現在位置:トップページ > 市政情報 > 広聴 > 市政モニター > 令和元年度 > 第1回市政モニターアンケート > 【令和元年度第1回市政モニターアンケート】「富士市の文化振興」について集計結果(問13・問14)

ページID:5367

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【令和元年度第1回市政モニターアンケート】「富士市の文化振興」について集計結果(問13・問14)

問13 問11で「3 知っているが、行ったことはない」と答えた方に伺います。その理由を次の中から全て選んでください。(回答者数51人)

問13の回答結果
選択肢 人数 百分率
3 時間的余裕がない 19人 37.3%
2 情報が少ない 14人 27.5%
5 自宅から遠い 5人 9.8%
1 関心のある展示がない 3人 5.9%
4 興味がない 3人 5.9人
6 その他 7人 13.7%

問13のグラフ

その他の意見

  • 場所がわかりにくいから
  • 生活に困っているから。交通手段が困るから
  • 場所を知らないから
  • 行った日が閉館日だったから
  • 子どもが大きくなってしまったので、一緒に行くことができないから。日々のあれこれに忙殺され、つい行きそびれている
  • 子どもがいて落ち着いて見られないから。紙なので、子どもが壊してしまったら怖いから

問14 あなたは、この施設でどのような作品を鑑賞したいですか。次の中から全て選んでください。(回答者100人)

問14の回答結果
選択肢 人数 百分率
1 著名な現代アート作家の作品 56人 56.0%
2 富士市の作家の作品 50人 50.0%
3 富士市の作家と企業との合同作品 40人 40.0%
4 富士市の企業の製品に関連した作品 55人 55.0%
5 その他 6人 6.0%

問14のグラフ

その他の意見

  • 中学や高校の文化祭
  • 市民(一般)から募集した作品など。子どもの発案した作品など
  • 一般市民や子どもたちの作品
  • 紙博 in tokyoのような催しが開催されることを期待している。出展者を確認したところ、デザイン/メーカー/文具/活版/イラスト/紙(素材)/ヴィンテージ/印刷加工と、この分野の奥行きの深さを感じた
  • そもそも「紙」と「アート」の関連性の理解しにくく、何か創造的な期待を求めるような好奇心を持ちにくい
  • 特に見たくない

【令和元年度第1回市政モニターアンケート】「富士市の文化振興」についてにもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456