現在位置:トップページ > 市政情報 > 広聴 > 市政モニター > 令和元年度 > 第1回市政モニターアンケート > 【令和元年度第1回市政モニターアンケート】「富士市の文化振興」について集計結果(問1・問2)

ページID:5370

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【令和元年度第1回市政モニターアンケート】「富士市の文化振興」について集計結果(問1・問2)

1 文化活動について

問1 あなたは、「文化」という言葉に対して、どのようなイメージをお持ちですか。次の中からあなたの考えに近いものを2つ以内で選んでください。(回答者数100人)

問1の回答結果
選択肢 人数 百分率
1 伝統的なお祭り、行事、芸能などが行われていること 61人 61.0%
3 歴史的遺産・文化財が保護・保存されていること 44人 44.0%
2 美術、音楽、舞踊などの芸術が盛んなこと 37人 37.0%
4 生活の中から生まれた知恵や工夫が生かされていること 23人 23.0%
6 学問が盛んで教育水準が高いこと 11人 11.0%
8 科学や技術が発達していること 4人 4.0%
7 けいこごとや習いごとなどの市民文化活動が盛んなこと 3人 3.0%
9 市民による出版などが盛んで、文化情報が豊かなこと 2人 2.0%
5 緑や水などの自然環境が恵まれていること 1人 1.0%
10 その他 4人 4.0%

問1のグラフ

その他

  • 景観・風景・景色
  • 大人や高齢者もスポーツや観戦を楽しむ習慣があること
  • 思索、概念など自分の思ったことや他人の意見を語ったり、読んだり、感じたりできること
  • 文化とは、過去に紡がれてきた人々の思いや行動がきちんと今に伝わり、根ざしていることだと思う。富士における文化は、「市民活動」ではないかと思う。きらり交流会議の発祥の元になった、お仕着せでない市民発議の豊かな"子育て支援、相互扶助、人権活動、食育活動、政治参加への活動などが、富士市政の礎となり、富士市の議会の判断基準にもなっていると思う。こういった活動を、尊び、守っていくことが、薄っぺらではない、真に文化的な富士市であると胸を張れる文化であり歴史だと思う

問2 あなたが、現在行っている文化活動は何ですか。次の中から当てはまるものを全て選んでください。(回答者100人)

問2の回答結果
選択肢 人数 百分率
10 生活文化(茶道、華道、料理、着つけ、パッチワークなど) 30人 30.0%
2 音楽 27人 27.0%
1 文学(小説、随筆、詩、短歌、俳句、川柳、児童文学など) 17人 17.0%
3 美術(絵画、書道、彫塑、陶芸、工芸、染織など) 15人 15.0%
4 写真 13人 13.0%
7 メディア芸術(映画、漫画、アニメーション、コンピューター等を利用した芸術など) 13人 13.0%
11 国民娯楽(囲碁、将棋、盆栽など) 10人 10.0%
6 舞踊(日本舞踊・ダンスなど) 7人 7.0%
12 歴史的遺産や郷土史などの研究 7人 7.0%
8 伝統芸能(雅楽、能楽、文楽、歌舞伎など) 6人 6.0%
5 演劇 5人 5.0%
13 郷土芸能、民俗芸能など 5人 5.0%
9 その他の芸能(講談、落語、浪曲、漫才、詩吟など) 3人 3.0%
14 その他 7人 7.0%
15 行っていない 31人 31.0%

問2のグラフ

その他

  • 音楽、美術の鑑賞
  • 英検や大学進学のための勉強
  • 興味をもった演題への講演会への出席
  • 園芸、手芸
  • おもちゃ病院
  • スポーツ文化
  • 子どものよさこい活動への随行

【令和元年度第1回市政モニターアンケート】「富士市の文化振興」についてにもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456