ここからサイトの主なメニューです

ライフステージから探す

  • 妊娠・出産
  • 子育て
  • 入園・入学
  • 就職・退職
  • 結婚・離婚
  • 引っ越し・住まい
  • 健康・医療
  • 高齢・介護
  • お悔やみ
ここからページの本文です

【広報ふじ令和5年】暮らしのたより(10月号)

2023年10月01日掲載

お知らせ

◆はたちの記念式典
社会教育課 電話 55-0560
とき/令和6年1月7日(日曜日)
ところ/ロゼシアター大ホール
対象/市内在住の平成15年4月2日〜平成16年4月1日に生まれた人
※住民票を市外に移していて、記念式典への参加を希望する人は、12月22日(金曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で社会教育課へ。
※案内状は、12月上旬から順次発送予定。
※民法改正により成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。それに伴い、式典名称を「成人式」から「はたちの記念式典」に変更して行います。

◆児童手当・特例給付の
振込をご確認ください
子育て給付課 電話 0545-55-2738
児童手当・特例給付の10月期分(6〜9月)を10月10日(火曜日)に受給者の口座に振り込みます。ご確認ください。

◆令和5年分の国民健康保険税
納付済額のお知らせ
国保年金課 電話 0545-55-2752
令和5年1〜12月の国民健康保険税の納付済額のお知らせを、令和6年1月下旬に、世帯主宛てに郵送します。確定申告などの社会保険料控除の参考にしてください。
問合せ/納付済額のお知らせについて
収納課管理担当  電話 0545-55-2729
税額の計算について
国保年金課賦課担当  電話 0545-55-2752

◆第51回富士市社会福祉大会
福祉総務課 電話 0545-55-2840
とき/11月8日(水曜日) 13時~14時30分
ところ/ロゼシアター中ホール
内容/社会福祉に功労のあった人の表彰及び福祉と防災に関する体験発表
申込み/当日直接会場へ(託児を希望する人は、10月27日(金曜日)までに、直接または電話で、富士市社会福祉協議会へ)
※耳の不自由な人には手話通訳や要約筆記、ヒアリングループがあります。
問合せ/富士市社会福祉協議会  電話 0545-64-6600

◆中央図書館本館改修工事
中央図書館 電話 0545-51-4946
中央図書館本館の改修工事により、期間中は書架などの一部が使用できません。
とき/令和6年1月12日(金曜日)まで
※書架内の図書の貸出・閲覧を希望する場合は、職員に申し出てください。

◆第11回富士市富士山武道演武会
文化スポーツ課 電話 0545-55-2876
とき/11月18日(土曜日) 開演13時
ところ/市立富士体育館
内容/武道8種目(合気道・空手道・弓道・剣道・柔道・少林寺拳法・なぎなた・スポーツチャンバラ)の演武披露及び体験
申込み/当日直接会場へ
問合せ/富士市スポーツ協会武道協議会
立石 方  電話 0545-65-8910

◆部署の場所を変更します
行政経営課 電話 0545-55-2719
●こども未来課 
移動先/市庁舎5階北側
変更日/10月30日(月曜日)~
●市庁舎4階南側(フロアの並び順変更)
東側から障害福祉課、保育幼稚園課、子育て給付課、こども家庭課
変更日/11月5日(日曜日)~
●保健医療課
移動先/フィランセ西館3階
変更日/12月4日(月曜日)~

◆競争入札参加資格審査申請
契約検査課 電話 0545-55-2727
市が令和6・7年度に発注する「建設工事」、「測量・建設コンサルタント等」、「物品の買い入れ等」の入札や、見積り合わせの参加に必要な入札参加資格申請の定期受付を行います。
申込み/11月1日~12月28日(必着)に、参加資格審査申請書(市ウェブサイトでダウンロード可)に必要書類を添えて郵送で、〒417-8601 富士市役所契約検査課へ

◆マンション管理セミナー&相談会
住宅政策課 電話 0545-55-2814
とき/11月18日(土曜日) 13時30分~16時30分(開場13時)
ところ/市役所6階第1・2会議室
内容/講演「改めて『管理組合運営の将来』を考える 〜 二つの老いとどう向き合うか 〜 」、情報交換会、個別相談会
対象/20人(先着順)
申込み/10月15日〜11月17日に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話または参加申込書(市役所7階住宅政策課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、ファクスで住宅政策課へ  電話 0545-57-2828

◆岳南広域都市計画の
変更(廃止)に関する説明会
都市計画課 電話 0545-55-2785
市ごみ焼却場(旧環境クリーンセンター)の廃止に伴い、岳南広域都市計画の変更(廃止)について、説明会を開催します。
とき/10月17日(火曜日) 15時~、19時~
ところ/市役所6階第1・2会議室
申込み/当日直接会場へ

◆富士市心身障害児(者)
ふれあい交流事業クリスマス会
障害福祉課 電話 0545-55-2761
とき/12月3日(日曜日) 13時30分~15時30分
ところ/ロゼシアター中ホール
対象/障害児(者)と家族・支援者・ボランティアなど/250人
費用/1人100円(プレゼントあり)
申込み/10月31日(火曜日)までに、はがき・ファクス・メールに参加希望者全員の氏名、年齢、住所、電話番号を記入し、〒417-0057 瓜島町145 コーポ栄座104 NPO法人富士市手をつなぐ育成会事務局へ  電話 ファクス 0545-51-0631
※当日運営に参加できるボランティアも募集します。

