現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報 > 広報ふじ > 令和4年 > 広報ふじ 令和4年9月5日 1268号 > 【広報ふじ令和4年】まちあそび人生ゲームin富士

ページID:6034

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【広報ふじ令和4年】まちあそび人生ゲームin富士

県内初開催 まちなか魅力発見(みりょくはっけん) まちあそび人生(じんせい)ゲーム in 富士(ふじ)

(c)1968,2022 Hasbro. All Rights Reserved. (c)TOMY

  • 富士駅周辺地区 10月15日(土曜日)
    • 開催場所/富士本町商店街及びその周辺(駅南含む。全長約3キロメートル)
    • 集合場所/富士市交流プラザ
      -画像あり-
      (画像説明)富士本町商店街イメージキャラクター「ロペティ」
  • 吉原地区 11月12日(土曜日)
    • 開催場所/吉原商店街及びその周辺(全長約2キロメートル)
    • 集合場所/南町公園
      -画像あり-
      (画像説明)富士つけナポリタンイメージキャラクター「ナポリン」

まちあそび人生ゲームとは?

商店街を舞台にした体験型のリアル版「人生ゲーム」(すごろく)です。
各店舗を「マス」に見立て、参加者がルーレットの出た目に従って店舗を巡る街歩きイベントです。
これまで全国23商店街・計43回開催されており、静岡県では初めての開催となります。

開催時間(各会場)
-図表あり-
(図表説明)開催時間

参加するには?

  • 対象/2~4人のグループ
    ※小学生以下は保護者同伴。保護者も人数に含みます。
  • 定員/各地区300チーム(応募者多数の場合、抽せん)
  • 申込期限/富士駅周辺地区:9月22日(木曜日)
    吉原地区:10月20日(木曜日)
  • 申込み/各地区の期限までに、市ウェブサイトで電子申請するか、申込書(市ウェブサイトでダウンロード可。市役所2階総合案内及び5階商業労政課で配布)に必要事項を記入し、Eメールまたはファクスで商業労政課へ

※当せん結果は、開催の10日前までにお知らせします。

-画像あり-
(画像説明)QRコード 富士駅周辺地区の申込みはこちら
(画像説明)QRコード 吉原地区の申込みはこちら

イベントのルール

このイベントは、ゴールまでの早さを競うものではなく、ゴールした時点での所持金(専用通貨「縁」)の多いチームが勝ちとなります。お店や店員さんとの出会いを楽しみながら、ゴールを目指しましょう!

-画像あり-
(画像説明)専用通貨「縁」

  • (1)イベント会場へ
    受付時間に集合場所へ。
    ※専用の駐車場はありませんので、公共交通機関または周辺の有料駐車場をご利用ください。
  • (2)職業を選択
    受付で100種類の職業カードから1枚を選ぶと、職業・初任給・給料が決まります。
    -画像あり-
    (画像説明)職業カードの例
  • (3)給料袋とマップを受け取ってゲームスタート!
    初任給が入った給料袋とゲームマップをもらい、ルーレットを回します。出た数字のお店のマス目にスタンプをもらったら、ゲームスタート!
    -画像あり-
    (画像説明)給料袋・マップの例
  • (4)ストーリーなどに応じて「縁」のやりとり
    スタンプがついたお店へ出発します。お店では、ストーリーに応じて専用通貨「縁」のやりとり(払う・もらう)をします。
    (ストーリーの例)
    1〇〇ふとん店
    両親と寝具店へ。福引に参加!1等のベッドは外れたけど3等の子ども布団と賞金GET。600万縁もらう。
    ※ストーリーでは、実際の商品のやりとりはありません。専用通貨のみをお店とやりとりします。
  • (5)ルーレットを回して、様々なお店を巡る
    次のお店を決めるため、ルーレットを回します。店員さんにゲームマップの「次のお店」のマス目にスタンプを押してもらって、次のお店へ進みます。これを繰り返してゴールを目指します。
    -画像あり-
    (画像説明)各店舗に置かれるルーレット
  • (6)ゴール!
    ゴールに到着したら、スタッフが所持金(専用通貨「縁」)を計算します。各チームの結果を集計後、上位チームには景品を進呈します。
    -画像あり-
    (画像説明)すてきな景品をゲットしよう!

問合せ 商業労政課
電話 0545-55-2907 ファクス 0545-55-2971
Eメール sy-syougyou@div.city.fuji.shizuoka.jp

今号の目次にもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456