市民プラザのプールは休止しています。
※必ず水泳帽を着用してください。
※施設の駐車台数に限りがあります。ご来場の際は、なるべく公共交通機関などをご利用ください。
問合せ田子浦荘_電話0545-61-0171
鷹岡市民プラザ_電話0545-72-1770
富士市社会福祉協議会_電話0545-64-4649

キッズジョブ2025
商業労政課電話0545-55-2778
とき8月16・17日
場所ふじさんめっせ
内容看護師・電気技師・自動車整備士・大工などのお仕事体験、はたらく車との写真撮影、マイスターものづくり教室など
費用等各体験で材料費がかかる場合があります
申込み当日直接会場へ
※予約が必要な体験は、8月2日(土曜日)の9時以降に、ふじさんめっせウェブサイトで電子申請(先着順)。空き枠があれば当日受付できます。
問合せふじさんめっせ_電話0545-65-6000

夏休み読書感想文
「よみ方」「かき方」「子育て」講座
中央図書館電話0545-51-4946
とき(1)7月31日(木曜日)(2)8月2日(土曜日)各10時~11時
場所中央図書館
内容読書感想文の基礎とテクニックを学ぶ
講師/佐藤いずみさん(元中学校校長)
対象(1)市内在住の小学4・5年生と保護者(2)市内在住の小学1・2年生と保護者/(1)15組(2)12組((1)(2)とも応募者多数の場合、抽せん)
申込み7月16日(水曜日)までに、市立図書館ウェブサイトで電子申請
※7月17日(木曜日)以降に、Eメールで当否を連絡します。

夏休み親子消費者教室
_市民安全課電話0545-55-2750
-図表あり-
(図表説明)
とき教室名
(1)8月1日(金曜日)
13時30分~15時無添加ソーセージを作ろう!
~食品表示について知ろう~
(2)8月6日(水曜日)
13時30分~15時30分おこづかいゲーム
~今日からわたしもやりくり上手~
場所(1)吉永まちづくりセンター
(2)富士北まちづくりセンター
対象(1)市内在住の小学4~6年生の親子
(2)市内在住の小学1~4年生の親子
(1)12組(2)20組(ともに、応募者多数の場合、抽せん)
申込み7月18日(金曜日)の17時までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で市民安全課へ
※詳しくは、参加決定者に送る案内をご覧ください。
※各回とも、5人まで託児を受け付けています(応募者多数の場合、抽せん)。希望する人は、申込時にお伝えください。

アントレプレナーチャレンジ
富士市地域産業支援センター電話0545-52-6777
キッズ起業家育成プログラムに参加してみませんか。
とき8月10日(日曜日)10時~17時
場所富士市交流プラザ
内容事業計画づくりやプレゼンによる資金獲得などの起業家体験
対象市内在住の小学4年生~中学2年生/30人(応募者多数の場合、抽せん)
費用等無料(ただし昼食代として別途1,000円必要)
申込み7月15日(火曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請
※詳しくは、電話でお問い合わせください。
問合せかぐやの里メモリーホール
電話0545-52-7600

お知らせ

森島小規模保育事業所を開設します
保育幼稚園課電話0545-55-2762
年度途中の保育需要に対応するため、9月に公立の小規模保育事業所として、市内3か所目となる森島小規模保育事業所を開設します。
場所森島小規模保育事業所(森島160-1、旧森島保育園)
対象入園を希望する0~2歳児
(令和4年4月2日以降生まれで、産後8週経過した翌日から入園可)
申込み7月16日(水曜日)以降に、直接、市役所4階保育幼稚園課へ
※申込期限や提出書類など詳しくは、入園案内(保育幼稚園課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)をご覧ください。

ニートやひきこもり、不登校、発達障害
などの悩みに個別に応じる合同相談会
青少年相談センター電話0545-52-4152
相談機関、学習支援団体、就労支援団体、親の会、定時制・通信制高校などが相談ブースを設置します。
とき8月23日(土曜日)13時~16時(最終受付)
場所富士市教育プラザ
対象おおむね40歳未満の人、保護者など
申込み当日直接会場へ

8月移動図書館ふじ号の巡回日程
中央図書館電話0545-51-4946
-図表あり-
(図表説明)移動図書館ふじ号の巡回日程
※天候などの都合により中止・変更する場合があります。