◆漁業センサスにご協力ください
総務課 電話 0545-55-2708
漁業の生産構造及び就業構造を明らかにするとともに、漁村、水産物流通・加工業等の漁業をとりまく実態と変化を総合的に把握し、水産行政の推進に必要な基礎資料を整備するため実施します。
調査日/11月1日(水曜日)
対象/調査期日前1年間に利潤または生活の資を得るために、生産物を販売することを目的として、漁業を営んだ世帯または事業所
※インターネット・郵送提出・調査員による回収のいずれかの方法で回答をお願いします。

◆第53回富士市福祉展
福祉総務課 電話 0545-55-2840
市内の福祉施設・団体の皆さんが、丹精込めて作りあげた作品をロゼシアターに展示します。
とき/10月11~15日 9時30分〜15時30分(最終日は12時まで)
ところ/ロゼシアター1階展示室
●Instagram(インスタグラム)でも開催
10月1~31日の間、作品の写真を、Instagramで公開します。
「#第53回富士市福祉展」「#富士市」「#ふじぐらむ」で検索して、すばらしい作品をぜひご覧ください。

◆11月 移動図書館ふじ号の巡回日程
中央図書館 電話 0545-51-4946
-図表あり-
(図表説明)移動図書館ふじ号の巡回日程
※都合により中止・変更する場合があります。

◆里親制度を知ってみませんか?
こども家庭課 電話 0545-55-2763
里親に興味がある人に個別で制度の説明と相談を行います。
−図表あり−
(図表説明)とき ところ(地区まちづくりセンター)
※午前の部は9時30分〜11時30分、午後の部は13時30分〜17時。
内容/里親制度の説明、個別相談
対象/里親に興味がある人
申込み/事前に電話でパラソルへ
電話 0545-32-8125

◆出張行政相談
市民安全課 電話 0545-55-2750
国の仕事に対する苦情や意見、要望について行政相談委員が相談を受けます。
とき/10月19日(木曜日) 10時~15時
ところ/富士南まちづくりセンター
※人権擁護委員による人権相談も同時に実施します。
申込み/当日直接会場へ

◆分館AVコーナーを移転します
中央図書館 電話 0545-51-4946
10月から、分館1階AVコーナーが本館へ移転します。
とき/10月3日(火曜日)~
ところ/本館1階開架室 旧ビジネス・情報コーナー内
※移転後も、CD・DVDをブックポストに返却することはできません。

募集

◆パブリック・コメント
シティプロモーション課 電話 0545-55-2736
次の2つの計画を策定するに当たり、皆さんの意見を広く募集します。
(1)富士市マンション管理適正化推進計画(案)
内容/分譲マンションの管理の適正化を推進するため、「富士市マンション管理適正化推進計画」を策定します
問合せ/住宅政策課  電話 0545-55-2814 ファクス 0545-57-2828
(2)生きるを支える第二次富士市自殺対策計画(案)
内容/一人一人がかけがえのない個人として尊重され、誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指して、包括的な支援体制の構築など、富士市における自殺対策を総合的・計画的に推進するため、「第二次富士市自殺対策計画」を策定します
問合せ/健康政策課  電話 0545-64-9023 ファクス 0545-64-7172
・・・・(1)(2)とも・・・・
とき/10月13日(金曜日)~11月14日(火曜日)
申込み/市ウェブサイトで電子申請するか、直接または郵便・ファクス・メールで、(1)〒417-8601 富士市役所住宅政策課(2)〒416-8558 フィランセ健康政策課へ
※詳しくは、市役所2階総合案内・(1)7階住宅政策課、(2)フィランセ健康政策課、中央図書館、各地区まちづくりセンターにある資料、市ウェブサイトのパブリック・コメントコーナーをご覧ください。

◆市議会報告会での意見交換参加者
議会事務局 電話 0545-55-2878
(1)〜(4)のテーマで議員と意見交換を行います。
意見交換テーマ/(1)温室効果ガス排出実質ゼロを目指して(2)高齢者が健康で元気に暮らせるまち(3)デジタルでひらく魅力的なまちづくり(4)空家を知り、その利活用を考えましょう
−図表あり−
(図表説明)とき ところ
対象/市内在住の人/各日程40人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/各日程の1週間前までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはファクスに、氏名(ふりがな)、住所、年齢、電話番号またはメールアドレス、希望するテーマを記入し、議会事務局へ  ファクス 0545-53-2771

◆富士このみスタイル
ワークシェアワーカー
シティプロモーション課 電話 0545-55-2930
移住定住応援企画「富士このみスタイル」では、仲間づくりをしながら新しい働き方に挑戦したい人を募集しています。
対象/10人(先着順)
申込み/10月16〜31日に、市ウェブサイトで電子申請

