ページID:13
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
富士市防災アプリ「防災ふじ」のご紹介
富士市の防災情報を総合的に発信する公式アプリが登場しました!
いざという時のため、まずはダウンロードをお願いします。
防災ふじの機能を紹介します!
防災情報の受信
屋外の同報無線で放送される内容が自動的に(プッシュ通知で)届きます。
受け取れる情報には3つのカテゴリーがあり、受信設定で選択することもできます。
カテゴリー | 内容 |
---|---|
緊急情報 | 気象警報や避難指示など、災害時に放送される情報 |
同報無線情報 | 行方不明者の捜索依頼や熱中症予防の注意喚起など、平常時に放送される情報 |
その他の防災情報 | 大雨による通行止めや防災訓練に関する情報など、同報無線では放送しない防災情報 |
お知らせがプッシュ通知で届きます。
詳細な情報が確認できます。
過去のお知らせも確認できます。
設定を変更することもできます。
マイエリアの設定や受け取る情報の選択ができます。
避難情報が発令中は画面上に表示が出ます。
ハザードマップの確認
様々なハザードマップを地図上で確認することができます。
(1)ハザードマップのアイコンを選択
(2)ハザードの種類を選択
(3)詳しい条件を選択
(4)地図上に表示されます
震度分布図
液状化危険度
避難所・避難場所の確認
指定避難所や緊急避難場所、津波避難施設などの位置や詳しい情報を確認することができます。
(1)避難所のアイコンを選択。
(2)避難施設の種類を選択。
(3)地図上にアイコンが表示されます。
(4)アイコンを選択すると詳しい情報が表示されます。
アイコンの色で開設状況や混雑状況が分かります(一部の避難施設のみ)。
マイタイムライン作成機能
災害時の避難先や避難するタイミング、やることリストなどを入力し、自分や家族の避難計画を作成することができます。
(1)画面の表示に従い、まずは基本情報を入力していきます。
(2)家族構成や集合場所などを設定します。
(3)入力した基本情報が集約されます。
(4)続いて避難に関する情報を入力します。
(5)自宅の災害リスクや避難先、やることリストなどを設定します。
(6)マイタイムラインが完成します。
個別避難計画作成機能
避難行動要支援者の個別避難計画をオンラインで簡単に作成できる機能です。
※ご利用には市が発行するIDとパスワードでログインする必要があります。
(1)市から発行されたIDとパスワードでログインします。
(2)個別避難計画のアイコンを選択します。
(3)画面の指示に従って情報を入力し、個別避難計画を作成します。
防災ヘルプ機能
避難指示が発令された際に、避難行動要支援者(アプリ登録者)の方が周辺にいる「支援者」に対して、アプリ上で避難の支援要請を行える機能です。
支援者登録のお願い
このアプリでは、どなたでも「支援者」として登録することができます。支援者としてログインしていると、周辺にいる要支援者の方から避難の支援要請が通知で届くようになります。ぜひ支援者として登録し、避難ができずに困っている方のサポートにご協力をお願いします。
※必ず支援に行かなければならないわけではありません。
(1)マイページから登録画面に進みます。
(2)携帯電話番号と設定したいパスワードを入力します。
(3)入力した携帯電話番号に6ケタの数字が届くので、入力します。
(4)任意でログインIDを変更します。
(5)必要事項を入力し次へ進み、登録完了です。
(6)支援者用のメニュー画面に切り替わります。