現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報 > 広報ふじ > 令和6年 > 広報ふじ 令和6年8月 1297号 > 【広報ふじ令和6年】富士市総合防災訓練

ページID:5615

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【広報ふじ令和6年】富士市総合防災訓練

特集 災害に備える 大切な命を守るため 訓練に参加しましょう 9月1日日曜日は、富士市総合防災訓練

大正12年(1923年)に発生した関東大震災を教訓として、9月1日は「防災の日」、8月30日~9月5日は「防災週間」と定められています。今年の9月1日も、南海トラフ地震が発生したことを想定し、市内全域で防災訓練を実施します。
当日は、同報無線で訓練広報を行います。災害の状況をイメージし、シミュレーションをしながら自宅などの防災対策も進めましょう。

訓練の流れ

緊急地震速報 8時29分

「訓練、地震です。訓練、地震です。強い揺れに警戒してください(繰り返し)」

  • Point
  • 防災ラジオ・携帯電話などで緊急地震速報を確認する
  • 実際に机の下など危険を避けられる場所に行って、頭や身を守る
    ※強い揺れがあると、ガスは自動で止まります。無理をしてガスコンロの火を消しに行く必要はありません。

地震発生 8時30分

「訓練、地震発生(繰り返し)〈サイレン〉」
震源が富士市に近い場合、緊急地震速報が間に合わないこともあります。次の取組を通して、地震に備えましょう。

  • Point
  • 倒れそうな家具や家電がないか確認する
    ※ふだんから身を守る行動がとれないほどの強い揺れをイメージし、家の中の危ないところなどを改善する。

大津波警報発表 8時33分

「〈サイレン〉訓練、大津波警報が発表されました。海岸付近の方や津波避難対象区域の方は、高台に避難してください(繰り返し)」

  • Point
  • 津波避難対象区域や急傾斜地(がけ)の近くに住んでいる人は、避難目標地点に避難する□停電を想定し、通電火災に備えて、ブレーカーを落とす□家族の安否確認(けががないかなど)を行う※防災週間(8月30日〜9月5日)中は、被災後の安否確認を行う「災害伝言ダイヤル(電話171)」や、インターネットを利用した「災害用伝言板(web171)」の体験利用ができます。ぜひ、お試しください。

8時33分から

  • Point
  • 組・班単位で安否確認を行い、町内会・区の集合場所や本部に報告する(詳しくは2ページをご覧ください)
  • 町内会・区の自主防災活動(防災訓練)に参加する
    ※9月1日以外に実施する町内会・区もあります。
    ※訓練の内容は、町内会・区によって違います。
    ※防災訓練の同報無線は、災害のときと同じ順番で放送します。

安否確認の方法を再確認しましょう!

様々な自主防災活動の中で最初にするべきことは、住民の「安否確認」です。すぐに安否確認できるよう、防災訓練のときに方法を確認しておきましょう。

  1. 「無事な人」が無事を報告
    安否確認の目的は、けが人などの「対応が必要な人」をはっきりさせることです。「無事な人」の報告が集まることで、対応の必要な人が分かります。
    ※「報告がない=対応が必要」と考えます。
  2. 自分から報告に行く
    無事かどうかは町内会・区の役員などに聞かれるまで待つのではなく、自分から報告します。これにより、町内会・区の全体の情報がすぐに集まり、応急対策に早く取りかかることができます。報告先や方法を前もって確認しておきましょう。
    -図表あり-
    (図表説明)安否確認の流れ
  3. 事前に安否確認シートを作成しておく
    報告するときは、家族構成とその安否や、住宅の被害状況などを知らせます。このとき、多くの情報が集まるため、災害が起こる前に世帯構成をまとめた名簿(安否確認シート)を作っておくことで、災害のときに素早い確認と情報の整理ができます。
    -画像あり-
    (画像説明)QRコード 安否確認シートについて詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください

Check! 私の家の安全対策

大きな地震の後でも、住み慣れた自宅で生活をするために、対策をしておきましょう。

非常用備蓄品の準備

水・食料、トイレは7日分以上の備蓄をお願いします。
一人分の目安(7日分)

  • 飲料水
    1日3リットル
    7日で21リットル
  • 食料
    1日3食
    7日で21食
  • 携帯トイレ
    1日5回分
    7日で35回分

ローリングストック法(回転備蓄)で!

日常使う食料品を少し多めに買い置きして、消費した分だけ補充していく方法。古いものから先に使うように収納しておくと、うまく循環できます。

家具類の転倒防止

今までに起きた地震では、家具の転倒や落下、ガラスの破損などで多くの人がけがをし、命を落としました。
災害が起きたときをイメージして、自宅の危険な場所の対策をしましょう。

例えば…こんなところをチェック!

  • リビングやキッチンの家具を固定しているか
  • 布団やベッドの近くに大きな家具を置いていないか
  • 窓ガラスが飛び散らないように対策できているか

自分で固定ができない人は
富士市では、高齢者や障害者などの世帯を対象に「家具固定推進事業」を実施しています。
防災危機管理課または各地区まちづくりセンターで申込みができます。

-画像あり-
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら

-図表あり-
(図表説明)地震発生後の動きを確認しておきましょう!

地震被害想定を確認しよう!
今すぐダウンロード
富士市防災アプリ
-画像あり-
(画像説明)QRコード iPhone(アイフォーン)はこちら
(画像説明)QRコード Android(アンドロイド)はこちら

問合せ/防災危機管理課 電話 0545-55-2715 ファクス 0545-51-2040
メール bousai@div.city.fuji.shizuoka.jp

今号の目次にもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456