現在位置:トップページ > 子育て・教育 > 学校教育 > 小中学校に関わる取組 > 通級ことばの教室
ページID:1663
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
通級ことばの教室
1 「ことばの教室」とはなんですか。
小学校の通常の学級に在籍している言語障害がある児童を対象に、各教科等の指導は通常の学級で行いつつ、言語障害に応じた「特別の指導」を特別に設置された教室で行う指導形態の一つです。
2 どこに設置されているのですか。
富士第一小学校内におかれています。
3 言語障害とはどのようなものですか。
- 器質的または機能的な構音障害がある。
- 吃音等、話し言葉におけるリズムの障害がある。
- 話す、聞く等言語機能の基礎的事項に発達の遅れがある。
- その他これに準ずる者で、これらの障害が主として他の障害に起因しない。
4 どのように指導がなされているのですか。
- (1)通級指導
子どもは、普段は自分の学校で普通に勉強していて、週に1回(1回は45分)、決められた時間に、「ことばの教室」に通い指導を受けます。これを「通級」といいます。 - (2)個人指導
子ども一人一人のもっている問題の種類や程度に応じ、その子にあった指導を、原則として個別に行います。 - (3)保護者も勉強
改善には、家族の協力体制が必要です。そこで、保護者にも指導室に同室してもらい、子どもへの関わり方などについて勉強してもらいます。 - (4)指導期間
子ども一人一人、障害の程度が異なりますので、自ずと指導期間も異なります。本教室で、指導を終了してもよいと判断し、市就学支援委員会で検討し、退級してもよいと判断された時点で終了となります。