ここからサイトの主なメニューです

ライフステージから探す

  • 妊娠・出産
  • 子育て
  • 入園・入学
  • 就職・退職
  • 結婚・離婚
  • 引っ越し・住まい
  • 健康・医療
  • 高齢・介護
  • お悔やみ
ここからページの本文です

【広報ふじ令和5年】富士市と「平和」、未来へ

2023年11月01日掲載

核兵器廃絶平和宣言都市 
富士市と「平和」、未来へ

11月19日は、富士市の「核兵器廃絶平和都市宣言日」。
戦後78年を迎えた今年、市は新たな平和都市推進事業として、次代を担う市内中学生を対象に、被爆地広島市への派遣研修を行いました。
今こそ私たち一人一人が、「平和」について考えてみませんか。

−画像あり−
(画像説明)広島市派遣事業の様子

核兵器廃絶平和宣言都市

富士市は、昭和60年11月19日に「核兵器廃絶平和都市宣言」を行いました。この宣言は、戦争のない平和な世界を実現させるため、非核三原則を遵守し、全ての核兵器の廃絶を求めることを富士市民の総意とするものです。
宣言以降、富士市は平和活動を推進し、様々な取組を行ってきました。

−画像あり−
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら
−画像あり−
(画像説明)米の宮公園内の被爆2世アオギリ(平成27年に宣言30周年を記念し植樹)

富士市の戦争について知る

◆富士山かぐや姫ミュージアム歴史民俗資料館「戦争とくらし」コーナー
 写真パネルや貴重な実物資料を、常設展示しています(観覧無料)。
開館時間/4~10月 9〜17時
1~3月 9時~16時30分
問合せ/富士山かぐや姫ミュージアム
電話 21-3380

◆戦争の歴史をたどるMAP
 市内の戦争遺跡などを紹介する地図です。
配布場所/市役所2階総合案内 ほか
−画像あり−
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら

核兵器廃絶平和都市宣言

戦争の惨禍をなくし 世界の恒久平和を実現することは 全人類の願いであり 世界で初めての被爆体験を持つ日本国民の悲願であるしかしながら 核軍備拡大競争は 依然として進み 平和に対する 深刻な脅威と戦争の危険は後退していない富士市は 平和憲法のもとで 平和で明るい生活を享受するため 市民憲章を制定し 市民の行動原理として培ってきている富士市民は 戦争をなくし 真の平和を実現するための努力を明らかにし 富士山のように 広く 美しく 高く たくましく 正しく生きることを悠久の理想として非核三原則を遵守し すべての核兵器の廃絶を求めることを市民の総意とする平和都市を ここに宣言する 昭和60年11月19日 富士市

中学生広島市派遣事業

市内中学生を広島市に派遣し、戦争の悲惨さを知ることで、平和の大切さ、命の尊さを学ぶ事業です。
本研修では、15人の研修生が広島市を1泊2日で訪れ、爆心地や平和記念公園などを見学。その後、被爆体験者の笠岡貞江(かさおかさだえ)さんから、当時の様子や平和への思いを伺いました。
事後研修では、「学ぶだけでなく、自分たちが平和を伝えていく」という思いのもと、多くの人々を前に、一人一人が研修を終えての感想を報告しました。
−画像あり−
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら

研修生の感想文から(抜粋)
「ただいま」と言える平和
田子浦中学校1年 三田村(みたむら) 結衣
 私が一番強く心に残ったことは、被爆者の笠岡さんのお話を聞かせていただいたことです。笠岡さんが、ご両親を亡くし、「被爆後、ただいまと言える人がいなくなってしまったことが一番悲しかった」とお話されていたことが印象的でした。
 私は些細なことで両親とけんかをしてしまうことがあります。でも、どんなにけんかをしても、温かいご飯をつくり、家で待っていてくれます。その私にとって当たり前のことが、いかに平和で恵まれていることなのかを強く感じました。

平和な社会へ変えていくために
富士中学校3年 香月 旺典(かつき おうすけ)
 0はどれだけ集まっても1にはなれないが、0.1は10集まれば1になれる。0.1という小さな違いだが、結果的には0と1という大きな違いになる。皆が些細なことでも自分にできることを考え、実行すれば、大きな結果につながる。また、協力し合うその姿勢こそが、「平和」もつくり出すことができる。
 現地を見ることができた者として、率先して「正しい考え」を広めていきたいと思い、またその責務を今、強く感じている。「平和になればいい」なんて生ぬるいことは言わない。選んでいただいた者として、学んだことを広く伝え、これからを担う者として、平和な社会に変えていく。

心が ぎゅっ となる感想を全員が書いてくれました。左記会場でご覧ください。

ミニミニ原爆展・中学生広島市派遣事業 活動報告原爆に関するパネルや、中学生広島市派遣事業の活動写真、研修生の制作物などを展示します。とき/11月11~21日(月曜休館)ところ/中央図書館1階展示ホール
問合せ/シティプロモーション課 電話 55-2736 ファクス 51-1456 
Eメール so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp

−画像あり−
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら

お問い合わせ

シティプロモーション課広報広聴担当(市庁舎8階北側)

電話:0545-55-2700
ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp

ページの先頭へ戻る