熱中症に注意しましょう!
~クーリングシェルターの利用を~
_保健医療課電話0545-67-0260
これからの時期は、小まめに水分補給をするなど、各自で適切な熱中症予防を心がけましょう。
市では、暑さをしのぎ休息できる施設を「クーリングシェルター」に指定しています。市ウェブサイトで、場所や開放日時などを公開しています。ぜひ、ご利用ください。

障害のある人が制作した
アート作品を展示しています
障害福祉課電話0545-55-2911
静岡県障害者文化芸術振興事業の「まちじゅうアート」に参加し、障害のある人が制作したアート作品をレンタルし、展示しています。レンタル料の30%が作者に還元されます。
とき令和8年3月31日(火曜日)まで
場所市役所4階障害福祉課・5階産業交流部フリーアドレス・8階市長公室内、中央図書館、地域産業支援センター、北里アリーナ富士

停電情報の入手方法
防災危機管理課電話0545-55-2936
東京電力・中部電力では、停電発生時に停電地域や復旧時間の見込みなどを、ウェブサイトやスマートフォンアプリでお知らせしています。
問合せ停電に関する問合せ先(通話無料)
東京電力パワーグリッド株式会社
フリーダイヤル0120-995-007
中部電力パワーグリッド株式会社
フリーダイヤル0120-985-232

太陽光発電設備を所有する人へ
資産税課電話0545-55-2745
太陽光発電設備を設置して売電する場合、その設備は「売電事業を行う事業用資産(償却資産)」として、固定資産税の課税対象となります。
対象市内で該当する資産を所有する個人(発電出力:10キロワット以上)、個人事業主及び法人
申込み設備を設置した翌年の1月末日までに、償却資産の申告を市役所3階資産税課へ
※令和6年以前に設置し、資産の申告がまだ済んでいない場合は、速やかに償却資産申告書を提出してください。

令和6年度後期(令和6年10月1日~令和7年3月31日)
住民基本台帳の一部の写しの閲覧状況
市民課電話0545-55-2746
-図表あり-
(図表説明)
閲覧申出者閲覧年月日利用目的閲覧対象
(一社)
新情報センター令和6年
10月3日家計消費状況調査米之宮町、柚木94人
(株)インテージ
リサーチ令和6年
10月29日令和7年度家庭部門のCO2排出実態統計調査柳島60人
(一社)
中央調査社令和6年
11月20日国語に関する世論調査松岡17人
環境問題に関する意識と行動:2025年全国調査御幸町19人
(株)日本リサーチ
センター令和6年
11月27日生活意識に関するアンケート調査(第101回)桑崎15人
(一社)
新情報センター令和6年
11月28日子どもの所有物と体験調査富士岡50人
(一社)
中央調査社令和7年
1月22日仕事と生活に関する全国調査比奈25人
子育て世帯にやさしい社会づくりに向けた全国調査柚木、八幡町、加島町16人
(一社)
新情報センター令和7年
1月28日家計消費状況調査伝法、松岡150人
(一社)
中央調査社令和7年
2月5日宝くじに関する世論調査神谷24人
令和7年
2月25日2025年度生活保障に関する調査宮島36人
(株)山手情報処理
センター令和7年
3月18日日本人の情報行動調査柚木22人

富士マリンプールオープン
文化スポーツ課電話0545-55-2876
とき7月12日~8月31日(7月17日、8月28日を除く)9時~17時
※悪天候で休場になる場合があります。
費用等市内・市外在住で入場料金が異なります。
駐車料金/1台500円(海岸駐車場含む)
※入場には、事前のチケット購入が必要です。
※詳しくは、りぷす富士ウェブサイトをご覧いただくか、富士マリンプールへお問い合わせください。
問合せ富士マリンプール_電話0545-33-3400

水の事故を防止しましょう
~楽しい夏を過ごすために~
消防本部警防課電話0545-55-2856
●子どもの遊泳や水遊びには、必ず保護者が同伴し、目を離さないようにしましょう。
●釣りや水辺のレジャーには、体に合ったライフジャケットを必ず着用しましょう。
●飲酒後や体調がすぐれないときの遊泳はやめましょう。
●天候の急変による川の増水や高波に注意しましょう。
●富士海岸や流れのある場所など、危険区域や立入禁止区域への立ち入りはやめましょう。

