現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報 > 広報ふじ > 令和4年 > 広報ふじ 令和4年9月5日 1268号 > 【広報ふじ令和4年】暮らしのたより

ページID:6039

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【広報ふじ令和4年】暮らしのたより

お知らせ

10月1日は浄化槽の日

生活排水対策課 電話 0545-67-2850

浄化槽とは

浄化槽には、トイレ排水のみをきれいにする単独処理浄化槽(みなし浄化槽)とトイレ排水に加えて台所や風呂などの排水をきれいにする合併処理浄化槽があります。

合併処理浄化槽に転換を

単独処理浄化槽やくみ取り便槽を使用している場合、台所や風呂などの排水は処理されません。水環境保全のため合併処理浄化槽への転換をお願いします。

定期的に維持管理をしましょう

浄化槽管理者(所有者や使用者など)は、法律により清掃(年1回、型式によっては6か月に1回)・保守点検(4か月に1回以上)を定期的に行うことが義務づけられています。専門業者に委託するなどして行いましょう。

法定検査を受けましょう

浄化槽管理者は、1年に1回法律に基づく検査を受検することが義務づけられています。検査は県知事の指定を受けた検査機関((一財)静岡県生活科学検査センター)が行いますので、受検をしていない人は直接申込みをしてください。
問合せ/(一財)静岡県生活科学検査センター 電話 054-621-5030

各種届出をしましょう

浄化槽管理者が変更となる場合や浄化槽の使用開始や休止、廃止する場合には届出が必要です。
問合せ/生活排水対策課 ファクス 0545-67-2897

太陽光発電設備を所有する人へ

資産税課 電話 0545-55-2745

太陽光発電設備を設置して売電する場合、その設備は「売電事業を行う事業用資産(償却資産)」として、固定資産税の課税対象となります。
市内で該当する資産を所有する個人(発電出力:10キロワット以上)または個人事業主及び法人は、設備を設置した翌年の1月末日までに資産税課へ償却資産の申告をしてください。
なお、令和3年以前に設置した資産の申告がまだ済んでいない場合は、速やかに償却資産申告書を提出してください。

津波災害警戒区域の指定に関する説明会

防災危機管理課 電話 0545-55-2715

  • とき/10月25日(火曜日)18時30分~20時
  • 場所/ロゼシアター中ホール
  • 対象/定員/依田橋・鈴川本町・鈴川町3・鈴川町4・鈴川町5・前田・前田新田・鮫島・田子・小須・中丸浜・中丸丘・江川に住んでいる人か、土地建物を所有している人、区域内の事業所・宅地建物取引業者など
  • 申込み/9月20日(火曜日)以降に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはファクスに氏名(ふりがな)、住所、電話番号を記入し、防災危機管理課へファクス 0545-51-2040

富士市ゼロカーボンチャレンジイベント

環境総務課 電話 0545-55-2902

市では、市民による「脱炭素化」への取組を応援するため、省エネ家電などが抽せんで当たるイベントを開催します。

  • とき/9月23日(金曜日・祝日)11時~17時
  • 場所/イオンタウン富士南
  • 内容/スタンプラリー&抽せん会、みんなのゼロカーボンチャレンジ宣言、地球温暖化クイズなど
  • 対象/定員/市内在住・在学・在勤の人

※ゼロカーボンチャレンジキャンペーンも実施中です。詳しくは市ゼロカーボンシティウェブサイトをご覧ください。

特別初診料・再診料の変更について

中央病院医事課 電話 0545-52-1131

地域の保健医療機関との機能分化及び業務連携を進め、質の高い効率的な医療を実現するため、10月1日(土曜日)から、以下のとおり変更します。

  • 特別初診料
    • 医科 7,700円
    • 歯科 5,500円
  • 特別再診料
    • 医科 3,300円
    • 歯科 2,090円

※詳しくは病院ウェブサイトをご覧ください。

こども医療費受給者証を郵送します

子育て給付課 電話 0545-55-2738

9月下旬に新しい受給者証を郵送します。10月1日(土曜日)からは、必ず新しい受給者証をお使いください。

令和5年度新入学児童の就学時健康診断日程

学務課 電話 55-2871

小学校入学の大事な準備です。必ず受診しましょう。
とき/令和5年4月に小学校へ入学する児童(平成28年4月2日〜平成29年4月1日生まれ)

※就学時健康診断通知書を9月上旬に発送します。
※健診当日、学用品の注文を受け付けます。
※指定された会場で受診してください。
-図表あり-
(図表説明)とき、ところ(小学校)、受付開始時刻

