ページID:15033

更新日:2025年9月22日

ここから本文です。

目次

 

まちあるキーゲームQ&A

「まちあるキーゲーム」について、ご不明な点がありましたら、以下のQ&Aをご確認ください。

用語

Q.「まちあるキーゲーム」とは何ですか?

A.商店街のお店に行ってスタンプやキーワードを集め、謎ときなどして、まちを楽しむイベントです。「訪問ミッション」「チャレンジミッション」「イベントミッション」の3つのミッションに挑戦し、より多くのスタンプ獲得とイベントミッションの全問正解を目指します。

Q.「訪問ミッション」とは何ですか?

A.お店に行ってスタンプを集める、いわゆるスタンプラリーです。1回目の訪問の時には、合言葉を伝えてお店の「キーワード」を教えてもらいます。集めたキーワードが後で役に立つかもしれません。

Q.「チャレンジミッション」とは何ですか?

A.お店でクイズなどに挑戦することです。正解するとスタンプがもらえます。チャレンジした結果が謎ときのカギとなるかもしれません。

Q.「イベントデイ」とは何ですか?

A.開催期間の最終日10時~14時です。この日だけのイベントミッション(謎ときなど)が商店街のお店で出題されます。

Q.「イベントミッション」とは何ですか?

A.イベントデイに開催される、この日だけの謎ときなどです。全問正解を目指しましょう。

Q.「お買物スタンプ」とは何ですか?

A.期間中に訪問ミッションのお店で、1回の会計につき500円以上の買物をすると1つスタンプがもらえます(1回に1,000円買ってもスタンプは1つです)。スタンプは4つまで集められ、スタンプの合計数に含めます。なお、買物をしなくても謎ときに影響はありません。

Q.「キーマスター」とは何ですか?

A.訪問ミッションのお店でもらう訪問スタンプを各店2回以上、チャレンジミッションのスタンプとお買物スタンプを全部集め、すべてのイベントミッションに参加すると認定されます。イベントミッションは参加すればいいので、正解でなくでも大丈夫です。

任務について

Q.誰でもエージェントになれますか?

A.エージェントになるのに、性別、年齢は問いません。ただ、エージェントの仕事は頭脳だけでなく体力も重要ですから、4時間で3キロメートル程度は歩ける体力が必要です。

Q.任務の活動時間は決まりがありますか?

A.任務期間の最終日14時までであれば、いつ活動してもかまいません。ただし、活動場所は商店街ですので、商店街のお店がやっている時間帯を推奨します。夜間も営業しているお店に行くときは、気を付けて行ってください。未成年だけで夜間営業のお店には行かないでください。お子さんがいる場合は、遅くなりすぎないようにご配慮ください。

Q.任務の時に必要なものはありますか?

A.参加証としてお送りするマップと筆記用具が必要です。マップはスタンプシートも兼ねています。できればお買物するためのお金も持っていきましょう。

Q.任務中に商店街で買物や食事はできますか?

A.普通のお客さんと同じように買物や食事ができます。訪問ミッションのお店では、1回500円以上の購入でお買物スタンプが1つもらえます。

Q.任務中に参加店舗以外に行ってもいいですか?

A.任務に協力してもらうことはできませんが、普通のお客さんとして行くことはできます。せっかく商店街に出かけるので、気になるお店は積極的に入りましょう。その際、謎ときなどで長時間居座ったり席を占領したりしないように気を付けましょう。

Q.任務中に気を付けることはありますか?

A.法令、交通ルール、常識的なマナーを守って任務を遂行してください。お店やほかのお客さんに迷惑をかけないように気を付けましょう。

ミッションについて

Q.ミッションは番号順に回らなければいけませんか?

A.いずれのミッションも、どの順番で回ってもかまいません。回る順番はミッションに影響しません。

Q.ミッションは何日かに分けて行ってもいいですか?

A.訪問ミッションとチャレンジミッションは、数日に分けて行うことができます。イベントミッションはイベントデイ1日のみの開催です。

Q.イベントデイの14時以降も訪問ミッションやチャレンジミッションはできますか?

A.イベントデイの終了時間である14時が、まちあるキーゲーム全体の終了時間となります。イベントデイ14時以降は、すべてのミッションに挑戦できません。また、お買物スタンプも押印できません。

Q.お店の方にイベントミッションの答えを教えてもらうことはできますか?

A.お店の方はイベントミッションの答えを知りません。ただ、お店の方との会話の中でひらめきが生まれることはあるかもしれませんね。

Q.イベントミッションのヒントはどこにありますか?

A.ヒントは、イベントデイにヒントの場所のお店に掲示します。また、ヒントのお店以外の参加店舗や、マップの中にヒントがある場合もあります。立入禁止区域やイベントに関係のない家の私有地にヒントがあることはありません。

Q.イベントミッションのためにインターネットの情報を検索してもいいですか?

A.謎ときの答えはインターネット上にはありませんが、ヒントに関する検索はしてもかまいません。お店や周りの方の迷惑にならないようにしましょう。また、歩きスマホはやめましょう。

ミッション完了後について

Q.キーマスター記念品はどこでもらえますか?

A.キーマスター記念品は、イベントデイ当日に商店街に設けられた運営事務局でもらえます。イベントデイ14時までの開設ですので、遅れないように気を付けてください。商店街のお店や、富士市役所ではもらえません。

Q.ミッション完了報告は、紙でしてもいいですか?

A.ミッション完了報告は、報告フォームから電子申請をしてください。インターネットに繋がる環境がない場合は、富士市商業労政課にご相談ください。

Q.ミッション完了報告を送信した後に、イベントミッションの答えを変更したくなりました。答えの変更はできますか?

A.ミッション完了報告は、1チームにつき1回しかできません。送信後の内容を変更することもできません。入力情報に間違いがないか、送信ボタンを押す前に確認しましょう。

Q.ミッション完了報告をしないで報告期限が来てしまいました。今からでも報告できますか?

A.期限を過ぎると、いかなる手段でも報告はできず、実績がなかったことになります。忘れずに期限内に報告してください。報告フォームはイベントデイの14時から3日後(吉原地区は11月18日、富士駅周辺地区は12月2日)の23時59分まで有効です。23時59分に報告フォームにアクセスしても、入力中に日付が変わると送信できない可能性がありますので、余裕をもって報告してください。

商店街について

Q.商店街は何時までやっていますか?

A.お店によって営業時間は異なります。マップの店舗案内を確認して、営業している時間に行きましょう。

Q.中学2年生と小学6年生のきょうだい2人だけで商店街に行ってもいいですか?

A.ふだんは家庭のルールに従って行っていただければよいですが、まちあるキーゲームでは、中学生と小学生のきょうだいだけでは行けません。小学生以下(未就学児含む)のお子さんが1人でもいる場合は、18歳以上の保護者の方と一緒に行ってください。

Q.商店街にゴミ箱はありますか?

A.まちあるキーゲームのためのゴミ箱は設置していません。ゲーム中に出たゴミは持ち帰りましょう。ほかのお店で買ったものの容器などをお店のゴミ箱に捨てないでください。

Q.商店街に駐車場はありますか?

A.まちあるキーゲームのための専用駐車場はありません。商店街や周辺にある有料駐車場をご利用ください。駐車場でないところや、関係のない店舗の駐車場に勝手に駐車するようなことはおやめください。

お問い合わせ先

産業交流部商業労政課 

市庁舎5階南側

電話番号:0545-55-2907 

ファクス番号:0545-55-2971