安全な夏山登山のために
~軽装備による山岳遭難事故が多発中~
消防本部警防課電話0545-55-2856
●十分な装備と食料でゆとりある計画を立て、経験、技術、体力に合わせた登山を心がけましょう。
●経験あるリーダーの下、複数人での登山に努めましょう。
●登山中も気象状況を確認し、天候急変の兆しがある場合は無理をせず引き返しましょう。
●携帯電話やモバイルバッテリー、無線機などを携行し、非常時の通信手段を確保しましょう。
●遭難防止のため、登山アプリを使用しましょう。
●入山時には、登山ポストに登山者カードを投函しましょう。
●家族や職場などに、登山の計画を伝えておきましょう。
●登山のルールやマナーを守り、お互いに楽しい登山をするよう心がけましょう。

静岡県下水道排水設備工事
責任技術者試験
下水道施設維持課電話0545-67-2847
とき10月17日(金曜日)
場所静岡商工会議所静岡事務所会館(静岡市)
対象学歴に応じた実務経験を有する人
費用等7,000円
申込み7月15~31日に、出願書類(県下水道協会ウェブサイトでダウンロード可)を確認の上、必要書類を県富士総合庁舎6階下水道施設維持課へ

児童扶養手当の現況届
子育て給付課電話0545-55-2738
児童扶養手当の受給資格を認定されている人は、8月1日時点の家庭状況の届出が必要です。必ず本人が来庁し、手続してください。
手続は完全予約制です。市ウェブサイトまたは電話で予約をしてください。
※対象者には通知を発送します。詳しくは通知をご覧ください。
とき8月4~25日9時~19時
場所市役所4階子育て給付課
※現在、全部支給停止で、11月以降も引き続き全部支給停止の人は、市ウェブサイトからの電子申請で届出ができます。

ふじのくに出会いサポートセンター
出張登録・相談会
福祉総務課電話0545-55-2757
県と市町が運営する公的な結婚支援拠点である「ふじのくに出会いサポートセンター」。会員になると、婚活に関する様々なサービスを受けることができます。
とき8月20日(水曜日)10時~17時
場所市役所5階第1会議室
対象結婚を希望し会員登録したい人、会員登録に迷っている人、家族/4組(先着順)
申込み7月16日~8月13日に、ふじのくに出会いサポートセンターウェブサイトで電子申請するか、電話でふじのくに出会いサポートセンターへ_
電話054-252-3080
※入会登録料の全額を市が負担しています。詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。

里親制度を知ってみませんか?
こども家庭課電話0545-55-2763
-図表あり-
(図表説明)
ときところ
(地区まちづくりセンター)
8月5日(火曜日)
9時30分~12時天間
8月5日(火曜日)13時30分~16時30分鷹岡
9月29日(月曜日)
9時30分~12時岩松
9月29日(月曜日)
13時30分~16時30分伝法
10月11日(土曜日)
9時30分~12時丘
10月11日(土曜日)
13時30分~16時30分広見
内容里親制度の説明、個別相談
対象里親に興味がある人
申込み事前に、電話で里親支援センターいろりへ_電話0545-32-8125

岳南広域都市計画の変更・決定に関する公聴会
都市計画課電話0545-55-2785
富士駅北口駅前広場再整備事業・本市場大渕線整備事業における、岳南広域都市計画の変更・決定に関する公聴会を実施します。
変更案件:(1)都市計画道路(2)防火地域及び準防火地域(3)地区計画
決定案件:(4)交通広場
とき8月20日(水曜日)(1)14時~(2)(3)(4)16時~
場所市役所8階第2会議室
※公聴会で意見を述べる場合は、原案の閲覧期間の(1)(2)(4)8月1~12日、(3)7月29日~8月12日の17時15分(必着)までに、公述申出書((1)県都市計画課、(2)(3)(4)市都市計画課ウェブサイトでダウンロード可)の提出が必要です。
公述申出書提出について詳しくは、県都市計画課(電話054-221-3062)または市都市計画課へお問い合わせください。
※公述の申し出がない場合、公聴会を中止します。開催の有無は、8月13日(水曜日)以降に、県または市都市計画課へお問い合わせください。

