現在位置:トップページ > 子育て・教育 > 学校教育 > 小中学校に関わる取組 > ふれあい協力員制度

ページID:1666

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

ふれあい協力員制度

制度の趣旨

この制度は、地域の人々の教育力を生かし、学校・家庭・地域社会とが連携する中で、子どもの学びや遊びを支援したり、学校や地域における子どもの安全を守ったりして、地域ぐるみで豊かな心をもったたくましい子どもを育てていこうとするものです。
また、学校を拠点にした活動を推進していく中で、地域の人々と子どもたち、教職員がふれあい、さらに地域の人々同士のふれあいが深まり、連携の輪が広がっていくことを願ったものです。

対象・組織

市内の全小・中学校で実施しています。
ボランティアを原則とし、自主的に参加・協力してもらえる保護者や地域住民、団体等により構成されています。また、登録されたふれあい協力員の中から、この制度の推進役となる推進委員を選び、教育委員会が委嘱しています。

活動内容

  1. 学習活動に参加し、子どもの学びを支援します。
  2. 校外学習や学校行事等に参加し、子どもの安全確保に協力します。
  3. 校舎内外の安全確保に協力します。
  4. 登下校時や運動場開放時・休日等に子どもとふれあったり、安全を見守ったりします。

保険

ふれあい協力員の活動は、市のボランティア保険が適用されます。

協力員数

令和5年度の実績

  • 登録者数 4,590人
  • 実働のべ人数 32,140人

お問い合わせ先

教育委員会学校教育課 

市庁舎5階北側

電話番号:0545-55-2870

ファクス番号:0545-53-2862