現在位置:トップページ > 市政情報 > 広聴 > 市政モニター > 令和元年度 > 第2回市政モニターアンケート > 【令和元年度第2回市政モニターアンケート】「広報ふじ」について集計結果(問12・問13)

ページID:5377

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【令和元年度第2回市政モニターアンケート】「広報ふじ」について集計結果(問12・問13)

問12 あなたは「広報ふじ」を保存していますか。次の中から1つだけ選んでください。(回答者数100人)

問12の回答結果
選択肢 人数 百分率
1年以上保存している 4人 4.0%
1年分保存をしている 10人 10.0%
数か月分だけ保存している 9人 9.0%
読んだら捨てている 42人 42.0%
次の号まで保存している 21人 21.0%
その他 14人 14.0%

問12のグラフ

その他

  • 目を通して自分に必要な情報がある号のみ保存し、残りは捨てている
  • 保存したい号があったときのみ保存している
  • 気になった号のみ保存している
  • 必要な記事はその部分だけ切り取って保管し、用が済んだら捨てる
  • 講座申し込みなど掲載内容で必要な時は保存している
  • 基本は1か月のみ保存しているが、あとから見返すことがあるので後悔することも多い
  • 情報として取っておきたい物は残し、あとは処分している
  • 組合に入っていない(実家と世帯別だが敷地内別居という形)ので、とりあえず、回覧板は回してもらうが、広報ふじなどは、一通り見て回してしまうので手元には残らない
  • 必要のある部分だけ切り抜いて、あとは処分している
  • 気になった号のみしばらく保管する場合がある
  • 二世帯住宅なので、私は必要な所だけ写真を撮って、義父が一年以上保存している
  • 全て読み終わった後、興味のある記事は切り抜いて取って、そのほかは捨てている
  • 子どもが掲載されたりした物は保存している
  • 読んだら必要事項はメモをするか切り取りして、古紙回収用として置いている(再読なし)

問13「広報ふじ」は小学校の人絵を見開きで表紙に掲載する元日号以外は、綴(と)じるために2つの穴をあけています。この穴は必要だと思いますか。次の中から1つだけ選んでください。(回答者100人)

問13の回答結果
選択肢 人数 百分率
現状どおり穴は必要 13人 13.0%
穴を開ける部分に〇印が印刷してあればよい 7人 7.0%
経費がかかるので、ないほうがよい 43人 43.0%
どちらでもよい 31人 31.0%
その他 6人 6.0%

問13のグラフ

その他

  • 穴があるため、そこは印刷できない。ないほうがよいし、経費も浮く
  • 私は保存に穴を利用していないので、気づかなかったが、これから利用したい。現在利用している人にとっては、続けてあげてほしいと思う
  • 穴は要らないので、針の要らないホッチキスなどで冊子にしてほしい。玄関ポストに届いた時に、バラバラになっていたりして不便なので
  • パンチを必要とする人のために、中央に目印を印刷すればよいのでは
  • 穴があると、綴じるのにはよいと思うが、穴を使って綴じている人は、元日号に穴をあけるのを忍びなく思うかもしれないので、穴があるなら、全ての号に穴があったほうがいいような気がする
  • 義父が保存するのに穴があったら楽だと思うが、経費がかかるなら個人でパンチで開ければよい。保存している人は少ないと思う

【令和元年度第2回市政モニターアンケート】「広報ふじ」についてにもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456