◆中央病院正規職員
中央病院病院総務課 電話 0545-52-1131
予定職種/(1)看護師助産師(2)臨床工学技士
予定人数/(1)10人程度(2)1人
採用時期/(1)12月〜(応相談)
(2)令和6年4月
試験日/10月22日(日曜日)
ところ/中央病院
必要書類/試験申込書(病院用)、自己紹介書、受験票、既に免許を有する人はその写し
申込み/10月16日(月曜日)の17時までに、中央病院ウェブサイトで電子申請するか、必要書類を直接または郵送で、〒417-8567 中央病院病院総務課へ
※試験申込は、電子申請を推奨します。
※受験資格など、詳しくは中央病院ウェブサイトをご覧ください。

◆国際交流ラウンジFILS(フィス)
言語スタッフ
市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2704
次の言語スタッフを募集します。
募集言語/ポルトガル語(月に2〜3回(祝休日を除く))
内容/相談や通訳、翻訳業務
とき/土曜日・日曜日10時~14時、14時~18時
ところ/国際交流ラウンジFILS(富士市交流プラザ内)
対象/通訳や翻訳の経験(ボランティアも含む)があり、ポルトガル語と日本語が堪能で、FILSに通勤可能な地域に居住し、基本的なパソコン操作(Word(ワード)、Excel(エクセル))ができる人(国籍不問)/1人
※外国人の場合は、就労に制限がない人に限ります。
費用/時給1,132円(通勤距離に応じて通勤手当を支給、社会保険なし)
申込み/10月20日(金曜日)までに、会計年度任用職員登録票(市役所2階総合案内・8階人事課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)または市販の履歴書に必要事項を記入し、写真を貼って、直接または郵送で〒417-8601 富士市役所3階市民活躍・男女共同参画課へ
※書類選考の後、面接を実施します。

◆富士市就職相談会参加者
商業労政課 電話 0545-55-2778
求職者と企業のマッチング機会をつくるため就職相談会を開催します。オンラインでも参加できます。
とき/10月18日(水曜日)10時〜15時
(12時~13時を除く)
ところ/ふじさんめっせ
対象/若年層からシニア世代までの仕事を探している人
参加企業数/31社
申込み/10月17日(火曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請
問合せ/(株)SBSコミュニケーションズ
電話 054-289-7555

◆道路愛称
建設総務課 電話 0545-55-2818
来年開通する富士川かりがね橋へのアクセス道路となる市道五味島岩本線の道路愛称を募集します。
申込み/10月16日~11月17日に、市ウェブサイトで電子申請するか、応募用紙(市役所2階総合案内・5階建設総務課、各地区まちづくりセンターで配布)に、愛称、愛称の理由、氏名(ふりがな)、年齢、住所、電話番号を記入し、直接または郵送・ファクスで、〒417-8601 富士市役所建設総務課へ  ファクス 0545-51-1987 
※詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。

講座・イベント

◆認知症サポーター養成講座
高齢者支援課 電話 0545-55-2916
とき/10月21日、11月18日、12月16日 各土曜日 13時30分~15時30分(受付13時~)
ところ/富士北まちづくりセンター
対象/各15人程度(先着順)
申込み/各開催日前日までに、電話で高齢者支援課へ

◆アスルクラロ沼津
富士市民招待・優待試合
交流観光課 電話 0545-55-2974
とき/11月5日(日曜日) 14時キックオフ
ところ/愛鷹広域公園多目的競技場(沼津市)
対戦/2023明治安田生命J3リーグ アスルクラロ沼津対テゲバジャーロ宮崎
対象/市内在住・在学・在勤の人または家族
費用/A自由席無料、S自由席500円
申込み/11月2日(木曜日)までに、アスルクラロ沼津ウェブサイトで電子申請
※申請者には、試合2日前までに入場方法を記載したメールを送信します。
問合せ/アスルクラロスルガ(株) 電話 055-929-8811

◆自然とあそぼうin富士山こどもの国
~ 富士山ブナ林自然観察会 ~
環境保全課 電話 0545-55-2773
自然の恵みがたくさん!秋が深まる富士山麓を家族で楽しみましょう。
とき/10月29日(日曜日) 9時〜12時(荒天中止)
ところ/富士山こどもの国
内容/森や生き物の観察、クラフト作り
※終了後、富士山こどもの国へ無料で入園できます。
講師/環境アドバイザー(富士自然観察の会)
対象/市内在住の小学生と家族/30人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/10月16日(月曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で環境保全課へ

◆浮島ヶ原の自然をまもろう
~ 外来植物駆除作戦 ~
環境保全課 電話 0545-55-2773
とき/11月11日(土曜日) 9時~11時30分
ところ/浮島ヶ原自然公園
内容/外来植物駆除、クラフト作り
講師/富士自然観察の会
対象/市内在住・在勤で、小学生以上の現地集合ができる人/30人(応募者多数の場合、抽せん)
持ち物/飲物、タオル、着替え、軍手、汚れてもよい服装、帽子
申込み/10月26日(木曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で環境保全課へ

