ページID:13589

更新日:2025年6月2日

ここから本文です。

目次

 

空想ポスター展

目的

商店街等のまちなかの賑わい創出を図るため、中心市街地の商店街の街並みなどをモデルにした架空のポスター作品を募集し、作品を公開することにより、商店街の存在を知ってもらい、中心市街地に親しみを持ってもらうことを目的とします。

事業概要

空想ポスター展チラシイメージ富士市の中心市街地の商店街等で撮った写真を使って制作した架空のポスター=「空想ポスター」を募集し、作品をウェブサイト等で展示します。
架空のポスターですので、架空の商品、イベント、映画、書籍など実在しないものをテーマとして、キャッチコピーなども自由に決めてください。条件は、「自分で撮った商店街等の写真を使うこと」です。あなたの自由な発想で商店街等の魅力を引き出した、個性あふれるポスターを募集します。


 

作品例

【作品例】映画ポスター風(やまぐちみかこさんの作品)
撮影場所:富士駅周辺地区
富士市出身の五田有監督の映画、「さようなら、商店街」シリーズ3作品という設定

さようなら商店街_1
シリーズ第1弾
「白い紙だけを売る男」

さようなら商店街_2
シリーズ第2弾
「あるいはバラと革命」

さようなら商店街_3
シリーズ第3弾
「午後三時のマドモアゼル・眼鏡店」

→詳細(JPG:319KB)(別ウィンドウで開きます)
 

【作品例】雑誌表紙ポスター風(横山麻衣さんの作品)
撮影場所:吉原地区
30代女性をターゲットにした地域情報誌というコンセプト

FujiHug_1

FujiHug_3

FujiHug_6

→詳細(JPG:242KB)(別ウィンドウで開きます)
 

これらの作品例は、令和6年度空き店舗等活用促進事業「池田屋ビル_for now」に「地元クリエイターと繋がろう!展」のメンバーとして参加していたプロのクリエイター、やまぐちみかこさんと横山麻衣さんに制作していただきました。

その他の作品例

見本作品

中心市街地って、どのあたり?

この事業では、富士駅周辺地区と吉原地区の商店街周辺を主な被写体とします。富士駅周辺地区は、富士本町通りの富士本町商店街とその西側のエリア、また、ふじえきなんニコニコ商店会加盟店がある富士駅南側のエリアとします(図1)。吉原地区は、吉原本町通りの吉原商店街と、その東側の東本通り商店会の周辺です(図2)。

図1:富士駅周辺地区
富士駅周辺地区

図2:吉原地区
吉原地区

ポスター応募をお考えの方へ

  • まずは商店街へ出かけて、街並みや店舗、歩道脇の小石でも、心が動くものがあったら写真を撮ってみてください。高価なカメラでなくても大丈夫。素敵な写真が撮れたら、それに合ったテーマを自由に決めてください。もちろん、テーマに合わせた写真を撮りに行ってもかまいません。
  • 商店街へ行ったら、ぜひ商店街を楽しんでください。気になるお店は積極的に入ってみましょう。
  • 写真を撮る際は、車道や私有地へ立ち入らないように気をつけてください。
  • 人物や個別の店舗の写真を撮る場合は、許可を取ってから撮影してください。
  • 公共交通機関または近隣の有料駐車場をご利用ください。
  • 結果的にポスターを応募しなくても、あなたが商店街へ行ってくれたことで、この事業の目的の半分は達成します。お気軽にお出かけください。

商店街の方へお願い

  • ポスター制作のために応募者が写真撮影に訪れます。ご理解・ご協力をお願いします。
  • 店頭やお店の方を撮影する場合は店舗の許可を取るよう応募者に求めていますので、依頼がありましたら、できる限りご協力をお願いします。
  • 外観など道路・歩道から撮影できる場所については個別に依頼をしませんが、ご理解をお願いします。
  • 募集期間終了後、入賞作品を商店街等に展示する予定です。展示へのご協力をお願いします。

作品展示・入賞について

応募作品はウェブサイト等で展示します。(すべての作品が公開されるわけではありません。)
応募期間終了後、市で入賞作品を決定します(3月を予定)。入賞者には記念品を贈呈します。
入賞作品は印刷したものを市役所や商店街などで展示予定です。

作品の募集について

募集期間

令和7年6月1日(日曜日)から令和8年1月31日(土曜日)

対象者

どなたでも応募可。プロ・アマ問いません。年齢、居住地等の制限はありません。

未成年の場合は、保護者に報告してから応募してください。

募集作品

自分で撮影した商店街等の写真を使った「架空の」オリジナルポスター。

自作の未発表作品に限ります。

応募点数に制限はありませんが、応募は1作品ごとに行ってください。

応募先

富士市産業交流部商業労政課

応募方法

応募フォームによる電子申請

応募に必要な事項

1.作品ファイル、2.作品のコンセプト、3.写真撮影場所、4.応募者氏名、5.公開名(ペンネームなど)、6.連絡先、7.お住まいの市区町村

個人情報は適正に管理し、本業務以外に使用することはありません。

ファイル形式

JPG(ジェイペグ)またはPNG(ピング)

作品サイズ

A4、A3、A2のいずれか。

印刷する場合は、最大A2サイズとなる予定です。

データ容量

応募フォーム上で概ね3MB以内に圧縮されます。

作品について
  • 作品制作の際は、「募集要項」および「作品の応募に関する規約」を必ずお読みください。応募をもって規約に同意したものとみなします。
  • 作品の中に、次のいずれかを明記してください。
    ※この○○は実在しません。富士市商業労政課主催事業「空想ポスター展」のための架空のポスターです。
    ※このポスターは、富士市商業労政課主催事業「空想ポスター展」のための架空のポスターです。

注意事項

  • ポスターのテーマ、キャッチコピー等は自由に考えてください。実在するものの名称、既存のコピー、写真等を使用しないでください。
  • 写真は、必ず対象の地区で応募者本人が撮影したものを使用してください。
  • 店舗や人物の撮影及び作品への使用、作品の公開の承諾など、必要な権利処理を行った後に応募してください。
  • 他者の権利や利益を侵害するもの、公序良俗に反するもの、許可されていない撮影をしたもの、市の事業で扱うには不適切なものなどは応募できません。
  • 作品の著作権は応募者に留保されますが、本事業のために富士市が無償かつ無期限に利用できるものとします。
  • 応募作品のすべてが公開されるわけではありません。
  • 作品公開する際は著作者名(本名またはペンネーム)を表示しますが、チラシなどの媒体に利用する場合は著作者名を表示しません。
  • 規約違反があった場合は入賞等を取り消します。

応募フォーム

お問い合わせ先

産業交流部商業労政課 

市庁舎5階南側

電話番号:0545-55-2907 

ファクス番号:0545-55-2971

ピックアップ