募集

シルバー人材センター入会説明会

シルバー人材センター 電話 0545-53-1150

  • とき/9月28日・10月12日 各水曜日 9時~12時
  • 場所/シルバー人材センター
  • 対象/定員/市内在住の60歳以上の人で、シルバー人材センターに、入会し就業を希望する人
  • 申込み/開催日の3日前までに、電話でシルバー人材センターへ

富士市家族介護者交流事業 介護おしゃべりカフェ

社会福祉協議会 電話 0545-64-4649

  • とき/(1)9月24日(土曜日)10時~11時30分
    (2)11月19日(土曜日)10時~11時30分
    (3)令和5年1月21日(土曜日)13時30分〜15時
  • 場所/(1)(2)ロゼシアター会議室1(3)フィランセ東館3階ボランティアルーム
  • 内容/(1)二胡(にこ)の演奏会(2)笑いヨガとマジックの披露(3)人生会議って知っていますか
  • 対象/定員/市内在宅で家族を介護している人
    30人程度(応募者多数の場合、抽せん)
  • 申込み/各開催日の1週間前までに、電話またはファクス・メールに、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を記入して富士市社会福祉協議会へ ファクス 0545-64-6567

市指定燃えるごみ袋広告

廃棄物対策課 電話 0545-55-2769

  • 掲載枠数/45リットル4枠、30リットル・15リットル2枠
  • 掲載期間/令和5年4月~令和6年3月(在庫状況により前後します)
  • 費用/45リットル29万円、30リットル18万円、15リットル10万円(各1枠当たり・消費税込み)
  • 申込み/9月20日~10月4日(必着・先着順)に、申込書(市役所10階廃棄物対策課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、直接または郵送で、〒417-8601 富士市役所廃棄物対策課へ

※詳しくは、市ウェブサイト掲載の募集要項をご覧ください。

自衛官等

市民課 電話 0545-55-2746

  • (1)防衛医科大学校看護学科学生
    • 受付期間/10月5日(水曜日)まで
    • 試験期日/10月15日(土曜日)
  • (2)防衛医科大学校医学科学生
    • 受付期間/10月12日(水曜日)まで
    • 試験期日/10月22日(土曜日)
  • (3)防衛大学校生(一般)
    • 受付期間/10月26日(水曜日)まで
    • 試験期日/11月5日(土曜日)・6日(日曜日)
  • 対象/定員/18歳以上21歳未満の人
    ※高卒者(見込み含む)または高専3年次修了者(見込み含む)。
  • 問合せ/自衛隊富士地域事務所 電話 51-1719

※詳しくは、自衛隊静岡地方協力本部ウェブサイトをご覧ください。

講座・教室

事業所EMSセミナー~ISO14001 環境マネジメントシステム~

環境総務課 155-2901

  • (1)基礎セミナー(2015年度版)
    とき/10月13日(木曜日)9時~12時
  • (2)内部監査員養成セミナー(2015年度版)
    • とき/10月13〜14日 各9時~17時
    • 費用等/1万2,000円/人

(1)(2)とも

  • 場所/消防防災庁舎7階大会議室
  • 対象/定員/市内の事業者/(1)15人(2)50人(各応募者多数の場合、抽せん)
  • 申込み/9月20日(火曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、申込書(市役所10階環境総務課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、直接または郵送・ファクス・メールで、〒417-8601 富士市役所環境総務課へファクス 0545-51-0522

※感染症拡大状況により、開催形式をオンライン研修会に変更する場合や、中止する場合があります。

佐野鼎(かなえ)講演会

文化財課 電話 0545-30-7850

  • とき/(1)10月1日(2)10月15日(3)10月29日 各土曜日 13時30分~15時
  • 場所/ラ・ホール富士2階多目的ホール
  • 対象/定員/300人(応募者多数の場合、抽せん)
  • 申込み/9月19日(月曜日・祝日)までに、富士山かぐや姫ミュージアムの窓口または市役所2階総合案内で直接申し込むか、市ウェブサイトで電子申請、ファクス・メールに氏名(ふりがな)、住所、電話番号を記入し、富士市教育委員会文化財課へファクス 0545-30-6210

富士市国際交流協会主催 世界の料理教室〜韓国料理〜

市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2704

  • とき/10月13日(木曜日)10時〜14時
  • 場所/富士駅北まちづくりセンター
  • 対象/定員/16人(先着順)
  • 費用等/国際交流協会会員1,000円、一般2,000円
  • 申込み/9月20日(火曜日)以降に、国際交流協会ウェブサイトで電子申請するか、申込書(市役所3階市民活躍・男女共同参画課で配布)に必要事項を記入し、直接またはファクスで市民活躍・男女共同参画課へ ファクス 0545-55-2864

