ここからサイトの主なメニューです
ここからページの本文です
施策・計画など
施策・計画など
- 富士山麓の環境保全と共生ビジョン
- 令和3(2021)年3月に策定した第三次富士市環境基本計画の望ましい環境像である「富士山の恵みを、みんなで守り、育て、ともに生きるまち」の実現に向けて、およそ50年前に開発されたゴルフ場における環境保全と共生を図るため、方向性を示したものです。
世界中でSDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けて、様々な取組が行われている中、今後も本市が富士山の恵みを享受する持続可能なまちであり続けられるよう、市民や事業者の皆様と協働で取り組みます。
- 富士市地球温暖化対策実行計画(事務事業編第三期計画)及び富士市環境マネジメントシステム:令和3年度取組結果
- 「富士市地球温暖化対策実行計画(事務事業編第三期計画)」と「富士市環境マネジメントシステム」の令和3年度の取組結果です。
- 「富士・愛鷹山麓地域森林機能維持向上制度」について
- 「富士・愛鷹山麓地域森林機能維持向上制度」について説明します。
- 森林喪失影響評価について
- 富士市富士・愛鷹山麓地域の森林機能の保全に関する条例に定める森林喪失影響評価の実施状況について説明します。
- 富士市ゼロカーボンシティ宣言について
- 令和3年4月7日の定例記者会見において、2050年までの二酸化炭素排出量実質ゼロを目指し、富士市ゼロカーボンシティ宣言を行いました。
- 富士市地球温暖化対策実行計画(事務事業編第三期計画)(改定)
- 国の「地球温暖化対策計画」が改定されたことに伴い、国の削減目標を踏まえて「富士市地球温暖化対策実行計画(事務事業編第三期計画)」を改定しました。
- 地域脱炭素移行・再エネ推進交付金(重点対策加速化事業)の採択について
- 「富士市ゼロカーボンチャレンジ事業 ~ ゼロカーボンシティ(いただき)へのはじまり ~ 」が、地域脱炭素移行・再エネ推進交付金(重点対策加速化事業)に採択されました。
- 第三次富士市環境基本計画
- 環境への負荷を低減し、将来の世代に継承できる環境を守り、育てていくために、富士市では「富士市環境基本計画」を策定し、環境行政を推進しています。
本計画では、「生物多様性ふじ戦略」「富士市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)」「富士・愛鷹山麓地域環境管理計画」を含みます。
- 「富士市富士・愛鷹山麓地域の森林機能の保全に関する条例」について
- 2021(令和3)年4月1日施行の「富士市富士・愛鷹山麓地域の森林機能の保全に関する条例」について説明します
- 太陽光発電設備の適正導入に向けたガイドラインについて
- 地域との調和が図られた適切な太陽光発電事業の実施を目的として、必要な事項を定めたガイドラインを策定しています。
- 富士市環境マネジメントシステムについて
- 富士市では、事務事業の中で発生する環境負荷の低減を図るため、「富士市役所環境方針」を定めております。その推進を適切に行うため、独自のシステムである「富士市環境マネジメントシステム」に基づく取組を実施しています。
- 富士市環境配慮契約基本方針
- 「富士市環境配慮契約基本方針」を策定し、率先して環境に配慮した契約を締結することにより、環境負荷の低減と循環型社会の構築に資するよう努めています。
- 富士市環境報告書について
- 環境基本計画の年次報告書の公表と、公表された報告書について市民の方が意見書を提出する方法について説明しています。
- 富士・愛鷹山麓地域環境管理計画
- 富士市では、富士・愛鷹山麓地域の「自然環境の保全と創造」「自然の節度ある利用」を図っていくため、長期計画によって総合的な環境管理の在り方を定めています。
- 土地利用・開発行為における環境配慮について
- 「土地利用・開発行為における環境配慮指針」、「土地利用・開発行為における地球温暖化対策に係る調査書」の提出についての説明です。
- 富士市環境審議会
- 富士市環境審議会は、環境の保全及び創造に関する事項について調査審議を行っています。
- 富士市グリーン購入基本方針
- 「富士市グリーン購入基本方針」を策定し、率先して環境にやさしい物品を購入し、循環型社会の構築に資するよう努めています。
- 富士市役所環境方針
- 平成23年4月1日、市が地球温暖化対策を始めとする環境問題にどのように取り組んでいくかについての市長の理念・方針を、「富士市役所環境方針」として策定しました。環境活動についての目標設定や実際の活動は、すべてこの環境方針に基づいて行います。
