ページID:15600
更新日:2025年11月1日
ここから本文です。
目次
インターネット広告適正化の取組と悪質ネット広告への対策について
SNSや動画サイト、アプリなどで表示される広告の中には、魅力的な言葉で誤解させて契約につなげる悪質な広告も見受けられます。富士市消費生活センターでは、そのような悪質なインターネット広告に関する相談が毎年多数寄せられているため、市政いきいき講座や消費者被害防止の街頭啓発などで注意喚起を行っています。
令和7年11月からは、悪質なインターネット広告への効果的な対策を行うために、インターネット広告問題の専門家である笠井北斗氏にもご協力いただいています。
笠井北斗氏について
インターネット広告とアフィリエイト広告の専門家で、アフィリエイト業界の健全化に長年取り組み、日本アフィリエイト協議会(JAO)の代表理事やクロスワーク株式会社の代表取締役を務めています。
特に消費者トラブルにつながるインターネット広告問題に関して日本の第一人者として知られており、行政や業界団体と連携しながらインターネット上の広告の適正化活動にも取り組んでいます。
アフィリエイトとは
アフィリエイトとは、ホームページやブログに商品やサービスの広告記事を掲載して収入(成果報酬)を得る仕組みの一種です。広告記事を見た人が、所定の条件でその商品やサービスを購入して売り上げがあると、その一部が収入になります。
 
  
  
  
  
  
  
  
  
 














