外国人に教えるための日本語ボランティア入門講座

市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2704

  • とき/10月4日〜12月6日の毎週火曜日 19時〜20時30分 全10回
  • 場所/富士市交流プラザ
  • 対象/定員/外国人に日本語を教えたい人、国際交流ラウンジでボランティア活動ができる人(国籍は問いません)
    15人(応募者多数の場合、抽せん)
  • 費用等/1,800円
  • 申込み/9月25日(日曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、申込用紙(国際交流ラウンジFILS(フィス)[富士市交流プラザ内]で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、直接またはメール・ファクスで国際交流ラウンジFILSへ
    電話 0545-64-6400 ファクス 0545-64-6404
    ※直接の場合、受付時間は火〜金曜日13時〜21時、土・日曜日10時〜18時(祝日は除く)。

子育て支援講座 広げてみませんか?ママ友のWA!

こども家庭課 電話 0545-55-2763

  • とき/10月17日~11月21日の毎週月曜日 10時~12時 全6回
  • 場所/市役所5階第三会議室
  • 講師/望月由妃子(ゆきこ)さん(心理発達相談員)
  • 対象/定員/1~3歳の子どもを育てている母親で、全日程参加できる人(初めての人に限る)/12人(応募者多数の場合、抽せん)
  • 申込み/9月20~30日に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話でこども家庭課へ
    ※託児は申込時に要予約。

物価高の今こそ、プロから学ぶ節約術~賃金が上がらない中どう対応するか~

商業労政課 電話 0545-55-2778

物価高などによる家計への不安を払拭するため、様々な節約術を学びます。

  • とき/9月28日(水曜日)13時30分〜15時
  • 場所/ラ・ホール富士5階研修室
  • 内容/ふるさと納税、初心者向け最低限の資産運用、キャッシュレス決済等で得する方法をプロから学ぶ
  • 講師/岡本守礼さん、増田健太さん(ファイナンシャルプランナー)
  • 対象/定員/市内在住・在勤の人/75人(応募者多数の場合、抽せん)
  • 申込み/9月20日(火曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請

外国人市民向け「学ぼう!話そう!日本語」

市民活躍・男女共同参画課 電話 55-2704

  • とき/10月9日~12月18日の毎週日曜日(10月23日を除く) 14時30分~16時 全10回
    ※日程を変更する場合があります。
  • 場所/富士駅北まちづくりセンターほか
  • 内容/生活の中で使う日本語の会話を勉強する(初級レベル)
  • 対象/定員/市内に住んでいるか、市内で働いている外国人/15人(先着順)
  • 費用等/2,700円
  • 申込み/9月20日~30日に、直接国際交流ラウンジFILS(富士市交流プラザ内)へ 電話 0545-64-6400
    ※直接の場合、受付時間は火曜日〜金曜日13時〜21時、土曜日・日曜日10時〜18時(祝日は除く)。

10月の博物館の日

富士山かぐや姫ミュージアム 電話 0545-21-3380

  • とき/10月2日(日曜日)10時〜14時
  • 場所/富士山かぐや姫ミュージアム、歴史民俗資料館ほか
  • 内容/特別体験講座/紙ひもで富士山バッジをつくろう・富士山帽子を作ってかぶろう!・発掘体験
    できるイベント/火おこし体験・手すきハガキ作り・型染しおり体験・竹細工体験・てくてく歴民ツアーほか

卓上機で裂き織り体験

ふじさんエコトピア 電話 0545-30-6166

家庭で不要となった洋服、着物などを裂いて、横糸に使い、ランチョンマット・敷物などを卓上機で織る体験講座です。

  • とき/火曜コース 10月4日〜令和5年3月21日 金曜コース 10月7日〜令和5年3月24日 各10時〜15時
  • 場所/ふじさんエコトピア
  • 対象/定員/各15人(先着順)
  • 費用等/1,000円
  • 申込み/9月21日(水曜日)の9時以降に、直接または電話でふじさんエコトピアへ

富士発・女(ひと)と男(ひと)のフォーラム 親子リフレッシュ体操♪体の中から・外からも健康になろう!