◆ぜん息・COPD
(慢性閉塞性肺疾患)講演会
保健医療課 電話 0545-55-2739
とき/11月18日(土曜日) 13時30分~15時
ところ/富士市教育プラザ
テーマ/治る病気と治らない病気、ぜん息とCOPDを考える
講師/国兼浩嗣(くにかねひろし)さん(富士いきいき病院)
対象/市内在住の人/50人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/11月10日(金曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはファクス・はがき・メールに、氏名(ふりがな)、年齢、住所、電話番号を記入し、〒417-8601 富士市役所保健医療課へ  ファクス 0545-53-5586

◆外国人市民向け
富士市の魅力発見バスツアー
市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2704
住んでいてもなかなか知らない富士市の魅力を発見しませんか。
とき/11月26日(日曜日) 9時~15時30分
コース/市役所(集合)→ふじのくに田子の浦みなと公園→道の駅 富士川楽座→新環境クリーンセンター(昼食・見学)→中央図書館(見学後に解散)
対象/富士市に住んでいる外国人(小学生以上)/25人(人数が多い場合、抽せん)
※初めての人を優先します。
申込み/10月17日〜11月8日に、富士市国際交流協会ウェブサイトで電子申請するか、申込書(市役所3階市民活躍・男女共同参画課で配布)に必要事項を書いて、直接またはファクスで市民活躍・男女共同参画課へ(窓口での申込みは平日のみ)  ファクス 0545-55-2864

◆11月の博物館の日
富士山かぐや姫ミュージアム 電話 0545-21-3380
秋のテーマ展「学びの窓150年」連動特別講座として、紙を本の形にする昔ながらの「和綴(わと)じ」で、自分だけのオリジナルノートを作ります。
とき/11月5日(日曜日) 10時~14時
ところ/富士山かぐや姫ミュージアム
その他体験できるイベント/火おこし体験、古代弓矢体験、手すきはがき作り(秋の葉入り)、歴民クイズラリー、どんぐりコマ作り、型染しおり体験(富士の型染グループ)、竹細工体験(富士山スズ竹同好会)

◆文字で伝える通訳
~ 要約筆記はじめて講座 ~
障害福祉課 電話 0545-55-2911
要約筆記は、聞こえが不自由な人にその場の話を伝える通訳です。あなたのスキルが聴覚障害者の力になります!筆記体験をしてみませんか。
とき/11月18日(土曜日) 10時~12時 
ところ/フィランセ東館
対象/市内在住・在勤で、要約筆記をやってみたい人
持ち物/ノートパソコン(持っている人のみ)
申込み/11月10日(金曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはファクス・メールに住所、氏名(ふりがな)、電話番号を記入し、障害福祉課へ
ファクス 0545-53-0151

◆土玉ペンダント作り体験
富士山かぐや姫ミュージアム 電話 0545-21-3380
古代の装飾品をモチーフにして、子どもが親しみやすい土玉のペンダントを作ります。
とき/11月23日(木曜日・祝休日) 9時30分〜11時30分、13時30分〜15時30分
ところ/富士山かぐや姫ミュージアム陶芸室
対象/市内在住・在勤の年少〜小学生
各18人(応募者多数の場合、抽せん)
※小学3年生以下は保護者同伴。
持ち物/エプロン、汚れてもいいタオル(粘土用)
費用/100円
申込み/10月22日〜11月5日の12時に、富士山かぐや姫ミュージアムウェブサイトで電子申請
※抽せん結果は、11月8日(水曜日)にメールで応募者全員に通知します。

◆免疫アップ!メタボ解消!運動講座
健康政策課 電話 0545-64-8992
とき/11月7日(火曜日) 19時〜20時30分
(受付18時30分〜)
ところ/フィランセ東館
内容/運動実技(ストレッチ・筋トレ)、運動に関するミニ講話 など
対象/体格や検査値の改善が必要な市内在住の74歳以下の人/15人(先着順)
持ち物/飲物、筆記用具
※運動のできる服装・靴で参加してください。
申込み/10月16〜31日に、電話で健康政策課へ

◆うつ病家族講座
健康政策課 電話 0545-64-9023
とき/11月11日(土曜日) 13時30分~16時
ところ/フィランセ東館
内容/精神科医師・公認心理師による講義、グループトーク
対象/市内在住・在勤で、うつ病またはうつ状態にある人の家族・知人など(当事者本人を除く)/20人程度(先着順)
申込み/10月19日〜11月2日に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で健康政策課へ

◆児童文学講演会
「絵本との楽しい出会いのために」
中央図書館 電話 0545-51-4946
とき/11月18日(土曜日) 13時30分~15時
ところ/中央図書館
講師/山口雅子(まさこ)さん(元東京子ども図書館職員)
対象/80人(先着順)
申込み/10月18日(水曜日)の9時以降に、市立図書館ウェブサイトで電子申請するか、電話で中央図書館へ

◆季節の料理教室
福祉総務課 電話 0545-55-2757
とき/12月14日、令和6年1月11日、2月8日 各木曜日 10時~13時
ところ/地域交流センターみんなの家(南松野2604-1)
対象/市内在住の60歳以上の人/12人(応募者多数の場合、初めて参加する人を優先し、抽せん)
持ち物/エプロン、三角巾、ふきん、マスク
費用/700円×3回分(当日集金)
申込み/10月16~27日に、直接または電話で地域交流センターみんなの家へ  電話 0545-56-1502