募集

ふじ市民文芸第62号作品
文化スポーツ課電話0545-55-2874
対象市内在住・在勤・在学または市内の文芸グループに所属する人で、令和7年度中に満16歳以上になる人
申込み9月3日(水曜日)(消印有効)までに、募集要項(市役所2階総合案内・5階文化スポーツ課、各地区まちづくりセンターで配布、市ウェブサイトでダウンロード可)を確認の上、直接または郵送で、作品及び出品票を、〒417-8601富士市役所文化スポーツ課へ
-図表あり-
(図表説明)
種目出品数原稿枚数
小説各1人1編30枚以内
児童文学20枚以内
随筆10枚以内
詩3枚以内
短歌1人5首まで1枚以内
俳句各1人5句まで
川柳
※A4判原稿用紙またはA4判ワープロ打ち原稿(縦書き400字詰め)。
※入選作品を「ふじ市民文芸」に掲載し、特に優秀な作品に市民文芸賞、奨励賞を授与します。

中央病院正規職員
中央病院総務課電話0545-52-1131
-図表あり-
(図表説明)
予定職種予定人数採用時期
看護師・助産師20人程度令和7年10月~
令和8年4月
薬剤師複数人
試験日/7月27日(日曜日)
場所中央病院
必_要書類/試験申込書(病院用)、自己紹介書、受験票、既に免許を有する人はその写し
申込み7月17日(木曜日)の17時までに、中央病院ウェブサイトで電子申請するか、直接または郵送で、必要書類を、〒417-8567中央病院病院総務課へ
※試験申込は、電子申請を推奨します。
※詳しくは、中央病院ウェブサイトをご覧ください。
※見学は、随時受け付けています。

少年少女合唱団団員
文化スポーツ課電話0545-55-2874
とき毎週水曜日17時30分~
対象市内在園・在学の年中・年長児、小・中学生
費用等月3,000円(ユニフォームなどは自己負担)
申込み申込書(市役所5階文化スポーツ課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、保護者同伴で、直接、練習会場(ロゼシアター)へ
※練習日は、事前に文化スポーツ課へ確認してください。
問合せ富士市少年少女合唱団辻村方
電話0545-52-5513

花壇コンクール参加者
みどりの課電話0545-55-2793
対象市内の一般花壇、学校花壇
申込期限/8月1日(金曜日)
本審査/秋季:9月上旬、春季:令和8年4月上旬(事前審査あり)
申込み直接またはFAXで、応募用紙(市役所7階みどりの課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、みどりの課へ_
電話0545-53-2772

富士山女子駅伝2025全日本大学
女子選抜駅伝競走一般ボランティア
交流観光課電話0545-55-2974
とき12月30日(火曜日)9時30分~12時40分のうち、集合から解散まで1時間30分程度
場所富士山女子駅伝コース沿道及び周辺道路(富士市内)
内容交通規制に係る駅伝コース沿道及び周辺道路における交通誘導など
対象市内在住の高校生以上で、心身ともに健康であり、事前説明会に参加できる人/150人程度(応募者多数の場合、抽せん)
申込み7月31日(木曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請
※他団体や地区からの申込みと重複しないようご注意ください。
-画像あり-
(画像説明)昨年の様子

自衛官等
市民課電話0545-55-2746
募集種目/(1)一般曹候補生(2)航空学生
受付期限/(1)9月2日(火曜日)(2)8月29日(金曜日)
1次試験期日/(1)9月13日~9月21日のうち指定する1日(2)9月20日(土曜日)
対象(1)18歳以上33歳未満の人(2)海上自衛隊:18歳以上23歳未満の人、航空自衛隊:18歳以上24歳未満の人
※自衛官候補生を随時募集中。詳しくは、自衛隊富士地域事務所へお問い合わせください。_電話0545-51-1719

ガーデニングコンテスト
参加者
みどりの課電話0545-55-2793
対象市内在住者の自宅の庭・ベランダ
審査/写真審査
申込み令和8年3月2日(月曜日)までに、直接またはEメールで、応募用紙(市役所7階みどりの課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、写真を添えて、市役所7階みどりの課へ
※写真は、自宅の庭・ベランダの景色が分かるように撮影してください。
※申込者全員に参加賞があります。