市民活躍・男女共同参画課 電話 55-2724

親子一緒に体を動かし、ママもエクササイズ!食育ミニ講座つき。

  • とき/9月27日(火曜日)10時~12時
  • 場所/富士市教育プラザ会議室1、2、3
    ※感染の状況によりオンラインでの開催になる場合もあります。
  • 講師/山本奈津美さん(親子体操インストラクター)Happy(ハッピー)はぐHeart(ハート)
  • 対象/定員/1~3歳の子どもと保護者/15組
    (応募者多数の場合、抽せん。0歳のきょうだいは託児あり/10人)
  • 費用等/500円
  • 申込み/9月19日(月曜日・祝日)までに、市ウェブサイトのHappyはぐHeart申込みフォームで電子申請
    ※抽せん結果は、9月20日(火曜日)以降にメールで連絡します。

富士発・女(ひと)と男(ひと)のフォーラム 空想楽器「ブーパク」を作ろう!

市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2724

ペットボトルとダンボールを使って、空想楽器「ブーパク」を作ります。

  • とき/10月16日(日曜日)13時~15時
  • 場所/富士市交流プラザ
  • 講師/松本雅隆(がりゅう)さん(ロバの音楽座)
  • 対象/定員/4才以上の子どもと保護者
    30人(先着順)
    ※子どものみの参加はできません。
  • 費用等/200円
  • 申込み/9月20日(火曜日)以降に、(1)コワーキングスペース米之宮シャンミーユ オフィスA(米之宮3-101)に直接申し込むか、(2)電話または(3)Eメールに氏名(ふりがな)、子どもの年齢、連絡先の電話番号を記入し富士子ども劇場へ 電話 090-7054-2638
    ※(1)(2)の受付時間は火・木曜日の9時30分~12時、14時~16時30分。
    ※(3)は件名に「ブーパク」とご記入ください。

カコミ

手話言語の国際デー 観覧車ライトアップ

障害福祉課 電話 0545-55-2911

手話言語の国際デーに合わせ、観覧車をブルーにライトアップします。

  • とき/9月23日〜25日 18時〜21時
  • 場所/富士川サービスエリア(上り)大観覧車Fuji(フジ) Sky(スカイ) View(ビュー)

令和4年度移住就業支援補助金の申請はお早めに

シティプロモーション課 電話 0545-55-2930

令和4年3月以前に転入し、補助金の要件に該当する人は、転入後1年経過または令和5年1月末のいずれか早い日までに申請してください。
※今後も多くの申請が見込まれます。予算の上限に達し次第、申請の受付を終了します。
※令和4年4月以降の転入者は、令和5年4月以降に申請してください。
※要件について詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。

「こころの体温計」を試してみませんか

健康政策課 電話 0545-64-9023

「こころの体温計」は、パソコンや携帯電話を使い、自分の心の状態(ストレス度と落ち込み度)などを確認できるサービスです。
-画像あり-
(画像説明)結果画面(例)

公文書公開請求及び保有個人情報開示請求の状況

総務課 電話 0545-55-2707

  • 令和3年度の公文書公開請求は、5,265件ありました。
    -図表あり-
    (図表説明)公文書公開請求
  • 令和3年度の保有個人情報開示請求は、9件ありました。なお、保有個人情報の訂正請求及び利用停止請求はありませんでした。
    -図表あり-
    (図表説明)公文書開示請求

※令和3年度の公文書公開の決定、保有個人情報の開示決定に対する審査請求はありませんでした。

広報ふじについてお知らせ

令和5年4月から、広報ふじは月1回の発行になります。
これに併せ、町内会・区を通じた市からの発行物の配布・回覧も月1回になります。

行政書士無料相談

建設総務課 電話 0545-55-2818

  • とき/10月3日(月曜日)9時〜17時
  • 場所/市役所2階市民ホール
  • 相談内容/(1)土地開発・建設業・入管関係・自動車運輸関係・法人設立・相続・成年後見など
    (2)土地建物の調査測量など
  • 問合せ/県行政書士会富士支部 支部長 和田方 電話 0545-53-2424

交通事故の補償問題相談

市民安全課 電話 0545-55-2750

自動車事故の被害に遭い、示談をめぐる損害賠償の問題でお困りの人を対象に、センターの弁護士が、中立・公正な立場で当事者間の紛争解決を無料でお手伝いします。
申込み/電話で、交通事故紛争処理センター静岡相談室へ
電話 054-255-5528

10月の市役所休日開庁日

  • とき/10月2日(日曜日)各9時〜16時
  • 開庁窓口/
    • 市民課(電話 0545-55-2747)
    • 国保年金課(電話 0545-55-2751)
    • 子育て給付課(電話 0545-55-2738)
    • こども家庭課(電話 0545-55-2896)
    • 収納課(電話 0545-55-2730)