◆市民生活講座
~ キャッシュレス決済のキホンの“キ” ~
市民安全課 電話 0545-55-2750
クレジットカードの正しい知識を身につけます。また、スマホ決済を対象とした、市の「キャッシュレスでまちを元気に!富士市応援キャンペーン(第2弾)(詳しくは13ページ)」についても紹介します。
とき/11月8日(水曜日) 13時30分~15時
ところ/富士北まちづくりセンター
講師/(一社)日本クレジット協会
クレカウンセラー
対象/30人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/10月23日(月曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で市民安全課へ

◆富士市糖尿病ネットワーク講演会
知っているようで知らない糖尿病のお話
健康政策課 電話 0545-64-8992
とき/11月11日(土曜日) 13時30分〜15時
ところ/富士市交流プラザ
講師/古川卓(すぐる)さん(富士市糖尿病ネットワーク運営委員会委員・医師)
対象/40人(先着順)
申込み/10月16日〜11月2日に、電話で健康政策課へ

◆ぼくとわたしの体のふしぎ
〜 知っているようで知らない性のはなし 〜
市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2724
とき/11月26日(日曜日) 13時~15時30分
ところ/大淵まちづくりセンター
内容/少しずつ大人になっていく思春期の頃の体や心の変化について、「科学者になった気持ち」で真面目に楽しく学ぶ
※男女共同参画学級開設委託事業です。
講師/佐々木睦美(むつみ)さん(保健師)
対象/小学3~6年生の子どもと保護者20組(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/10月31日(火曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはEメールに参加者全員の氏名(ふりがな)、住所、電話番号、子どもの学年と性別、託児の有無(希望する場合は子どもの氏名(ふりがな)・年齢(月齢))を記入し、市民活躍・男女共同参画課へ

◆外国人に教えるための
日本語ボランティア入門講座
市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2704
とき/10月17日〜12月19日の毎週火曜日 18時45分〜20時15分 全10回
ところ/富士市交流プラザ
対象/外国人に日本語を教えたい人、国際交流ラウンジでボランティア活動ができる人(国籍は問いません)
15人(応募者多数の場合、抽せん)
費用/1,800円
申込み/10月15日(日曜日)の12時までに、市ウェブサイトで電子申請するか、申込用紙(国際交流ラウンジFILS(フィス)(富士市交流プラザ内)で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、直接またはメール・ファクスで国際交流ラウンジFILSへ
電話 0545-64-6400 ファクス 0545-64-6404
※直接の場合、受付時間は火曜日〜金曜日13時〜21時、土曜日・日曜日10時〜18時(祝日は除く)。

◆子どものための心理的
応急処置研修会
防災危機管理課 電話 0545-55-2715
災害などの緊急時に、子どもは心が不安定になりストレスを抱えてしまうことがあります。誰でもできる、セーブ・ザ・チルドレン「子どものための心理的応急処置研修会」を開催します。
とき/11月8日(水曜日) 18時30分~20時30分
ところ/消防防災庁舎7階大会議室
対象/100人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/10月27日(金曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請

◆富士発・女(ひと)と男(ひと)のフォーラム
「子育ては笑顔と成長のステップ」
市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2724
乳幼児の生態を、理学療法士が発達の視点から解明します。
とき/11月19日(日曜日) 10時~11時30分
ところ/富士市交流プラザ
講師/花城久子(はなしろひさこ)さん(理学療法士)
対象/0歳から就学前の子どものいる保護者親子10組(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/10月31日(火曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、メールに保護者と子どもの氏名(ふりがな)、年齢、住所、電話番号、メールアドレスを記入し、NPO法人妊娠・子育てネットふじへ  電話 090-6596-3856

◆避難所生活の現状及び平時の
自助と非常時の共助・協働
市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2724
日頃から地震、台風、風水害などの自然災害に備えましょう!家族を守るため、防災について考えてみませんか。
とき/11月3日(金曜日・祝休日)13時30分~15時
ところ/ロゼシアター4階第1会議室
内容/男女が協力し、支え助け合う避難所での生活や運営方法について学ぶ
※男女共同参画学級開設委託事業です。
講師/落合美恵子さん(NPO法人御前崎災害支援ネットワーク代表理事)
対象/防災に興味のある人/50人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/10月25日(水曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはメールに氏名(ふりがな)、住所、電話番号、託児の有無(希望する場合は子どもの氏名(ふりがな)、年齢(月齢))を記入し、市民活躍・男女共同参画課へ
問合せ/FUJI災防’s(フジサイボウズ) 西山 方
電話 090-1753-3260

◆生(なま)の語りで聴く遠野(とおの)の昔話の会
中央図書館 電話 0545-51-4946
とき/11月15日(水曜日) 10時30分~11時30分
ところ/中央図書館
講師/大平(おおだいら)悦子さん(日本民話の会)
対象/60人(先着順)
申込み/10月17日(火曜日)の9時以降に、電話で中央図書館へ

◆おさんぽ富士川歴史街道
富士山かぐや姫ミュージアム 電話 0545-21-3380
とき/10月28日(土曜日) 10時~12時(荒天・警報発令時は中止)
集合場所/松野まちづくりセンター
内容/学芸員と共に松野地区の史跡を巡る
対象/12人(先着順。小学4年生以下は保護者同伴)
申込み/10月15日(日曜日)の9時以降に、電話で富士山かぐや姫ミュージアムへ

