現在位置:トップページ > 子育て・教育 > 子ども・若者支援 > 子どもの権利 > 普及啓発活動について

ページID:2170

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

普及啓発活動について

大人向け出前講座

教育・保育・福祉の現場の職員をはじめ、子どもと関わる様々な立場の大人を対象に、子どもの権利条例に関するレクチャーを実施しています。


レクチャーの様子


レクチャーの様子

子ども向け出前講座

小学校において、児童を対象に、子どもの権利について学ぶ出前講座を実施しています。


小学校での出前講座の様子


カードゲームで子どもの権利について考える児童の様子

子どもの権利クイズ

市内児童館等で、11月に子どもの権利クイズを実施しています。


児童館の様子


クイズ用紙

横断幕の設置

11月20日の子どもの権利の日を周知するため、富士市役所前の歩道橋に、11月に横断幕を設置しています。


設置した横断幕

富士市子どもの権利シンポジウム(令和4年11月18日)

子どもの権利条例の施行のスタートを切った年として、シンポジウムを開催しました。

富士市子どもの権利シンポジウム実施概要
日にち 令和4年11月18日(金曜日)
場所 ロゼシアター 小ホール
内容 第1部 市の取組紹介
  • 子どもの権利条例の推進の取組
  • 「子どもなんでも相談」の状況
第2部 基調講演
「子どもの権利を考える 子どもにやさしいまちづくりの推進」
講師:東京経済大学現代法学部教授 野村 武司 氏


基調講演の様子

富士市子どもの権利シンポジウムチラシ(PDF:1,791KB)

お問い合わせ先

こども未来部こども未来課 

市庁舎5階北側

電話番号:0545-55-2731

ファクス番号:0545-55-2956