現在位置:富士の魅力トップページ > ものづくり > 「紙のまち」富士市 > 富士地域再生家庭紙利用促進協議会とは

ページID:8305

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

富士地域再生家庭紙利用促進協議会とは

富士地域再生家庭紙 利用促進協議会のご紹介

協議会

再生家庭紙の生産が盛んな富士市において、今後も紙の円滑なリサイクルシステムを確立し、再生紙の利用促進を図り、リサイクル産業としての製紙産業を発展させつつ環境問題へ対応することを目的として、富士地域の再生家庭紙メーカーを中心とした協議会が設立されています。

メンバー企業

協議会を構成する企業は、富士地域で再生家庭紙を生産している18社と、同じく富士地域で古紙原料を扱う2社です。

協議会の活動

オリジナル商品「ふじのかみ」

再生家庭紙のPRをかねて、古紙パルプ100%の協議会オリジナル商品となるトイレットペーパー「ふじのかみ」を製造販売しております。富士山の地下水を利用し、従来の木材パルプ製品に劣らない高品質な商品となっています。お求めは協議会事務局(富士市役所産業政策課)までご連絡ください。

紙モニター

協議会会員企業の活動において紙に関する基礎的参考資料とすることを目的に、市民の皆さんからの公募による紙モニターを設置しています。
紙モニターに消費者の目線での再生家庭紙製品の使い心地、見た目、香り等の評価を行っていただき、それを再生家庭紙メーカーにフィードバックすることで、より良質な再生家庭紙の生産に寄与しています。
また、市内外・県外で開催される紙や地場産品、環境等をテーマとした各種イベントやキャンペーン活動に協議会とともに参加していただき、再生家庭紙の利用促進の広報を行っています。

再生家庭紙の啓発活動

再生家庭紙の意義の啓発と普及拡大を目的に、富士地域のイベントに協議会として出展しています。また、静岡県内の近隣地域や首都圏を中心に、街頭や商業施設などでの啓発活動を行っています。

私たちは、地球にやさしい再生紙製品を作っています。

再生紙メーカー

事業所名 所在地 電話番号
イズミコーポレーション(株)(外部サイトへリンク) 富士市原田 111-1 0545-52-1682
イデサンコー(株)(外部サイトへリンク) 富士市八代町 10-1 0545-52-5143
小野製紙(株)(外部サイトへリンク) 富士市原田 344 0545-52-0282
春日製紙工業(株)(外部サイトへリンク) 富士市比奈 760-1 0545-34-1000
コアレックス信栄(株)(外部サイトへリンク) 富士市中之郷 575-1 0545-56-2513
三和製紙(株)(外部サイトへリンク) 富士市久沢 170 0545-71-3139
新橋製紙(株)(外部サイトへリンク) 富士市依田橋町 1-5 0545-52-0906
高野製紙工業(株) 富士市弥生新田 10-4 0545-51-0567
鶴見製紙(株)(外部サイトへリンク) 沼津市桃里 464 055-969-4555
事業所名 所在地 電話番号
特種東海エコロジー(株)(外部サイトへリンク) 富士市厚原 167-1 0545-71-1122
富士里和製紙(株) 富士市鷹岡本町 4-19 0545-71-3005
マスコー製紙(株)(外部サイトへリンク) 富士宮市浅間町 14-12 0544-27-0251
松菱製紙(株)(外部サイトへリンク) 富士市久沢 145 0545-71-6397
丸井製紙(株)(外部サイトへリンク) 富士市久沢 37 0545-71-2320
丸茂製紙(株) 富士市今泉2丁目6-19 0545-52-1831
丸富衛材(株)(外部サイトへリンク) 富士市比奈 650-1 0545-34-0840
丸富製紙(株)(外部サイトへリンク) 富士市比奈 678 0545-38-0103
美藤製紙(株)(外部サイトへリンク) 富士市今泉 2-3-41 0545-52-1494

古紙取扱業者

事業所名 所在地 電話番号
旭商事(株) 富士市依田橋 211-1 0545-31-2111
事業所名 所在地 電話番号
(株)鈴剛(外部サイトへリンク) 富士市元町 10-1 0545-61-4021

紙のまち富士市の歴史

富士山西麓から富士川下流にかけての地域では山村部の生業の一つとして紙漉きが行われ、江戸時代中頃には江戸に広く流通するようになり、「駿河半紙」としてブランド化し隆盛しました。富士地域においては、豊富な水資源が注目され、明治期以降に近代製紙産業の一大集積地となり、全国でも有数の「紙のまち」として知られるようになりました。
特に、家庭紙(トイレットペーパー、タオルペーパーなど)の生産が盛んで、全国で生産されているトイレットペーパーの約4割は富士市内で生産されています。

富士ブランド

世界文化遺産に登録された日本一の富士山!!
富士山麓には「富士山の恵み」を活かした多くの特産品があります。
富士市で生産される工業製品・農林水産品や特徴あるサービスなどを『富士ブランド』として位置付けています。