◆女性のデジタルスキル習得講座
市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2724
多様な働き方を希望する女性を対象に、就業獲得や所得向上に向けたデジタルスキルを身につける講座を開催します。
とき/第一開催日/11月14・17・20・22日
第二開催日/11月28日、12月1・5・7日
ところ/WORX(ワークス)富士または、みらいてらす
内容/(1)WEB(ウェブ)(LP(エルピー))制作・編集を学ぶ講座(10時~12時)
(2)デジタルスキルを活かしたマーケティング手法などを学ぶ講座(13時30分~15時30分)
講師/Tech.st(テクスト)(株)、(株)富士、このみ会
対象/デジタルスキルを習得し、在宅ワークやワークシェアといった多様な働き方などを希望する女性/各20人程度(応募者多数の場合、抽せん。抽せんに漏れた人のみ連絡)
持ち物/個人所有のパソコン
申込み/10月25日(水曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはファクス・メールに、氏名(ふりがな)、住所、電話番号、希望日程(第一開催日、第二開催日いずれか)、希望する内容((1)(2)いずれか。重複申込可)、託児の有無(希望する場合は子どもの氏名(ふりがな)、年齢(月齢)、アレルギーの有無)を記入し、市民活躍・男女共同参画課へ  ファクス 0545-55-2864

◆いろいろにじいろ交流会2023
〜 You are not alone(ユー アー ノット アローン) 君は一人じゃない 〜
市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2724
LGBTQやそうかもしれない人のための交流会を行います。
とき/11月11日(土曜日) 14時~16時
ところ/富士駅南まちづくりセンター
対象/20人(先着順)
申込み/10月16日〜11月6日に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはファクス・メールに、氏名(ふりがな)(ニックネーム、通称名可)、電話番号、メールアドレスを記入し、県男女共同参画課へ  電話 054-221-3363 
ファクス 054-221-2941

◆第18回災害ボランティア講習会
防災危機管理課 電話 0545-55-2715
とき/(1)12月9日(土曜日)9時30分~15時30分(2)12月16日(土曜日)9時30分~16時30分
ところ/消防防災庁舎(1)3階会議室(2)7階大会議室
内容/(1)市内で予想される自然災害と防災対策、災害時の衛生管理、災害ボランティアの役割、避難所運営(HUG(ハグ)/演習)(2)災害図上訓練DIG(ディグ)
対象/20人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/11月20日(月曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはファクス・メールに氏名(ふりがな)、住所、電話番号を記入し、市ボランティアセンターへ
問合せ/市ボランティアセンター 
電話 0545-64-7100 ファクス 0545-64-9040

◆外国人の子ども向け
「ひらがなたまごクラス」
市民活躍・男女共同参画課 電話 55-2704
とき/11月12日~令和6年3月17日の毎週日曜日(12月24日・31日、2月4日・11日は除く) 13時~14時 全15回
ところ/富士駅北まちづくりセンターほか
内容/ひらがなの練習をする
対象/令和6年4月に市内小学校へ入学予定の外国人の子ども/10人程度(先着順)
申込み/10月15~31日に、直接国際交流ラウンジFILS(富士市交流プラザ内)へ  電話 0545-64-6400
※受付時間は、祝休日を除いた火曜日~金曜日13時~21時、土曜日・日曜日10時~18時。

◆子育て世代の「家計力UP講座」
市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2724
とき/11月1・8・29日、12月6日 各水曜日10時〜11時30分 全4回
ところ/富士北まちづくりセンター
内容/ファイナンシャルプランナーによる講義(ライフプラン、教育費の見積り、女性の働き方、社会保障制度と生命保険の見直し、金融商品の基礎、新NISA(ニーサ))
※男女共同参画学級開設委託事業です。
講師/渡辺美惠子さん(ファイナンシャルプランナー)、久松啓子さん(社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー)
対象/市内在住・在勤の子育て世代、または、これから子育てに入る世代/15人(応募者多数の場合、抽せん)
費用/300円(テキスト・資料代)
申込み/10月25日(水曜日)までに、マネー&ライフ塾FP女子会ウェブサイトで電子申請(託児を希望する場合は10月22日(日曜日)までに申請)
問合せ/マネー&ライフ塾FP女子会
渡辺 方  電話 090-3951-8229

カコミ

◆職場のトラブルに悩む人へ
商業労政課 電話 0545-55-2778
県民生活センターの労働相談窓口では、職場のトラブルに関わる相談を受け付けています。相談の内容により、弁護士相談や県労働委員会の「あっせん」制度を紹介し、トラブル解決に向けたお手伝いをしています。費用は無料で、秘密は厳守します。
問合せ/平日の9時~12時、13時~16時に、電話で東部県民生活センターへ  電話 055-951-9144

◆Fuji Sky View(フジスカイビュー)を各種啓発事業のシンボルカラーにライトアップします
11月の各期間中、日没後~21時の時間帯に、各種事業の啓発のため富士川サービスエリアの大観覧車Fuji Sky Viewをシンボルカラーにライトアップします。なお、15〜18日はゴールドとブルーのコラボレーションライトアップです。

