現在位置:トップページ > 子育て・教育 > 学校教育 > 小中学校に関わる取組 > 通級指導教室(発達・ことば)
ページID:1663
更新日:2025年5月16日
ここから本文です。
目次
通級指導教室(発達・ことば)
1 「通級指導教室」とはなんですか。
小中学校の通常の学級に在籍し、発達や言語に課題がある児童生徒を対象に、各教科等の指導は通常の学級で行いつつ、個々の課題に応じた「特別の指導」を行う教育形態の一つです。
2 どこに設置されているのですか。
令和7年度、ことばの教室は3つの小学校、発達通級は11の小学校と9つの中学校で自校通級ができます(曜日が限られている学校もあります)。それ以外は他校通級となり、保護者による送迎が必要です(聴覚等は市外です)。
3 発達の課題、言語の課題とはどのようなものですか。
(1)発達の課題とは、例えば以下のようなものがあります。
- 人と関わりたいのに、友達とうまく関われない。
- 計算は得意なのに、漢字がなかなか覚えられない。
- 姿勢がうまく保てず、授業中座って学習に集中できない。
- すぐにカッとなってしまい、気持ちのコントロールができない。
(2)言語の課題とは、例えば以下のようなものがあります。
- 正しい発音ができずに困っている。
- ことばにつまってしまい、滑らかに話すことが難しい。
4 どんなことをしていますか。
個別指導を基本として、一人ひとりの子どもの課題や困難さに合わせて指導を行います。
例えば以下のような内容です。
- 怒りや悔しいといった自分の気持ちを整理すること。
- 場面に応じた関わり方や伝え方を知ること。
- 体幹や口腔等の運動機能を高めるトレーニング。
- 自分に合った学び方や、回避の仕方を知ること。
実態に応じて、ペア、小グループ等の指導も行います。
5 どうやったら、入級できますか。
まずは通っている学校に相談してください。見学や体験をしてから、校内と富士市の発達支援委員会の判断を経て、入級を検討していきます。
お問い合わせ先
教育委員会学校教育課特別支援教育センター
八代町1-1 富士市教育プラザ2階
電話番号:0545-55-0565
ファクス番号:0545-55-0564