※市ウェブサイトから市民課窓口の混雑状況を確認できます。

火おこし道場

少年自然の家 電話 0545-35-1697

各種火おこしを体験し、カレー調理などをします。

  • とき/10月1日(土曜日)9時〜14時(雨天中止)
  • 場所/丸火青少年の家
  • 対象/定員/小学4年生〜6年生/12人(応募者多数の場合、抽せん)
  • 持ち物/水筒、タオル、帽子、防寒具、ゴミ袋、レトルトカレー1袋、食器、汚れたり火花が飛んだりしてもよい服装、軍手(イボ無し)
  • 費用等/2,000円(保険代、米代などを含む)
  • 申込み/9月13日~23日に、少年自然の家ウェブサイトで電子申請するか、直接または電話で少年自然の家へ

秋の全国交通安全運動

市民安全課 電話 0545-55-2831

とき/9月21日〜30日

  • スローガン 〜安全を つなげて広げて 事故ゼロへ〜
  • 運動の重点
    • 子どもと高齢者を始めとする歩行者の安全確保
    • 夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及び飲酒運転の根絶
    • 自転車の交通ルール遵守の徹底
    • 交差点の交通事故防止~「止まる・見る・待つ」の実践~

-図表あり-
(図表説明)とき、行事名、ところ

9月の水道料金・下水道使用料 上下水道お客様センター 電話 0545-67-2873

〜納入は便利で確実な口座振替で〜

  • 申込み/直接、市指定金融機関の窓口へ
  • 持ち物/通帳・印鑑(届印)・水栓番号(各世帯配付の「使用水量等のお知らせ」に記載)
  • 納入期限9月30日(金曜日)まで
    (納入通知書は、9月中旬に郵送します)
  • 口座振替日9月28日(水曜日)
    ※納入は2か月に1回です(地区によって納入月が異なります)。

広報ふじ

ご意見・ご感想をお寄せください
市ウェブサイトで電子申請するか、郵送でシティプロモーション課へ

新型コロナウイルスのワクチン接種についての最新情報等は、市ウェブサイトでお知らせしています。

富士市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター フリーダイヤル 0120-567-970(9時〜17時)

「電子回覧板」お届け中

市ウェブサイトに、町内会・区を通じて配布・回覧する、市からの文書を掲載しています。ぜひご覧ください!

まるびの森の音楽会~ハロウィンコンサート~

少年自然の家 電話 0545-35-1697

  • とき/10月16日(日曜日)12時〜14時30分(受付11時30分〜)
  • 場所/少年自然の家食堂
  • 対象/定員/50人(先着順)
  • 費用等/2,500円(昼食、お茶、お菓子つき)
  • 申込み/9月20日〜30日に、少年自然の家ウェブサイトで電子申請するか、直接または電話で少年自然の家へ

9月の教育委員会会議

※傍聴する際は感染症対策をお願いします。

  • とき/9月20日(火曜日)13時30分〜
  • 場所/富士市教育プラザ3階教育研修室

教育総務課 電話 0545-55-2865

りぷす富士各種事業

  • ラ・ホール富士 電話 0545-53-4300
  • スポーツ事業課 電話 0545-36-2131

※申込方法、受講料など詳しくは、りぷす富士ウェブサイトをご覧いただくか、各申込先へ。
-図表あり-
(図表説明)教室名、申込先/会場、受付時間

75歳以上が対象の後期高齢者医療被保険者証を更新します

国保年金課 電話 0545-55-2754

現在使用している「薄紅色」の保険証の有効期限は、9月30日までです。10月1日からは、静岡県後期高齢者医療広域連合から9月中に自宅に届く「だいだい色」の保険証を使用してください。

限度額適用・標準負担額減額認定証(減額証)及び限度額適用認定証(限度証)を持っている人へ

更新は例年どおり1回のみです。交付対象者には、7月に新しい認定証を送付しました。有効期限は令和5年7月31日です。
破棄せずに保管してください。
-画像あり-
(画像説明)保険証をお送りする封筒

夜間納税相談

とき/9月26日(月曜日)17時15分〜19時
収納課 電話 0545-55-2730

9月の救急当番医

ergency Hospitals Available on Holidays
Pronto Socorro em atendimento fim de semana e feriados

イベントなどに参加する場合は、マスクの着用など、感染防止対策にご協力をお願いします。
イベント当日に体温を測定し、風邪などの症状がある場合は参加を控えてください。
※感染症対策として、イベント等を変更・中止する場合があります。最新情報はウェブサイトなどをご確認ください。
-図表あり-
(図表説明)9月の救急当番医

今号の目次にもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456