女性に対する暴力をなくす運動市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2724
11月25日(土曜日)は女性に対する暴力撤廃国際日です。DVは被害者に責任はなく、加害者側の問題です。配偶者や恋人などとの関係に悩んだら、ご相談ください。相談窓口など詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。
とき/11月12・13・
19~25日
色/パープル(女性に対する暴力根絶のシンボル、パープルリボンカラー)
−画像あり−
(画像説明)Fuji Sky Viewパープルにライトアップ

世界糖尿病デー普及啓発事業健康政策課 電話 0545-64-8992
11月14日(火曜日)は世界糖尿病デーです。糖尿病はコントロールできる病気です。適切な治療によって合併症も防ぐことができます。家族や大切な人とともに、糖尿病について考え、予防に向けた一歩を踏み出しませんか。
とき/11月14〜18日
色/ブルー(世界糖尿病デーのシンボルカラー)
−画像あり−
(画像説明)Fuji Sky Viewブルーにライトアップ

世界COPDデー普及啓発事業 保健医療課 電話 55-2739
11月15日(水曜日)は世界COPDデーです。たばこなどが原因となる肺の生活習慣病のCOPDは、進行すると、少し動いただけでも息切れし、日常生活もままならなくなります。命に関わる病気ですので、早期発見、早期治療が重要です。
とき/11月15〜18日
色/ゴールド(COPD普及啓発シンボル、ゴールドリボンカラー)
−画像あり−
(画像説明)Fuji Sky Viewゴールドにライトアップ

◆11月は「計量強調月間」です ~ 暮らしを支える正しい計量 ~
商業労政課 電話 0545-55-2907
■正確な計量は生活の基本
私たちの身の回りでは、ガス・水道・電気の使用量、小売店での肉や魚の内容量の計量、タクシー料金・ガソリン料金の計算などに様々な計量器が使われています。私たちの暮らしが安心で快適であるためには、計量器が正確に作動し、正しく使われることが重要です。そのために、「計量法」で規制の対象となる計量器を指定するとともに、適正な計量の基準を定めています。
■計量器の定期検査について
計量法に規定されている、はかり売りなどの取引・証明に使用する計量器は、市が2年に1度、偶数年度に実施する定期検査を受ける必要があります。次回は令和7年2・3月に実施する予定です。対象となる計量器を持っている人は、必ず定期検査を受けてください。また、期限切れなどで早急に検査が必要な場合は、計量士による代検査を受けることもできます(令和5年度は、定期検査の実施はありません)。
■身近な特定計量器の有効期間をご確認ください
ガス・水道・電気・燃料油・タクシーなどのメーターは、計量法で有効期間が定められています。有効期間が過ぎたものは使用することができません。

◆富士市交流プラザ 臨時休館
市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2701
電気設備保守点検に伴う全館停電のため、10月30日(月曜日)は休館します。
問合せ/富士市交流プラザ  電話 0545-65-5523

◆秋季火災予防運動「火を消して 不安を消して つなぐ未来」
消防本部予防課 電話 0545-55-2859
市消防本部では、11月9~15日の1週間、秋季火災予防運動を実施します。
●消防職員が住宅用火災警報器の取付け、取替えを支援します
住宅用火災警報器を購入したが、取り付けることが困難な高齢者世帯等を対象に、消防職員が家庭を訪問して取付けまたは取替えを手伝います。
対象/65歳以上の人のみで構成されている世帯または支援する必要があると消防長が認める世帯
申込み/予防課または近くの消防署へ相談 中央消防署 電話 0545-51-0119
西消防署 電話 0545-63-7000
●住宅火災からいのちを守る6つの対策
・ストーブやこんろなどは安全装置の付いた機器を使用する
・住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する
・部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する
・消火器等を設置し、使い方を確認しておく
・お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく
・防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う
−画像あり−
(画像説明)消防庁ウェブサイトから抜粋

◆富士市優良工事施工業者を認定・表彰しました
契約検査課 電話 55-2709
市では毎年、市が発注する建設工事を請け負った建設業者のうち、優れた成績を収めた業者を優良施工業者として認定し、その中から特に優れ、他の模範となる工事を施工した業者及び技術者を表彰しています(敬称略)。
-図表あり-
(図表説明)優良工事認定業者
-図表あり-
(図表説明)表彰者(施工業者・技術者)

◆夜間納税相談
とき/10月25日(水曜日) 17時15分〜19時
収納課 電話 0545-55-2730

◆小児の健康講座
〜小児の救急疾患について知っておこう〜
保健医療課 電話 0545-55-2739
とき/11月7日(火曜日) 13時30分〜14時30分
ところ/フィランセ東館
内容/専門医による小児の急病や症状に応じた家庭での対処法と病院受診の目安に関する講話
講師/西島一典(かずのり)さん(田子浦クリニック医師)
対象/30人程度
申込み/平日9時〜17時に、事前に電話で救急医療センターへ 電話 0545-51-0099
※託児を希望する人は、事前予約が必要です。