令和7年度富士市技能者
表彰候補者
商業労政課電話0545-55-2778
長く同一の技能職種に従事し、技能の錬磨、後進の指導・育成などに功績のあった人を表彰します。
対象技能功労者表彰
同一職種に30年以上従事し、11月1日時点で60歳以上の技能者
優秀技能者表彰
同一職種に20年以上従事し、11月1日時点で40歳~49歳の技能者
申込み8月5日(火曜日)までに、候補者の職種に関係する団体などの代表者を通じて、直接、推薦届(市ウェブサイトでダウンロード可)を市役所5階商業労政課へ

富士市ファミリー・サポート・センター
提供会員
こども未来課電話0545-55-2731
ファミリー・サポート・センターは、市民が安心して子育てができるよう、「子どもを預けたい人(依頼会員)」と「子どもを預かることができる人(提供会員)」が会員登録し、センター職員の橋渡しにより、会員同士が有料で子育てをサポートし合う制度です。
●サポート事例
•保育園や幼稚園などへの送迎
•子どもの習い事などの送迎
•冠婚葬祭や学校行事などの預かり
•保護者の外出や用事のときなどの預かりなど
-図表あり-
(図表説明)
●提供会員の活動報酬
活動時間金額
平日7時~19時600円/時間
上記以外の
時間帯700円/時間
土・日曜日祝日7時~19時700円/時間
上記以外の
時間帯800円/時間
※兄弟姉妹を同時にサポートする場合は、2人目から半額。
申込み直接、会員となる本人の写真(縦3センチメートル×横2.4センチメートル)2枚・身分証明書(マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証など)を持参し、富士市ファミリー・サポート・センターへ
※登録後、7月上旬~中旬、または1月下旬~2月上旬に開催する講習会を受講すると活動ができるようになります。
※随時、提供会員を募集していますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
問合せ富士市ファミリー・サポート・センター(フィランセ東館)
電話0545-66-4128

講座・イベント

認知症サポーター養成講座
高齢者支援課電話0545-55-2951
とき7月19日、8月16日、9月20日各土曜日13時30分~15時30分(受付13時~)
場所フィランセ東館
内容認知症を理解し、認知症の人や家族を温かく見守り、支援する「応援者」になるための講座
申込み各開催日の2日前までに、電話で高齢者支援課へ

三谷純(みたにじゅん)展
~曲線折紙の世界~
交流観光課電話0545-55-2974
富士高校出身で筑波大学教授の三谷純さんが設計・制作を行った作品を展示します。
とき7月14日~9月21日
場所ふじ・紙のアートミュージアム
内容曲線折紙作品の展示
申込み当日直接会場へ
問合せふじ・紙のアートミュージアム
_電話0545-32-6581

認知症サポーター対象
ステップアップ講座
高齢者支援課電話0545-55-2951
認知症の本人や家族の話を聞き、認知症について理解を深め、ボランティア活動に生かしてみませんか。
とき9月3日(水曜日)13時30分~15時
場所市役所6階第1会議室
対象過去に認知症サポーター養成講座を受講した人/15人(応募者多数の場合、抽せん)
持ち物筆記用具
申込み8月27日(水曜日)までに、電話で高齢者支援課へ

和楽器の魅力を伝える
~邦楽(琵琶(びわ)・箏(こと))入門講座~
文化スポーツ課電話0545-55-2874
とき8月17・31日各日曜日14時~16時
場所ロゼシアター第1練習室
内容琵琶や箏の体験、邦楽を学ぶ
対象市内在住・在勤・在学の小学4年生以上で、2回とも参加できる人/20人(応募者多数の場合、抽せん)
講師/錦心流(きんしんりゅう)琵琶全国一水(いっすい)会静岡支部(琵琶)、富士市三曲(さんきょく)協会(箏)
費用等500円(富士市文化連盟公式LINE(ライン)を登録している人、小・中学生、高校生は100円)
申込み7月24日~8月7日に、市ウェブサイトで電子申請

