現在位置:富士の魅力トップページ > ものづくり > 「紙のまち」富士市
ページID:7623
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
「紙のまち」富士市
全国でも有数の家庭紙の産地です。
富士山の南西麓に位置する富士地域は、富士山の伏流水や富士川の表流水など豊富な水資源を背景に、全国でも有数の家庭紙(トイレットペーパー、タオルペーパーなど)の産地として発展してきました。
富士地域では早くから古紙再生技術に取り組み、古紙配合率100%のトイレットペーパーをはじめとした再生家庭紙が生産されており、特に、全国で生産されているトイレットペーパーの約4割は富士市内で生産されています。
富士地域再生家庭紙利用促進協議会は、紙の円滑なリサイクルシステムを確立するため、トイレットペーパー、タオルペーパーなどの再生家庭紙の利用促進を進め、製紙産業の発展と環境問題に取り組んでいる団体です。
トイレットペーパーなどの家庭紙の多くは、リサイクルのできない製品です。毎日使用するものだからこそ、再生紙の利用にご協力ください。
製紙業の歴史と文化
- 製紙業の歴史
富士市の製紙業の歴史について紹介します。
再生紙
- 再生紙を使いましょう
再生家庭紙について紹介しています。 - 再生紙・古紙とは
再生紙のことや、古紙のリサイクルの意義について、紹介しています。 - 資源循環型社会への貢献
古紙のリサイクル、再生紙の利用など、できることから始めてみませんか。
紙関連製品
- 地域ブランド「ふじの紙」
地域ブランド「ふじの紙」を紹介します。 - 富士ブランド認定品ウェブサイト
富士市の魅力的な紙製品の一部を紹介しています。 - セルロースナノファイバー(CNF)展示コーナー
CNFを活用した製品を紹介します。 - トイレットペーパー「ふじくすの木」
富士市の障がい者施設「くすの木学園」が製造・加工するトイレットペーパー「ふじくすの木」を紹介します。
紙関連施設・体験情報
- 歴史民俗資料館(外部サイトへリンク)
歴史民俗資料館の2階フロアには、手すき和紙や近代製紙の幕開け、紙のまちへのあゆみを紹介する展示があります。 - ふじ・紙のアートミュージアム(外部サイトへリンク)
ふじ・紙のアートミュージアムについて紹介します。 - 富士山かぐや姫ミュージアム体験講座(外部サイトへリンク)
富士山かぐや姫ミュージアムでは「一閑張入門」「富士の型染」など、紙に関する各種体験講座を開催しています。 - 富士市内製紙工場見学可能事業所一覧
富士市内の製紙工場において見学可能な事業所を紹介します。
富士地域再生家庭紙利用促進協議会
- 富士地域再生家庭紙利用促進協議会
富士地域再生家庭紙利用促進協議会について紹介します。 - 富士地域再生家庭紙利用促進協議会オリジナル紙芝居
富士地域再生家庭紙利用促進協議会で製作した紙芝居について紹介します。 - 富士地域再生家庭紙利用促進協議会 会員企業の製品
会員企業の再生紙製品を紹介します。 - 富士地域再生家庭紙利用促進協議会 会員名簿
富士地域再生家庭紙利用促進協議会の会員について紹介します。