◆市営住宅入居者募集
住宅政策課 電話 0545-55-2843
募集は、毎月抽せんで入居者を決める定期募集のほか、随時、受け付けている住宅もあります。詳しくは県住宅供給公社富士出張所(市役所5階南側)へお問い合わせください。
《11月の定期募集のご案内》
募集期間/11月10〜17日
●シルバーハウジング
募集団地/駿河台団地(今泉地区)
1階・2DK・単身可
家賃/1万9,000円~3万7,400円
※定期募集の住宅はほかにもあります。詳しくは11月10日(金曜日)に公社窓口及び公社ウェブサイト、下記X(エックス)(旧Twitter(ツイッター))で情報を公表します。
X(旧Twitter)で情報発信中
アカウント名/@fuji_juutaku
問合せ/県住宅供給公社富士出張所  電話 55-2817

◆11月の富士山かぐや姫ミュージアム
電話 0545-21-3380
●展示室2 富士山の玉手箱 特集展示
「郷土を染める ~ 小山もと子型染の世界と富士山 ~」
とき/12月17日(日曜日)まで
●秋のテーマ展 学びの窓 150年
とき/10月7日~令和6年1月8日
休館日/11月6・13・20・24・27日

◆10月の納期限
とき/10月31日(火曜日)まで
市民税・県民税 第3期
国民健康保険税 第4期
収納課 電話 0545-55-2730
後期高齢者医療保険料 第3期
国保年金課 電話 0545-55-2754
介護保険料 第4期
介護保険課 電話 0545-55-2766

◆第21回 日本語スピーチコンテスト出場者募集(書類審査)
市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2704
対象/市内在住・在学・在勤の外国人で、日本語を母国語としない人
募集内容/2,000文字以内の原稿(テーマは自由、オリジナルかつ未発表なものに限る。ローマ字書きでもよい)
※応募者の中から選ばれた10人が、令和6年3月10日(日曜日)に富士川ふれあいホールで行われるスピーチコンテストで、スピーチをします。
申込み/12月22日(金曜日)までに、スピーチ原稿と応募用紙(富士市国際交流協会事務局にて配布)を直接または郵送・ファクスで、〒417-8601 富士市国際交流協会事務局(市役所3階市民活躍・男女共同参画課内)へ
問合せ/富士市国際交流協会事務局  電話 0545-55-2704 ファクス 0545-55-2864

◆10月の水道料金・公共下水道使用料 上下水道お客様センター 電話 67-2873

〜 納入は便利で確実な口座振替で 〜
申込み/直接、市指定金融機関の窓口へ
持ち物/通帳・印鑑(届印)・水栓番号(各世帯配付の「使用水量等のお知らせ」に記載)

※納入は2か月に1回です(地区によって納入月が異なります)。
※10月1日(日曜日)から水道料金・公共下水道使用料を改定しました。
○納入期限10月31日(火曜日)まで
(納入通知書は、10月中旬に郵送します)
○口座振替日10月30日(月曜日)

◆11月の市役所休日開庁日
とき/11月5日(日曜日) 各9時〜16時
開庁窓口/
★市民課(電話 0545-55-2747)
★国保年金課(電話 0545-55-2751)
★子育て給付課(電話 0545-55-2738)
★こども家庭課(電話 0545-55-2896)
★収納課(電話 0545-55-2730)
※市ウェブサイトから市民課窓口の混雑状況を確認できます。

◆ひとり親家庭の会主催
食育講座・おしゃべり会
こども家庭課 電話 0545-55-2763
講師が魚を解体しながら食育について語ります。親子で食の大切さを学びませんか?講座後、おしゃべり会を開催します。
とき/11月12日(日曜日) 10時~13時
ところ/柏原保育園(沼田新田147-3)
講師/滝野泉(いずみ)さん(食育インストラクター)
対象/市内在住のひとり親家庭、両親のいない家庭/20世帯(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/11月2日(木曜日)(必着)までに、電話またはファクス・はがき・メールに参加者全員の氏名、学年、年齢、電話番号を記入し、〒416-8558 本市場432-1 富士市社会福祉協議会へ
電話 0545-64-4649 ファクス 0545-64-6567

◆10月の教育委員会会議
教育総務課 電話 0545-55-2865
とき/10月23日(月曜日) 13時30分〜
ところ/消防防災庁舎3階研修室
※どなたでも傍聴できます。

◆シルバー人材センター
初心者スマホ講習
商業労政課 電話 55-2778
-図表あり-
(図表説明)とき 曜日 会場(地区まちづくりセンター)
※A~DコースはAndroid(アンドロイド)、E・FコースはiPhone(アイフォーン)対象で、各8回。
※A・B・Fは9時30分〜11時35分、C・D・Eは13時30分〜15時35分。
内容/基本的なスマートフォンの使用法ほか
対象/スマートフォンを持っているが扱いに不慣れな人/各コース8人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/10月18日(水曜日)までに、申込書(シルバー人材センターで配布)に必要事項を記入し、直接またはファクスで、シルバー人材センターへ  ファクス 53-1151
※総務省「利用者向けデジタル活用支援推進事業」です。

お問い合わせ

シティプロモーション課広報広聴担当(市庁舎8階北側)

電話:0545-55-2700
ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp

ページの先頭へ戻る