ひとり親家庭の会バス旅行
こども家庭課電話0545-55-2764
親子や参加者同士で交流しながら、東京観光を楽しみませんか。
とき8月23日(土曜日)7時~19時
場所アクアパーク品川、羽田空港
対象市内在住のひとり親家庭・両親のいない家庭で、会員登録(年会費1,000円)できる人/40人(応募者多数の場合、抽せん)
費用等大人(高校生以上):4,000円
小・中学生:2,500円
未就学児(4歳以上):1,000円
3歳以下:500円
※昼食は、羽田空港内で各自。
申込み7月28日(月曜日)(必着)までに、電話または郵送・FAX・Eメールで、参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢・学年・電話番号を記入し、〒416-8558本市場432-1富士市社会福祉協議会へ_電話0545-64-4649ファクス0545-64-6567
※参加希望者は、8月7日(木曜日)の事前説明会に出席してください。

富士発・女(ひと)と男(ひと)のフォーラム
「大切な水の話」
市民活躍・男女共同参画課電話0545-55-2724
毎日使っている水について、家族で認識を深めましょう。
とき8月2日(土曜日)13時30分~15時30分(受付13時~)
場所フィランセ西館
内容次世代に繋がる富士市の上下水道
講師/市上下水道部職員
対象小学4年生以上の人/80人(先着順)
申込み7月15日~7月26日に、市ウェブサイトで電子申請するか、Eメールで参加者全員の氏名(ふりがな)・電話番号・住所・託児の有無(希望する場合は、子どもの氏名(ふりがな)・年齢(月齢)・アレルギーの有無)・生活クラブ組合員の人は班コードを記入し、生活クラブ生協富士支部へ
※電話で申し込む場合は、生活クラブ沼津センターへ。
_電話055-923-4828
※問合せはメールでのみ受け付けます。

初心者アルティメット教室
文化スポーツ課電話0545-55-2876
アルティメットは、フライングディスクを落とさないようにパスでつなぎ、エンドゾーン内でディスクをキャッチすると得点となる競技です。
とき8月15・22・29日、9月5日
各金曜日19時~21時全4回
場所市立富士体育館
内容アルティメットの基本技術の習得、ゲーム
対象市内在住・在学・在勤の小学4年生以上の人(小・中学生は保護者同伴)/40人(応募者多数の場合、抽せん)
持ち物運動のできる服装、体育館シューズ、飲物、タオル
費用等500円
申込み8月1日(金曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請
-画像あり-
(画像説明)前回の様子

体質改善!筋力アップ講座
健康政策課電話0545-64-8992
とき8月4日(月曜日)13時30分~15時(受付13時~)
場所フィランセ西館
内容運動実技(ストレッチ・筋トレ)、食事・運動に関するミニ講話など
対象体格や検査値の改善が必要な市内在住の74歳以下の人/25人(先着順)
持ち物飲物、筆記用具、運動のできる服装・靴
申込み7月15~31日に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で健康政策課へ

富士市主催婚活イベント
FujiLoveStory(フジラブストーリー)
福祉総務課電話0545-55-2757
とき8月10日(日曜日)12時30分~16時
場所ホテルグランド富士(平垣本町8-1)
内容男性は印象アップ講座を、女性はポイントヘアメイク体験をした後、婚活パーティーを開催
対象市内在住・在勤または、市内に移住を考えている人で、20~40歳くらいの独身の男女/計24人(応募者多数の場合、抽せん)
費用等男性:5,000円女性:4,000円
※ドリンク・スイーツ代込み。
申込み7月28日(月曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請
※詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。

富士市男女共同参画人権講演会
市民活躍・男女共同参画課電話0545-55-2724
とき8月22日(金曜日)14時~16時
場所富士駅南まちづくりセンター
講演/「LGBT、教育現場で知っておいてほしいこと」
講師/遠藤まめたさん((一社)にじーず代表)
対象50人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み8月14日(木曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはFAX・Eメールで、参加希望者全員の氏名・電話番号・住所・託児の有無(希望する場合は、子どもの氏名・年齢(月齢)・アレルギーの有無)を記入し、市民活躍・男女共同参画課へ_ファクス0545-55-2864

