現在位置:トップページ > しごと・産業 > 産業振興 > 富士市地域産業支援センター > スタートアップ支援 > 夢を叶える!起業・創業セミナーの開催報告(令和7年8月29日)

ページID:14985

更新日:2025年9月4日

ここから本文です。

目次

 

夢を叶える!起業・創業セミナーの開催報告(令和7年8月29日)

令和7年8月29日に「夢をかなえる起業・創業セミナー」を開催しましたので、その様子をお伝えします。

トップ

開催概要

開催日時 令和7年8月29日(金曜日)14時30分から17時30分まで
対象者 富士市で起業したい方、起業して間もない方
セミナー内容

パート1
・ビジネスを行うにあたって考えたいこと
・共感づくりにつながる想いや事業の言語化

パート2
・計画作りの重要性と具体的な手法
・(ゲスト対談)計画づくりの現場より

参加者交流会

 

開催結果

全体

  • 起業したばかりの方や、起業を考えている方など、32名が参加されました。
  • パート1では、Beパレットふじ中村コーディネーターから、ビジネスを行うにあたって考えたいこととして、「自身の経営のための羅針盤を持ち、多くの協力者の共感を得ていく必要がある」「共感を得るにあたって、将来ビジョンなど情熱的な部分と、数値計画などの冷静な部分の両方が必要」との話がありました。
  • 共感を得るために自分の事業をどのように説明したらいいか、について、個人で書き出してみたり、参加者同士で話してみたりと、言語化を試みました。人によっては、うまく伝わらない人もいましたが、今後振り返り見直すことで、さらに事業を磨き上げていくことの必要性をお伝えしました。

1ワーク 

参加者同士のワーク

中村

中村コーディネーター

 

  • パート2では、Beパレットふじ木下コーディネーターから、事業計画書を作成することの基本的な考え方をお蔦しました。
  • また、「お客や市場が求めていること」に、「自分の強みで応えられる」ことが重要であると強いメッセージがありました。
  • さらに、競合や自社を分析したり、戦略を立てて評価したり、3年後のビジョンを立てたりして、自分も他社も評価できる目標をたてて振り返ることが、事業推進の肝になっていくとの話がありました。
  • パート2の最後には、事業計画書を活用して新事業展開を着実に成長させている「社会福祉法人 誠信会」の長谷川理事にお話を伺いました。これまで福祉サービスを提供してきた誠信会は、新事業として外国人を対象にした自転車ガイドツアーを実施しています。外国人観光客のニーズと富士市の資源を分析し、仮説と検証を繰り返してきたエピソードをお話いただきました。

2対談

社会福祉法人誠信会 長谷川理事との対談

木下

木下コーディネーター

 

  • セミナーのあとは、参加者同士の交流会を実施しました。
  • 起業を目指している方や起業して間もない方は、お一人でチャレンジして不安を抱えている方が多いかと思いますが、自分の夢を語り合う貴重な時間となりました。
  • Beパレットふじでは、起業したい方や起業したばかりの方、新事業を考えている方の、言語化の支援や、事業計画書の作成支援をしています。
  • あなたの夢をカタチにするために必要なことを、Beパレットふじで学び、相談してみませんか。
  • ご相談はウェブサイトまたは電話でご予約ください。

Beパレットふじウェブサイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

お問い合わせ先

産業交流部産業支援課地域産業支援センター

中央図書館分館2階

電話番号:0545-52-6777

ファクス番号:0545-52-6788

メールアドレス:sangyou-center@ex.city.fuji.shizuoka.jp