現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報 > 広報ふじ > 令和2年 > 広報ふじ 令和2年6月5日 1216号 > 【広報ふじ令和2年】大雨による土砂災害に備えましょう

ページID:6408

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【広報ふじ令和2年】大雨による土砂災害に備えましょう

大雨による土砂災害に備えましょう

近年は、激しい集中豪雨や台風が相次いでいます。昨年も台風19号などが深刻な被害をもたらし、全国では1,996件の土砂災害が発生しました。台風でなくても梅雨の時期には、長雨で大量の水が地中にしみ込み、「崖崩れ」や「土石流」、「地滑り」の危険が増加します。今回は、そうした土砂災害から命を守るための4つのステップを紹介します。

日頃から家庭や地域で、次の4つのステップについて話し合っておきましょう。

ステップ1 土砂災害の危険区域を知る

市内には、土砂災害の危険区域が231か所存在します。皆さんの自宅周辺の土砂災害危険区域を「富士市防災マップ」や「ふじタウンマップ」で確認しておきましょう。
富士市防災マップとふじタウンマップは、市ウェブサイトでも閲覧できます。

-写真あり-
(写真説明)富士市防災マップ
(写真説明)土砂災害の危険区域を確認しておきましょう

ステップ2 避難先を決める

土砂災害の避難の原則は「土砂災害の危険区域から出る」ことです。
日頃から、親戚や知人宅、町内会(区)の公会堂など、危険区域外の避難先を考え、安全にたどり着ける避難経路を決めておきましょう。
また、公会堂などを避難先にする場合は、鍵の管理についても、地域で話し合ってください。

-写真あり-
(写真説明)風雨が強まる前の早い段階で、土砂災害の危険区域外に避難するのが重要です

チェックポイント

我が家の土砂災害からの避難先は?

  • 親戚や知人宅
  • 町内会(区)の公会堂
  • 各地区まちづくりセンター
    (早期避難場所として風雨が強まる前の段階で開設)

ステップ3 土砂災害からの避難のタイミングを知る

昨年度から、避難に関する情報や気象情報を「警戒レベル」として5段階に分け、危険区域に住んでいる人などが取るべき行動を段階に応じて明確化しました(左表)。

-図表あり-
(図表説明)避難のタイミングを明確化

避難に関する情報

避難に関する情報は、危険区域に住んでいる人などに避難行動を促すため、気象情報や土砂崩れなどの前兆現象があった場合などに市の判断で発令します。
なお、「警戒レベル5 災害発生情報」は、市内が被災したことを確認した場合、可能な範囲で発令する情報です。必ず発令するものではありません。

気象情報

気象情報は、降雨量などを基に気象庁が発表するものです。昨年度から「大雨警報 警戒レベル3相当」など、気象情報に警戒レベル相当の情報を追記して発表されることになりました。テレビ、ラジオ、スマートフォンなどの身近なものを利用し、気象情報を入手してください。

ステップ4 情報の入手手段を確保する

気象や避難に関する情報をどのような手段で入手するか、事前に確認し、情報を得る練習をしておきましょう。

(1)テレビを使った情報収集

テレビの「dボタン」を押すと表示されるデータ放送で、市内に発表されている気象警報や降水量、河川水位、避難場所の開設状況などを知ることができます。

-写真あり-
(写真説明)dボタン

(2)同報無線を使った情報収集

市は、「避難に関する情報」だけでなく、「大雨警報」などの気象情報を同報無線でお伝えします。大雨の場合には、屋外のスピーカーからの情報が聞き取りにくくなるため、「富士市メールサービス(同報無線情報)」の登録や、「富士市防災ラジオ」の準備もしておきましょう。

-写真あり-
(写真説明)富士市防災ラジオ

富士市メールサービス(同報無線以外も登録可)登録用メールアドレス

t-fuji@sg-m.jpに空メールを送信してください
※下記二次元コードも利用できます。
※スマートフォンアプリ「ポストモ」からも登録できます。詳しくは8ページをご覧ください。

-写真あり-
(写真説明)二次元コード

(3)パソコンなどを使った情報収集

サイポスレーダー 検索

市内の雨量、水位情報のほか気象レーダーや、河川監視カメラの映像も見ることができます

-写真あり-
(写真説明)二次元コード

静岡県土砂災害情報 検索

市内の土砂災害のおそれのある場所のほか、大雨などの際には危険性を色で示した地図を見ることができます

-写真あり-
(写真説明)二次元コード

避難が遅れてしまった場合は「いっとき待避所」への避難を!

「いっとき待避所」とは、自宅や近隣の頑丈な建物の2階以上のうち、土砂が襲ってくる方向からできる限り離れた部屋のことで、避難が遅れてしまった場合に緊急的に待避する場所のことです。
既に周囲で道路冠水や土砂災害が発生している場合など、屋外に出ることが危険な状態であれば「いっとき待避所」へ避難してください。

いっとき待避所

  • 自宅の2階以上
  • 近隣の頑丈な建物の2階以上
  • 崖崩れ・土石流が襲ってくる方向からできる限り離れている部屋

-写真あり-
(写真説明)いっとき待避所

問合せ 防災危機管理課 電話 55-2715 ファクス 51-2040
Eメール bousai@div.city.fuji.shizuoka.jp

今号の目次にもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456