ここからサイトの主なメニューです
ここからページの本文です

衣類・ふとん類の出し方

2023年09月01日掲載

ごみ分別アプリ「さんあ~る」をご利用ください

ごみ分別アプリ「さんあ~る」のサービスを開始しました。
ごみのカレンダー、ごみ出し日の通知機能、ごみの分別検索機能がありますので、ご活用ください。

衣類

国内外で再利用されるほか、繊維や工業用のウエスにリサイクルされます。
「衣類+布類」、「小物類」、「くつ類」に分類されます。

衣類+布類

対象品目

しみがあるもの、穴が開いたものも対象です。

  • 洋服(布製、革製、ダウン製等)
  • 和服(帯を含む)
  • スポーツウェア
  • 布製の雨具
  • 靴下
  • 肌着、下着、水着
  • タオル類、ハンカチ類
  • ひざかけ、ブランケット、タオルケット
  • スカーフ、バンダナ
  • 寝具等のカバー、シーツ
  • 端材、布切れ

着用後に洗濯・乾燥させてください。
靴下は片方だけでも衣類に出せます。
肌着、下着、水着が衣類に出しにくい場合は、燃えるごみに出すことも可能です。

対象外の品目

  • 着用後に洗濯・乾燥させていないもの
  • ビニール製、ゴム製の雨具
  • カーテン
  • 裏面に滑止め加工がされたバスマット
  • じゅうたん類、カーペット類

衣類ではなく燃えるごみに出してください。
じゅうたん類、カーペット類は規定サイズ以下に切る必要があります。詳しくは下記リンク先の「出すときに注意が必要なもの」の項目をご確認ください。

小物類

対象品目

再利用されるのでまだ使えるものが対象です。

  • 帽子類
  • 衣服ではない身に着ける防寒具
  • ネクタイ
  • バッグ類、かばん類
  • ベルト、サスペンダー
  • 15cm以下のぬいぐるみ

対象外品目

  • 麦わら帽子
  • ヘルメット
  • 片方しかない手袋、布製以外の手袋
  • 壊れているもの
  • ランドセル
  • キャリーバッグ、スーツケース
  • 15cmを超えるぬいぐるみ

ヘルメットは樹脂製であれば燃えるごみ、金属製であれば金属ごみ、カーボン製であれば埋立ごみ。
キャリーバッグ、スーツケースは粗大ごみ。
15cmを超えるぬいぐるみは燃えるごみ、電動の場合は電池を抜いて小型家電。
その他の小物は燃えるごみ。

くつ類

対象品目

再利用されるのでまだ履けるものが対象です。

  • スニーカー、ランニングシューズ
  • 登山靴、トレッキングシューズ、ハイキングシューズ
  • 革製の靴
  • パンプス、ハイヒール
  • ブーツ
  • 安全靴

靴ひもが長い編上げ靴は、左右を縛って出してください。

対象外品目

  • 片方しかないもの、壊れているもの
  • 全体がゴム製のもの
  • 草履、下駄、サンダル
  • 学校用上履き、スリッパ
  • 地下たび、直たび
  • スパイク
  • スキー靴、スノーボードの靴

片方しかない安全靴、壊れている安全靴、スキー靴、スノーボードの靴は埋立ごみ。
スパイクは金属製のピンを外し、本体は燃えるごみ、ピンは金属ごみ。
それ以外のくつは燃えるごみ。

出し方

上記の3種類に分け、種類ごとに富士市指定の資源物専用袋に入れて出してください。
濡れているものは収集しません。乾かしてから出してください。

集積所に出す場合は、衣類・ふとん類の日の朝8時30分までに出してください。
収集日は月に1回ですが、町内会(区)によって収集日が異なります。
町内会(区)ごとの収集日は下記リンク先からご確認ください。

集積所ではなく、市内のまちづくりセンターや公共施設に設置してある衣類等の回収ボックスにも出せます。
詳しくは下記リンク先からご確認ください。

ふとん類

固形燃料にリサイクルされます。

対象品目

しみがあるもの、かびが生えているものも対象です。

  • 敷きふとん
  • 掛けふとん
  • こたつふとん
  • 毛布

対象外品目

燃えるごみに分類されるもの

  • 座布団
  • クッション

中身がマイクロビーズの枕やクッションは、集積所には出さないでください。新環境クリーンセンターへの持込みをお願いします。
新環境クリーンセンターへの持込みについては、下記リンク先からご確認ください。

衣類に分類されるもの

  • ひざかけ、ブランケット、タオルケット
  • 枕カバー、布団カバー、シーツ

詳しくは上記の当該項目からご確認ください。

マットレス、ウレタンマット

厚さが5cm以上またはスプリング入りのものは粗大ごみ。
厚さが5cm未満かつスプリングが入っていないものは燃えるごみ。

出し方

袋に入れずにひもで縛り、衣類・ふとん類の日の朝8時30分までに集積所に出してください。
ひもの種類に指定はありません。
羽毛ふとん、羽根ふとんは他のふとんとは分けて縛ってください。

まちづくりセンターや公共施設に設置してある衣類等の回収ボックスには出せません。

濡れるとリサイクルに支障が生じるため、雨の日には出さないでください。
お急ぎの場合は新環境クリーンセンターへの持込みをお願いします。

お問い合わせ

廃棄物対策課(市庁舎10階南側)

電話:0545-55-2769 
ファクス:0545-51-0522
メールアドレス:ka-haikibutu@div.city.fuji.shizuoka.jp

ページの先頭へ戻る