ページID:327
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
スマホ用電子証明書を利用した証明書コンビニ交付サービスについて
令和5年5月11日からマイナンバーカードのICチップに格納されている署名用電子証明書を使って、スマホ用電子証明書を搭載するサービスがはじまりました。
これによりマイナンバーカードを持ち歩くことなく、スマートフォンだけで、様々なマイナンバーカード関連サービスの利用や申込ができるようになります。
Android一部対象機種のみ対応(OSがAndroid9.0以上のもの)。詳細は以下のリンク先をご覧ください。
スマートフォンにスマホ用電子証明書を登録する方法
必要なもの
- Android9.0以上の端末、アプリをインストールできる環境等(通信環境やアカウント)
- ご自身のマイナンバーカード
- 署名用電子証明書(ご自身で設定した6~16桁の英数字のパスワード)
スマホ用電子証明書を登録する方法
- Googleストアからマイナポータルアプリをダウンロード・インストールします。
- ご自身のマイナンバーカードを準備し、マイナポータルアプリを開きます。
- スマホ用電子証明書の利用申請を行います。申請の手順等詳細は以下のリンク先をご覧ください。
- 利用申請が完了したスマホ用電子証明書をスマートフォンへ登録します。登録の手順等詳細は以下のリンク先をご覧ください。
注意事項
- 市役所では登録に関する支援コーナーや相談窓口はございませんのでご了承ください。
- スマホ用電子証明書のパスワードはご自身で新たにご自身のスマートフォンに対し設定いただくため、分からなくなってしまった場合、市役所では一切パスワードの内容は分かりかねます。設定したパスワード等はお手元に控えていただくことをお勧めします。
- スマホ用電子証明書は、マイナンバーカードの電子証明書とは別に設定していただく必要があります。スマホ用電子証明書のパスワードとは、個人の所有するスマートフォンに対して設定するパスワードとなり、元々マイナンバーカードに設定されている電子証明書のパスワードとは異なるものです。
スマホ用電子証明書を利用したコンビニ交付サービスの開始について
令和5年12月20日からスマホ用電子証明書を利用してコンビニ等で証明書交付サービスが利用できるようになりました。
事業者名 | サービス開始時期 |
---|---|
株式会社ローソン |
|
株式会社ファミリーマート | 同上 |