現在位置:トップページ > 市政情報 > 広聴 > 市政モニター > 令和元年度 > 第1回市政モニターアンケート > 【令和元年度第1回市政モニターアンケート】「富士市の文化振興」について集計結果(問11・問12)

ページID:5369

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【令和元年度第1回市政モニターアンケート】「富士市の文化振興」について集計結果(問11・問12)

2 ふじ・紙のアートミュージアムについて

問11 あなたは、「ふじ・紙のアートミュージアム」を知っていますか。次の中から1つだけ選んでください。(回答者数100人)

問11の回答結果
選択肢 人数 百分率
1 知っていて、複数回行ったことがある 18人 18.0%
2 知っていて、1回だけ行ったことがある 17人 17.0%
3 知っているが、行ったことはない 32人 32.0%
4 知らない 33人 33.0%

問11のグラフ

問12 問11で「1 知っていて、複数回行ったことがある」「2 知っていて、1回だけ行ったことがある」と答えた方に伺います。あなたは、「ふじ・紙のアートミュージアム」に、また行きたいですか。次の中から1つだけ選んでください。(回答者35人)

問12の回答結果
選択肢 人数 百分率
1 はい 30人 85.7%
2 いいえ 5人 14.3%

問12のグラフ

「1 はい」を選んだ理由

  • いろいろな人の作品が心地よいから
  • 毎回いろいろな作品が見られるから
  • 先日外から通りがけに見た際にとてもきれいな展示が目に入ったから
  • 紙のまち・富士市だから
  • 紙のまち富士市をPRする一番の手段として最良な方法と思うから
  • 夫の会社が参加しているから
  • 富士市のPRとして大切な行事だから
  • 展示品が定期的に変わるのであれば行きたいと思うから
  • 子どもが絵画教室へ通っていて、興味があるから
  • 富士市らしいから
  • 友人の子どもの夏休みの宿題を手伝っていたとき、何かヒントを得たいと考えたから
  • 他では余り見る機会がないから
  • 富士市の産業に誇りが持てるから
  • 紙での作品がいろいろとあって何にでも変われる魅力があることを知ることができたから
  • 紙のアートとしてのよさや紙の素材の可能性を楽しみにしているから
  • 製作者に直接お会いできて制作の意図や工程上の苦労話を聞く機会があり、なるほどと感銘を受けたから。すばらしい作品にはそれなりの苦労と緻密な計画、そして見る者への計算された演出がたまらない
  • 生で見てすばらしさが分かるから
  • 無料で気軽に楽しめるから
  • 作品のできばえがすばらしい。自分ではできないが、見るのは楽しい
  • 知り合いが運営してるから
  • ふだん接することのないイベントなのでまた行きたい
  • 美しかったから
  • 企画展は時期ごと変わるから
  • 製紙の富士市にふさわしいから
  • 紙を使用した芸術に感銘したから。また、違う内容を展示したときは行きたい
  • 紙のまちの技術や歴史、新たな発見を楽しみにしているから。富士市のよさ、すごさを実感できるから
  • 展示や講座がおもしろそうだから。ただ、展示スペースは、小さいと感じた
  • 子どもが結構楽しんでいるから。その他の情報を知ることができるから

「2 いいえ」を選んだ理由

  • 興味を引く内容ではなかったから
  • 展示作品が市民感覚から離れているから
  • 不便な場所だから
  • ロゼの駐車場が混んでいてとめられないから。ミュージアムの入口の雰囲気が入りづらいから。わざわざそのためだけにロゼに行こうとは思わないから
  • 作品の入れかえが少ないから

【令和元年度第1回市政モニターアンケート】「富士市の文化振興」についてにもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456