地域(ちいき)で学(まな)ぶ!「はじめての日本語(にほんご)」
市民活躍(しみんかつやく)・男女共同参画課(だんじょきょうどうさんかくか)電話0545-55-2704
日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)して、日本人(にほんじん)と仲(なか)よくなりましょう!
とき9月(がつ)7日(にち)・9月(がつ)14日(か)・9月(がつ)28日(にち)、10月(がつ)5日(か)・10月(がつ)12日(にち)・10月(がつ)26日(にち)、11月(がつ)2日(か)・11月(がつ)9日(か)・11月(がつ)30日(にち)、12月(がつ)14日(か)の日曜日(にちようび)全(ぜん)10回(かい)9時30分~11時30分
場所富士駅南(ふじえきなん)まちづくりセンターほか
対象日本語(にほんご)を話(はな)せない人(ひと)、日本語(にほんご)を少(すこ)し話(はな)せる人(ひと)/25人(にん)(選考(せんこう)あり)
申込(もうしこ)み8月(がつ)12日(にち)の火曜日(かようび)までに、市(し)ウェブサイトで申(もう)し込(こ)む(電子申請(でんししんせい))か、市民活躍(しみんかつやく)・男女共同参画課(だんじょきょうどうさんかくか)に来(き)てください

ふじのくにジュニア防災士養成講座
防災危機管理課電話0545-55-2715
地域防災力の向上と次世代の防災ボランティア育成のため、開催します。
とき8月24日(日曜日)13時~16時30分
場所フィランセ西館
対象中学・高校生/20人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み8月4日(月曜日)までに、富士市社会福祉協議会ウェブサイトで電子申請するか、電話またはEメールで、住所・氏名(ふりがな)・連絡先・学年を記入し、ボランティアセンターへ__電話0545-64-7100

FUJI(フジ)未来塾
市民活躍・男女共同参画課55-2701
とき10月4日、11月1日・11月22日、12月13日、令和8年1月24日各土曜日13時30分~16時30分全6回
※最終日のみ午前(9時30分~)と午後の2回実施。
場所富士市民活動センター
内容市の公共的な課題を発見し、周囲を巻き込みながら解決に向けた行動に移すためのプラン・チームづくり、プレゼンテーション方法を通して、市民活動の始め方を学ぶ
講師/飯倉清太(いいくらきよた)さん(静岡大学地域創造学環客員教授ほか)
対象市のために何か活動したい人、PR力を向上させたい団体/20人(応募者多数の場合、市内在住・在学・在勤の人で、初めて参加する人を優先)
※団体は1団体3人まで。
申込み9月12日(金曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、直接または郵送・FAX・Eメールで、参加申込書(市役所3階市民活躍・男女共同参画課、富士市民活動センター、各地区まちづくりセンターなどで配布)に必要事項を記入し、〒417-8601富士市役所市民活躍・男女共同参画課へ_
ファクス0545-55-2864

看護師実務研修
_保健医療課電話0545-67-0260
申込み8月1日(金曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請
-図表あり-
(図表説明)
とき研修内容ところ受講料
19月6日(土曜日)14時~
17時感染防止技術中央病院500円
29月20日(土曜日)救命救急処置技術500円
310月4日(土曜日)症状・生体機能管理技術与薬技術1,000円
410月18日(土曜日)吸引・カテーテルなどの管理1,000円
511月22日(土曜日)糖尿病の基礎知識、褥瘡・フットケア1,000円
内容看護師としての基礎的知識や技術などを習得・再認識するための研修
対象市内在住で、現在、病院・診療所などに勤務していない看護師・准看護師などの資格を持つ人(潜在看護師)、または市内の民間病院・診療所などに勤務している看護師・准看護師など/各20人(応募者多数の場合、(1)潜在看護師(2)初めて参加する人の順に優先)
※託児を希望する場合は、事前に要予約。
申込み各研修実施日の1か月前までに、市ウェブサイトで電子申請するか、直接・電話または、FAX・Eメールで、受講申込書(フィランセ西館3階保健医療課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、保健医療課へ_ファクス0545-67-0355

カコミ

7月の水道料金・公共下水道使用料上下水道お客様センター電話0545-67-2873
~納入は便利で確実な口座振替で~
直接、市指定金融機関の窓口へ
持ち物通帳・印鑑(届印)・水栓番号(各世帯配付の「使用水量等のお知らせ」に記載)
○納入期限7月31日(木曜日)
(納入通知書は、7月中旬に郵送します)
○口座振替日7月28日(月曜日)
※納入は2か月に1回です(地区によって納入月が異なります)。
※4月1日から、スマホ決済アプリの種類が増えました。

