現在位置:トップページ > 市政情報 > 広聴 > 市政モニター > 平成29年度 > 第2回市政モニターアンケート > 【平成29年度第2回市政モニターアンケート】「広報」について集計結果(問6・問7)

ページID:5416

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【平成29年度第2回市政モニターアンケート】「広報」について集計結果(問6・問7)

問6 あなたはコミュニティFM放送「Radio-f(84.4MHz)」を聞いたことがありますか。次の中から近いものを1つだけ選んでください。(回答者数98人)

問6の回答結果
選択肢 人数 百分率
1 1週間に5日以上聞いている 6人 6.1%
2 1週間に1回以上聞いている 9人 9.2%
3 1か月に数回聞いている 13人 13.3%
4.ほとんど聞いたことがない 43人 43.9%
5.聞いたことがない 27人 27.6%

問6のグラフ

問7 Radio-fでは、企業等からの広告料等により番組を放送していますが、富士市からも広告料を支出し、市からのお知らせの番組を放送しています。市が広告料を支出して放送する番組として、どのような内容の番組を放送するべきだと考えますか。次の中から当てはまるものをすべて選んでください。(回答者数98人)

問7の回答結果
選択肢 人数 百分率
1 富士市からのお知らせ(広報ふじに掲載されているようなもの) 62人 63.3%
2 市のイベントや制度について、富士市の職員がインタビューに答える番組 37人 37.8%
3 幼稚園・保育園等の園児や小・中学生が(園や学校ごとに)制作し、みずから出演する番組 34人 34.7%
4 交通安全や犯罪から身を守ることを啓発する番組 38人 38.8%
5 外国人市民が生活のための情報を得たり、外国人市民同士でつながりを持ったりするための外国語による番組 16人 16.3%
6 子育てに関する情報番組 40人 40.8%
7 成人病対策など、大人の健康づくりの番組 38人 38.8%
8 富士市の魅力やお出かけスポットを紹介する番組 72人 73.5%
9 富士市の頑張っている会社や知られざる優良企業を紹介する番組 41人 41.8%
10 防災に関する情報番組 51人 52.0%
11 富士市立高校生徒による自主制作番組 18人 18.4%
12 その他 7人 7.1%

問7のグラフ

その他の意見

  • 高校部活紹介
  • 条例の周知(2人)
  • 市の取り組みやイベントなどについて、市民からの声を取り上げるもの。富士市に縁のある人の音楽や本、アートなどを紹介するもの。富士市の子育て関連情報
  • 悩みを抱えている人の参考になる話や相談窓口の紹介など、どうしたらよいかわからず困っている人の参考になる情報や解決法を知らせる。場合によっては解決事例の紹介などもあるとよい
  • 音楽を中心とした娯楽エンターテイメント型のラジオを基本とし、その中に地方自治体やスポンサー企業の発信情報を手短に織り込んでほしい。長々朗読が聞こえてくるとチャンネルを変えてしまう
  • 聞いたことがないのでわからない

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456