和7年版市民暮らしのガイドブック「私の便利帳」を配布します
シティプロモーション課電話0545-55-2700
市役所での各種手続や地域情報を掲載した「令和7年版市民暮らしのガイドブック『私の便利帳』」を、民間業者(株)サイネックスと協働発行しました。
※掲載内容は令和7年5月現在の情報で、168ページです。
配布期間/7月31日(木曜日)まで(予定)
※市内全世帯に配布員が順次配布します(1世帯1部)。配布期間が過ぎても配布されない場合は、お問い合わせください。
-画像あり-
(画像説明)私の便利帳

夜間納税相談
とき7月25日(金曜日)17時15分~19時
収納課電話0545-55-2730

富士山かぐや姫ミュージアム
電話0545-21-3380
●夏のテーマ展
「江戸時代の出版事情」第二期
■とき8月17日(日曜日)まで
●展示室2
富士山の玉手箱特集展示
「徳力富吉郎冨士三十六景
~富士山と人々のくらし~」
■とき9月28日(日曜日)まで
休館日/8月4日・8月18日・8月25日
-画像あり-
(画像説明)「徳力富吉郎冨士三十六景ノ内岩淵町の富士」

7月の教育委員会会議等
教育総務課電話0545-55-2865
とき7月22日(火曜日)
教育委員会会議13時30分~
総合教育会議15時~
場所市役所消防防災庁舎3階研修室
※どなたでも傍聴できます。

8月の市役所休日開庁日
■とき8月3日(日曜日)9時~16時
開庁窓口/
★市民課(電話0545-55-2747)
★国保年金課(電話0545-55-2751)
★子育て給付課(電話0545-55-2738)
★こども家庭センター(こども家庭課)(電話0545-55-2896)
★収納課(電話0545-55-2730)
※市ウェブサイトから市民課窓口の混雑状況を確認できます。

第59回富士市スポーツ祭
文化スポーツ課電話0545-55-2876
-図表あり-
(図表説明)第59回富士市スポーツ祭内容
市内在住・在学・在勤の人※申込方法など詳しくは、富士市スポーツ協会ウェブサイトをご覧ください。
問合せ富士市スポーツ協会電話0545-53-6045

8月の市営住宅入居者募集
住宅政策課電話0545-55-2843
●定期募集(ユニバーサルデザイン化対応住宅)
毎月1回の抽せんで入居者を決める住宅です。
募集期間/8月12~8月19日
募集団地/岩本山団地(岩松北地区)6階3LDK単身可
家賃/2万7,800円~5万4,500円
※定期募集の他の部屋は、8月12日(火曜日)に県住宅供給公社窓口や公社ウェブサイト、下記Xで情報を公表します。
Xアカウント名/@fuji_juutaku
●随時募集
抽せんなしで、申し込んだ人から順番に入居できる住宅です。
募集団地/今井団地(元吉原地区)3DK単身可
家賃/2万300円~3万9,900円
※随時募集の住宅は、ほかにもあります。
問合せ県住宅供給公社富士出張所
(市役所5階南側)_電話0545-55-2817

献血にご協力を
カレンダーで献血実施日をチェック!
市役所での献血は
ウェブ予約できます

7月の納期限
とき7月31日(木曜日)
固定資産税・都市計画税第2期
国民健康保険税第1期
収納課電話0545-55-2730
介護保険料第1期
介護保険課電話0545-55-2766

令和7年度富士市スポーツ協会スポーツ教室(9月開始)
文化スポーツ課電話0545-55-2876
-図表あり-
(図表説明)
教室名ときところ問合せ・申込先
バドミントン
(小学生以上)9月1日~12月8日
毎週月曜日19時~21時市立富士体育館電話080-6929-3122(植椙)
卓球
(一般)9月3日~11月26日
毎週水曜日19時~21時北里アリーナ富士電話090-4088-0940(佐藤)
17時~21時
バレーボール
(小学生以上)9月4日~12月4日
毎週木曜日19時~21時市立富士体育館電話090-3301-4769(渡辺)
8時~22時

 

今号の目次にもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課 

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456

メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp