ページID:1988

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

楽しい給食

2025年3月17日

(写真)2025年3月17日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 赤飯
  • ミックスフライ(えび・ヒレカツ)
  • 塩野菜
  • 桜ちらしのすまし汁
  • お祝いケーキ

今年度最後の給食は、卒業・進級のお祝いメニューです。すまし汁は、こんぶとかつお節でていねいにだしをとり、旨味と香りのとてもよい汁に仕上がりました。お祝いのいちごケーキも小さいですが、みんなで食べるとおいしいですね。
卒業生のみなさん、中学に行っても元気にがんばってください。在校生のみなさん、4月からは学年が上がり、少し量が増えるので楽しみにしていてください。春休み、元気に過ごしましょう。

2025年3月14日

(写真)2025年3月14日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 親子丼
  • しらたきとこんぶのヘルシーサラダ

今日は子どもたちの好きな甘めの味付けで親子丼を作りました。具沢山で鶏肉としいたけの旨味がよく出ていました。サラダのドレッシングをえごま油を使って作りました。ヘルシーでとてもおいしいサラダです。

2025年3月13日

(写真)2025年3月13日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • ぶりの照り焼き
  • おひたし
  • さつま汁

今日は、脂の乗ったぶりを照り焼きにしました。旨味がありとてもおいしいぶりでした。子どもたちも「お魚おいしい!」と言って、喜んでたべていました。

2025年3月12日

(写真)2025年3月12日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 揚げパン
  • かぼちゃのポタージュ
  • 大根とほたてのサラダ

今日は、揚げパンを作りました。子どもたちも朝から楽しみにしていたようです。かぼちゃのポタージュもやさしい味に仕上がりました。

2025年3月11日

(写真)2025年3月11日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • のり佃煮
  • 白身魚の味噌マヨチーズ焼き
  • 菜の花のすまし汁
  • いちごゼリー

今日は「カラスガレイ」を使いました。味噌、マヨネーズ、チーズとの相性がよく、香ばしく焼けた魚がとてもおいしかったです。菜の花が登場するとやっと春がきた感じがします。

2025年3月7日

(写真)2025年3月7日の給食1 (写真)2025年3月7日の給食2 (写真)2025年3月7日の給食3

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ポークカレー
  • コールスローサラダ
  • サイダーかん

今日はみんな大好き「サイダーかん」です。寒い時期に作る寒天は、冷えて固まるまでの時間が早いので、上手に作るのがとても難しいですが、卒業する6年生のみなさんのために、リクエストのあったサイダーかんを作りました。

2025年3月6日

(写真)2025年3月6日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 食パン
  • いちごジャム
  • かつおのケチャップソース和え
  • 塩もみ野菜
  • レタスと卵のスープ
  • カップデヤクルト

静岡県産のかつおをから揚げにして、ケチャップソースで和えました。お肉のような食感で子どもたちにも大人気でした。

2025年3月5日

(写真)2025年3月5日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • キムタクごはん
  • 揚げ春巻き
  • 中華卵スープ
  • いちご

長野県塩尻市で有名な「キムタクごはん」を作りました。豚肉とキムチ、つぼ漬けを炒めて味付けし、ごはんと混ぜていただきます。1年生に「からくなかったかな?」と聞くと、「ぜんぜんだいじょうぶ!おいしいよ!!」と返してくれました。もうすぐ新しい1年生が入ってきて、お兄さん・お姉さんになりますね。

2025年3月4日

(写真)2025年3月4日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ソフト麺富士つけナポリタン
  • 海藻サラダ
  • お米のタルト

今日は6年3組の希望献立です。学校のつけナポは、細かく刻んだ野菜をたっぷり使ったソースに、めんをつけて食べます。富士市産の生マッシュルームも入っています。上に乗せたチーズがとろ~りとろけて、めんと絡み合い、もっと食べたいおいしさです。さっぱりとした海藻サラダも大人気です。

2025年3月3日

(写真)2025年3月3日の給食1 (写真)2025年3月3日の給食2

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • ふわふわシューマイ
  • 野菜のごま和え
  • すまし汁
  • ひなあられ

今日は、ふわふわシューマイを作りました。シューマイの皮を5ミリ幅くらいにカットして、肉団子につけて蒸して作ります。ひなまつりにちなんで、すまし汁にはお花のかまぼこを入れ、デザートにはひなあられを食べました。

2025年2月28日

(写真)2025年2月28日の給食 (写真)2025年2月28日の給食2

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • やみつきたれ鶏
  • 塩もみ野菜
  • 豚汁

今日は6年2組の希望献立です。高校生が考えた「やみつきたれ鶏」がおいしくて、リクエストがありました。カリっと揚がった小さい鶏肉に生姜風味のタレが絡み、ごはんが進む一品です。

2025年2月27日

(写真)2025年2月27日の給食1 (写真)2025年2月27日の給食2 (写真)2025年2月27日の給食3

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • さばのカレー揚げ
  • 金時豆の甘煮
  • 飛鳥汁

脂の乗ったさばの切り身にカレー風味の衣をつけて揚げました。子どもたちにも大人気でした。金時豆は、コトコト時間をかけてふっくらおいしく煮えました。

2025年2月26日

(写真)2025年2月26日の給食1 (写真)2025年2月26日の給食2 (写真)2025年2月26日の給食3

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 黒糖食パン
  • 白菜と肉団子のクリームスープ
  • ビーンズサラダ
  • 小魚

今日は手作りの肉団子をスープに入れました。ひき肉を粘りが出るまでよく練らないと、丸めて入れたときにスープの中でバラバラになってしまいます。お肉を練る作業もプロの技です。一口サイズに丸めてスープに入れる作業も手際よく、おいしいスープができました。

2025年2月25日

(写真)2025年2月25日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ビビンバ
  • 卵スープ
  • 型抜きレアチーズ

お肉とたけのこやほうれん草などで肉炒めを作り、大根と人参のなますと一緒にごはんにのせて、混ぜて食べるスタイルです。子どもたちの好きな甘い味付けで、「ビビンバおいしい!!」のいいねサインをいただきました。今日は残食がとても少なかったです。

2025年2月20日

(写真)2025年2月20日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ロールパン
  • りんごジャム
  • 米粉のコーンシチュー
  • 花野菜とツナのサラダ

花野菜とツナのサラダは、富士市産のブロッコリーとカリフラワーを小さくカットして、塩ゆでし、冷やして、ツナとマヨネーズで和えました。子どもたちの好きなツナマヨ味なので、野菜が苦手な子でもおいしく食べられたようです。パンにはさんでいる子もいました。新鮮な野菜は苦みが少なく、甘みがあって食べやすいので、ぜひご家庭でも作ってみてください。

2025年2月19日

(写真)2025年2月19日の給食1

(写真)2025年2月19日の給食2

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ポークカレー
  • コールスローサラダ
  • いちご

今日は、季節のフルーツ「いちご」をデザートに提供しました。品種は「きらぴ香」です。甘味と酸味のバランスがよく、実がしっかりしているおいしいいちごです。地元のいちごを子どもたちに食べてもらえてよかったです。「あまくておいしかった!」「いちごだいすき!」という声が多かったです。

2025年2月18日

(写真)2025年2月18日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 九州ラーメン
  • 真珠団子

今日は真珠団子を作りました。肉団子を丸めてもち米をつけ、蒸して作ります。きらきらと美しい真珠のような肉団子ができました。子どもたちにも大人気でした。

2025年2月17日

(写真)2025年2月17日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • 黒はんぺんのお茶揚げ
  • 塩もみ野菜
  • チンゲンサイのスープ

今日は、「ふじっぴー給食」です。静岡県でとれる食べ物の良さを知ってもらうため、静岡県全体で取り組んでいる給食です。「チンゲンサイ」や「お茶」「黒はんぺん」「牛乳」など、地元で生産されているものをたくさん取り入れました。静岡県のチンゲンサイは、全国2位の生産量だそうです。静岡の名物「黒はんぺん」には、お茶の粉を衣に加えて天ぷらにしました。朝霧地区でのびのびと放牧されている牛からとれる貴重な牛乳を毎日いただいています。生産者の方々に感謝をして食べていきたいです。

2025年2月14日

(写真)2025年2月14日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • 鶏のから揚げ
  • ツナサラダ
  • わかめスープ
  • チョコクレープ

今日は、6年1組の希望献立です。「鶏のから揚げ」はやはり人気ナンバーワンおかずですね。バランスを考えて、ツナサラダ、わかめスープの組み合わせもいいですね。すれ違う子どもたちから「からあげおいしかった!」「もっと食べたい!!」「サラダもおいしかった」とたくさん声をかけてもらいました。

2025年2月13日

(写真)2025年2月13日の給食1

(写真)2025年2月13日の給食2

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • 鶏味噌おでん
  • 白菜のごまびたし 

鶏味噌おでんは、味噌と鶏ひき肉を炒めて肉みそを作り、おでんに加えて煮込みます。甘みがあり、子どもたちに大人気のおでんです。おひたしの鰹節は、釜で煎ってから加えます。調理室周辺は鰹節のとてもいい香りが漂っていました。

2025年2月12日

(写真)2025年2月12日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ロールパン
  • フランクフルトのケチャップソース和え
  • 茹でキャベツ
  • ポトフ

野菜たっぷりのポトフを作りました。お肉がやわらかくなるように、コトコト煮て、仕上げにブロッコリーを入れました。温かいやさしい味になりました。

2025年2月10日

(写真)2025年2月10日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • のり佃煮
  • がんもどきと大根の旨煮
  • ほうれん草とキャベツのマヨネーズ和え
  • いよかん

旬の大根をたくさん使って、旨煮を作りました。子どもたちの大好きな肉団子も加えました。じっくりコトコト煮たので、味がしみておいしくできました。

2025年2月7日

(写真)2025年2月7日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • 揚げ出し豆腐の肉味噌がけ
  • ゆかり和え
  • のっぺい汁

「のっぺい汁」は、全国各地で作られている郷土料理で、里芋や根菜を使った、しょうゆ味のとろみのある汁です。寒い時期に冷めにくいので、体が温まります。

2025年2月6日

(写真)2025年2月6日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 食パン
  • メイプルジャム
  • けんちんうどん
  • 大豆の甘辛揚げ

大豆の甘辛揚げは、水でもどした大豆に片栗粉をつけて、カリカリに揚げ、甘辛いたれで和えて作ります。サクサクとした食感がとてもおいしい一品です。富士市のホームページに載っているので、ぜひ作ってみてください。
※「大豆と煮干しの揚げ煮」という料理名で載っています。

2025年2月5日

(写真)2025年2月5日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • モンゴル風スープうどん
  • ぎょうざ
  • にんじんサラダ

今日はモンゴル風料理です。2020東京パラリンピックの時、モンゴル選手団が富士市でトレーニングをするということで、モンゴルにちなんだ応援献立を考えたのが始まりです。毎年改良されて、おいしくなっています。「今日のスープ、しょうがのかおりがする!」と気付いてくれた6年生がいました。「体が温まって、かぜ気味の人にはちょうどいいね!」と言うとスープを飲んでくれた子がたくさんいました。給食のスープは、全部飲んでもいいように薄味になっています。

2025年2月4日

(写真)2025年2月4日の給食1

(写真)2025年2月4日の給食2

(写真)2025年2月4日の給食3

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • マーガリン入りロールパン
  • ボルシチ
  • ほうれん草とハムのサラダ

富士市産の新鮮なほうれん草を使って、サラダを作りました。苦みもなく、甘さがあり、とてもおいしいほうれん草でした。

2025年2月3日

(写真)2025年2月3日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • 鰯の梅煮
  • 五目きんぴら
  • すまし汁
  • 福豆

今日は、節分にちなんで、鰯の梅煮にしました。「鰯の臭いで鬼が逃げていく」という言われから、節分に鰯料理を食べる風習がありますが、今日の鰯は臭みもなく、さっぱりとしておいしくいただきました。

2025年1月31日

(写真)2025年1月31日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 麻婆豆腐
  • 中華サラダ

子どもたちに大人気の麻婆豆腐です。給食では、みじん切りにしたたけのこやしいたけ、人参などの野菜をたっぷり加えて作ります。体の温まる一品です。

2025年1月30日

(写真)2025年1月30日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • 静岡おでん
  • ピーナッツなます
  • みかんゼリー

今日はとても寒い日だったので、「静岡おでん」で体が温まりました。コトコト2時間近く煮込んだおでんは、素材の旨味が混ざり合い、味がしみてとてもおいしく仕上がりました。「おでんがおいしすぎる!」と子どもたちが声をかけてくれました。

2025年1月29日

(写真)2025年1月29日のカリフラワー (写真)2025年1月29日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 黒糖食パン
  • いんげん豆のシチュー
  • ほうれん草とカリフラワーのサラダ

今日は富士市産のほうれん草とカリフラワーを使ってサラダを作りました。今年は野菜を作るのに苦労されたと聞きました。生産者の方へ感謝の気持ちをもっていただきます。冬の寒さで甘みが増していて、とてもおいしかったです。

2025年1月28日

(写真)2025年1月28日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • セルフおむすび
  • 塩鮭
  • からし和え
  • おけんちゃん

今日はふるさと給食です。富士市の郷土料理「おけんちゃん」と、地元でとれたキャベツや小松菜を使った「からし和え」、自分でつくる「おむすび」です。塩鮭を具にしたり、ほぐして混ぜたり、様々なタイプのおむすびができていました。子どもたちがとても楽しそうで、見ていてうれしくなりました。

2025年1月27日

(写真)2025年1月27日の給食室の様子1 (写真)2025年1月27日の給食室の様子2 (写真)2025年1月27日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • のり佃煮
  • 手作りさつま揚げ
  • キャベツのゆかり和え
  • 白菜の味噌汁

今日はあじのすり身を使って、さつま揚げを作りました。豆腐、にんじん、ごぼう、にら、ひじき、しょうがと味噌などの調味料を加えて、よく練り合わせ、1つずつ形を作って、中までしっかり火が通るように、油の温度を調節しながら揚げました。

2025年1月24日

(写真)2025年1月24日の給食室の様子 (写真)2025年1月24日 調理中の蒸しケーキ (写真)2025年1月24日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ソフト麺 和風きのこソース
  • さつまいもとりんごの蒸しケーキ

冬の時期においしいさつまいもとリンゴを使って、蒸しケーキを作りました。シンプルで素朴な味ですが、子どもたちには人気がありました。和風きのこソースは、クリーム系をイメージした人もいたようです。

2025年1月23日

(写真)2025年1月23日の給食室の様子 (写真)2025年1月23日の給食

<本日のメニュー>

  • コーヒー牛乳
  • ロールパン
  • いちごジャム
  • すいとん
  • パイン入り野菜サラダ

昔の給食にちなんで、「すいとん」を作りました。小麦粉を使って耳たぶより少し柔らかい生地を作り、野菜たっぷりの汁に入れていきます。煮ているうちにとろみがついて、優しい味に仕上がりました。

2025年1月22日

(写真)2025年1月22日 黒豆を調理する様子 (写真)2025年1月22日の給食室の様子 (写真)2025年1月22日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • とりそぼろ丼
  • 豚汁
  • 手作り黒豆

今日は、黒豆を煮ました。時間をかけてていねいに煮たので、ふっくらつやつやに仕上がりました。

2025年1月21日

(写真)2025年1月21日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 食パン
  • 富士市産ブルーベリージャム
  • ハンバーグデミグラスソース
  • 塩キャベツ
  • 白菜と豆のスープ
  • ヨーグルト

今日のジャムは、富士市産のブルーベリーを使った特注のジャムです。市内の小中学校全校で提供されています。地元の農家さんは、子どもたちに喜んでもらいたくて、暑くて大変な時期に収穫してくださったと思います。感謝していただきます。

2025年1月20日

(写真)2025年1月20日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • 鶏肉のから揚げ
  • チンゲン菜の和え物
  • 豆乳入り味噌汁

「豆乳入り味噌汁」は、みそ汁に豆乳を加えて仕上げます。まろやかでクリーミーな仕上がりは煮立てないことがポイントです。

2025年1月17日

(写真)2025年1月17日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • キムチチゲ
  • 春雨のサラダ
  • いよかん

春の訪れを感じるさわやかな香りの「いよかん」です。旬の果物を食べて元気出していきたいですね。キムチチゲはたくさんの野菜とキムチのパワーで体を温めます。1年生でも安心して食べられる辛さになっています。

2025年1月16日

(写真)2025年1月16日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • 納豆
  • 肉じゃが
  • キャベツとかまぼこの甘酢和え

久しぶりの納豆でしたが、「納豆大好き」という子が思ったよりたくさんいて驚きました。給食の納豆は、工場から直接届くので鮮度抜群です。苦手な子は無理しないようにしています。でも、いつか大人になったときに「おいしい」と感じることができたらいいですね。
「肉じゃが」は、じゃがいもの形を残して仕上げ、余熱でちょうどいい固さになります。「今日のじゃがいもがおいしい!」と1年生にほめられました。うれしいです。

2025年1月15日

(写真)2025年1月15日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ロールパン
  • みかんジャム
  • 揚げ焼きそば
  • フルーツヨーグルト和え

給食室で生の中華麺を揚げて、パリパリの揚げ焼きそばをつくりました。あんかけには、たっぷりの野菜を使って、栄養たっぷりです。

2025年1月14日

(写真)2025年1月14日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • 高野豆腐の卵とじ
  • 大根と小松菜の味噌汁
  • ぽんかん

高野豆腐は水で戻すとスポンジのような食感ですが、そこへおいしいだし汁がしみ込み、口に入れたときにジュワっとだし汁の旨味が広がります。高たんぱく低脂肪、ミネラル豊富なので、時々食べたい食品です。

2025年1月10日

(写真)2025年1月10日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 味噌ラーメン
  • 手作り中華ちまき

今日は「中華ちまき」を作りました。もち米にしいたけ、たけのこ、人参、焼き豚、枝豆、調味料を加えて軽く炒め、1人分ずつクッキングシートに包んで蒸します。手間と時間のかかる料理ですが、とてもおいしく仕上がりました。子どもたちも「ちまきおいしい!」「もっとたべたい~」と喜んでくれてうれしいです。作り方は市のWEBサイトに載っているので、ぜひご家庭でも作ってみてください。

2025年1月9日

(写真)2025年1月9日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 食パン
  • りんごジャム
  • 煮込みカレー南蛮
  • きびなごフライ
  • 塩もみ野菜

今日はカレー南蛮がたくさん出来上がりました。一回で盛り付けきれず、残ってしまうのが心配だったので「おかわりしてね」と声をかけると「おいしいからだいじょうぶだよ!」とうれしいコメントをいただきました。

2025年1月8日

(写真)2025年1月8日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • かつおふりかけ
  • 黒はんぺんの磯辺揚げ
  • 白菜の塩昆布和え
  • 雑煮

今日は「雑煮」を作りました。鰯の削り節でだしをとり、鶏肉、しいたけ、人参、大根、さといも、もちが入ります。シンプルですが、いろいろな旨味が混ざり合い、からだの温まるおいしい雑煮でした。雑煮は地域や家庭によって、具材やもちの形などいろいろですが、伝統の日本食だと思うので、続けていきたいですね。

2025年1月7日

(写真)2025年1月7日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • りんごチップパン
  • デミグラスシチュー
  • ひじきのマリネ

冬休み明け最初の給食です。ひじきのマリネは、ひじきを甘辛く炒め煮にして、冷やしてから、野菜と和えて作りました。栄養バランスが偏りがちの年末年始をリセットして、新しい年を元気に過ごしていきましょう。

2024年12月20日

(写真)2024年12月20日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • フライドチキン
  • クリスマスサラダ
  • ひよこ豆入り野菜スープ
  • ガトーショコラ

今日の給食はクリスマス献立です。朝からみんな楽しみにしていてくれたようです。富士市産のブロッコリーとカリフラワーを小さく切って、サラダにしました。赤色と黄色のパプリカがツリーの飾りつけのようでとてもきれいでした。フライドチキンはやはり大人気でした。冬休み、体調に気を付けて過ごしましょう。

2024年12月19日

(写真)2024年12月19日 落花生の甘煮を調理する様子 (写真)2024年12月19日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • さけふりかけ
  • かぼちゃのほうとう
  • 落花生の甘煮
  • みかん

12月21日の冬至にちなんで、かぼちゃを使ったほうとうを作りました。体の温まる一品です。落花生の甘煮は、富士市の郷土料理です。ふっくらつやつやに仕上がりました。

2024年12月18日

(写真)2024年12月18日 いんげん豆を調理する様子 (写真)2024年12月18日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ロールパン
  • ツナサラダ
  • いんげん豆のポークビーンズ

ポークビーンズといえば、大豆のイメージですが、今日は「いんげん豆」を使いました。煮崩れないように、コトコト煮たいんげん豆を仕上げに加えて作りました。甘みがあっておいしかったです。

2024年12月17日

(写真)2024年12月17日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • 味付けがんも
  • れんこんの炒め煮
  • 大根となめこの味噌汁
  • みかん

今日は富士市の名物「味つけがんも」です。富士市の「味つけがんも」は、生地に砂糖を加えて、具に味つけをしてから油で揚げているので、きつね色と甘い味が特徴です。100年以上前から、人が集まる席や、おせち料理のひとつとして食べられてきたそうです。

2024年12月16日

(写真)2024年12月16日の給食室の様子1 (写真)2024年12月16日の給食室の様子2 (写真)2024年12月16日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • チャンポン麺
  • 大学芋

今日は、旬のさつまいもを使って、大学芋を作りました。手作りの蜜(たれ)は、火加減が難しく、かき混ぜると白く固まってしまうので、ゆっくり見守りながら加熱していきます。寒い時期は冷えて固まってしまうので、揚げたさつま芋と混ぜるタイミングを考えて作ります。とろりとつやのあるとてもおいしい大学芋ができました。子どもたちが「だいがくいもがおいしかった!」と教えてくれました。調理主任から若手調理員へ技術を伝承していきます。

2024年12月13日

(写真)2024年12月13日 白身魚の味噌マヨチーズ焼きを調理する様子 (写真)2024年12月13日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • ひじき佃煮
  • 白身魚の味噌マヨチーズ焼き
  • 大根と豆腐の味噌汁

今日の白身魚は「シルバー」という魚で、くせがなく焼くと身がしまるため、チーズやマヨネーズをのせてコクをプラスしました。子どもたちも食べやすかったようです。

2024年12月12日

(写真)2024年12月12日 カットしたブロッコリーとカリフラワー (写真)2024年12月12日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 食パン
  • りんごジャム
  • 冬野菜のシチュー
  • 白菜のサラダ
  • みかん

富士市産のカリフラワーとブロッコリーを使った、あたたかいシチューです。

2024年12月11日

(写真)2024年12月11日 アジの開きを揚げる様子 (写真)2024年12月11日 こんがり揚がったアジ (写真)2024年12月11日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • あじの開きバリバリ揚げ
  • 大豆の磯煮
  • かきたま汁

今日はあじの開きを油で揚げました。170~180℃の油で約8分、頭からしっぽまでバリバリになるまで揚げるので、丸ごと食べられます。苦手な子もいますが、ほとんどの子がまた出してほしいと言ってくれるメニューです。

2024年12月10日

(写真)2024年12月10日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • マーガリン入りロールパン
  • スコッチエッグのオニオンソースがけ
  • 茹でブロッコリー
  • コーンポタージュ

今日は子どもたちが大好きなコーンポタージュを作りました。薄切りにした玉ねぎとじゃがいもを炒め煮にして、ミキサーにかけて、コーンや牛乳を加えたスープです。焦げやすいので、火加減に気を付けてていねいに作りました。

2024年12月9日

(写真)2024年12月9日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • かつおふりかけ
  • 酢豚
  • ほたてとうずら卵のスープ

酢豚は、衣をつけて揚げた豚肉やにんじん、たけのこ、玉ねぎ、しいたけをケチャップ味のたれで煮てつくります。子どもたちに大人気のメニューです。

2024年12月5日

(写真)2024年12月5日の給食室の様子 (写真)2024年12月5日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 鶏肉とりんごのカレー
  • ごぼうサラダ

給食のカレーは毎月味が違います。今日のカレーは旬のりんごを切って入れました。甘みと酸味が加わり、子どもたちの好きな味に仕上がりました。

2024年12月4日

(写真)2024年12月4日 収穫したさつまいも (写真)2024年12月4日 かき揚げを揚げる様子 (写真)2024年12月4日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 天ぷらうどん
  • さつまいもといかのかき揚げ
  • キャベツとほうれん草のおひたし

今日は中央小の畑で1年生のみなさんが収穫したさつまいもを使ってかき揚げを作りました。紅はるかとシルクスイートがあったようです。甘くてとてもおいしいさつまいもでした。また、3年生の出前講座では、ほうれん草の生産者が来校し、お話を伺いました。その方の農園でとれたほうれん草を使っておひたしをつくりました。鮮度が抜群で甘みがあって柔らかく、おいしくいただきました。

2024年12月3日

(写真)2024年12月3日の給食室の様子1 (写真)2024年12月3日の給食室の様子2 (写真)2024年12月3日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • やみつきたれ鶏
  • さつまいもサラダ
  • キャベたまスープ

今日は、今年度の高校生による給食コンテストで最優秀賞に選ばれた献立です。
「やみつきたれ鶏」は、小中学生が食べやすいように、鶏のから揚げに甘辛いたれをからめました。「さつまいもサラダ」は、食品ロスを意識して、さつまいもの皮はむかずに使っています。「キャベ玉スープ」は、ビタミンCや食物繊維が多いキャベツや不足しがちな鉄分を補うためにほうれん草が入っています。また、豆腐はたんぱく質の豊富な木綿豆腐を使っています。成長期の子どもたちがしっかり栄養をとることができるように、高校生のアイディアの詰まった献立になっています。

2024年12月2日

(写真)2024年12月2日の給食室の様子 (写真)2024年12月2日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • 豆腐とひき肉のカレー煮込み
  • もやしとハムのサラダ

「豆腐とひき肉のカレー煮込み」は、カレー風味の麻婆豆腐のような料理です。食べやすく体の温まる一品です。

2024年11月29日

(写真)2024年11月29日のブロッコリー (写真)2024年11月29日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • のりの佃煮
  • 揚げ出し豆腐
  • 茹でブロッコリー
  • 具沢山の味噌汁

揚げ出し豆腐は、地元の豆腐屋さんの厚揚げを油でカリカリに揚げて、甘辛い手作りのたれをかけました。食感もよく、甘いたれが子どもたちにも大人気でした。

2024年11月28日

(写真)2024年11月28日の給食室の様子1 (写真)2024年11月28日の給食室の様子2 (写真)2024年11月28日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ロールパン
  • チョコクリーム
  • 春雨と肉団子のスープ
  • ほうれん草のチーズ入りサラダ
  • アーモンド入り小魚

今日は手作りの肉団子スープです。豚ひき肉に玉ねぎとパン粉を混ぜて、よく練ります。
この「練る」作業をしっかりやらないとお肉がバラバラになってしまうので、ねばりが出るまで20~30分練りました。調理員さんの腕はヘトヘトです。このお肉を野菜たっぷりのスープの中に1つずつ丸めて入れていきます。とってもおいしい肉団子ができました。子どもたちも大喜びです。

2024年11月27日

(写真)2024年11月27日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • いなだと大豆とごぼうの揚げ煮
  • 大根と小松菜の味噌汁

今日は駿河湾産のいなだを使って、揚げ煮を作りました。大豆は水で戻して、片栗粉を付けてカリカリになるまで油で揚げました。ごぼうも噛み応えのある一口大の乱切りにして、素揚げしました。よく噛まないと食べられないメニューです。よく噛むと素材の味がわかります。

2024年11月26日

(写真)2024年11月26日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 食パン
  • ハンガリアンシチュー
  • チキンサラダ

ハンガリアンシチューは、富士市の栄養士が子どもたちに、外国の料理を味わってほしいとの思いで考えた長年愛されるオリジナル料理です。ハンガリーの家庭料理で、ピーマンやパプリカの粉をたっぷり使い、牛ひき肉やトマトの味が特徴です。今日もとてもおいしくできました。

2024年11月25日

(写真)2024年11月25日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 中華丼
  • わかめと豆腐のスープ

今日は野菜たっぷりの「中華丼」を作りました。「あしたもこれにして!」と1年生の子どもたちにほめてもらいました。おいしくて食べやすかったようです。

2024年11月22日

(写真)2024年11月22日 調理中の秋色すまし汁 (写真)2024年11月22日の給食室の様子 (写真)2024年11月22日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • さばの肉みそがけ
  • 白菜のごまびたし
  • 秋色すまし汁

今日は和食の日(11月24日:いいわしょくの日)にちなんで、主食・主菜・副菜・汁物のそろった和食献立です。かつお昆布だしをていねいとったすまし汁には、いちょうの葉のかたちのかまぼこが入り、秋らしさがありました。だしの旨味は大切にしていきたいですね。

2024年11月21日

(写真)2024年11月21日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • 富士のねぎたっぷりつくね
  • ゆかり和え
  • 大根の味噌汁

富士市産の葉ねぎをたっぷり使って、つくねを手作りしました。鶏ひき肉と豆腐を人参、れんこん、しいたけ、ひじき、しょうがなどの具材と混ぜ合わせ、丸めて油で揚げて、たれを絡めます。とてもおいしいつくねができました。富士市の給食オリジナルメニューです。

2024年11月20日

(写真)2024年11月20日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ロールパン
  • ブルーベリージャム
  • 鶏肉のから揚げ
  • 塩キャベツ
  • じゃがいも入り野菜スープ

「鶏肉のから揚げ」は、人気ナンバーワンのおかずです。子どもたちも朝から楽しみにしてくれていたようです。

2024年11月18日

(写真)2024年11月18日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • 野菜ふりかけ
  • 里芋のそぼろ煮
  • ねぎ入りだし巻き玉子
  • 即席漬け

今週は「ふるさと給食週間」です。地元の食材や郷土料理が多く登場します。今日は富士市産のねぎと富士宮産の卵で作っただし巻き玉子です。富士市は葉ねぎがたくさんとれるので、子どもたちにも知って欲しいです。旬の里芋も富士市産です。皮をむいたり、切ったり下処理が大変ですが、とてもおいしくできました。

2024年11月15日

(写真)2024年11月15日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • のりかつおふりかけ
  • シイラの竜田揚げ
  • たくあん和え
  • 大根と豚肉のうま煮

駿河湾産の「シイラ」を竜田揚げにしました。ふっくらした白身の魚に香ばしい衣がよく合い、ごはんの進む一品でした。「きょうのさかなおいしかった!」と子どもたちも喜んでいました。

2024年11月14日

(写真)2024年11月14日の富士山コロッケ (写真)2024年11月14日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 食パン
  • みかんジャム
  • 富士山コロッケ
  • 塩もみ野菜
  • ポトフ

ふるさと給食の日の献立として、「富士山コロッケ」を揚げました。静岡県産のじゃがいもや豚肉を使って作られ、かわいい富士山の形をしたコロッケです。「どうしてふじさんのかたちをしているの?」と子どもに聞かれ、「もっとふるさとのしずおかをすきになってほしいからだよ」と伝えると「ぼく、もともとしずおかだいすきだよ!」とうれしいコメントをいただきました。

2024年11月12日

(写真)2024年11月12日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • マーガリン入りロールパン
  • アンサンブルエッグ
  • コーンサラダ
  • 根菜入りミネストローネスープ

今日はミネストローネスープに、さつまいもやれんこんを入れました。シャキシャキとしたれんこんの食感やほんのり甘いさつまいもがトマト味のスープにマッチしてとてもおいしくできました。子どもたちにも大人気でした。

2024年11月11日

(写真)2024年11月11日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • ホイコーロー
  • うずら卵入り春雨スープ
  • みかん

ホイコーローは豚肉とキャベツやチンゲンサイ、たけのこなどたっぷりの野菜を炒め、八丁味噌で味付けをしました。こくと香りのある八丁味噌ですが、子どもたちが「おいしい」という子が多かったです。

2024年11月8日

(写真)2024年11月8日 調理中のさんまの筒煮1 (写真)2024年11月8日 調理中のさんまの筒煮2 (写真)2024年11月8日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • さんまの筒煮
  • キャベツとちくわのおひたし
  • なめこの味噌汁

今が旬の新鮮なさんまを使って「さんまの筒煮」を作りました。釜の底に魚がくっつかないように火加減に気を付けて、蒸発する水分を足しながら、丁寧に煮たので、骨までやわらかく、味がしっかりしみたおいしい筒煮ができました。調理員の技術が光る一品です。「きょうのきゅうしょく、さんまがおいしい!」と2年生の子が声をかけてくれました。

2024年11月7日

(写真)2024年11月7日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ビーンズカレー
  • 大根のサラダ

今日は大豆、ひよこ豆、金時豆、白花豆、レンズ豆、グリンピースの計6種類の豆を入れてカレー作りました。家庭では摂りにくい豆類を積極的に使用していきたいと思います。

2024年11月5日

(写真)2024年11月5日の給食室の様子 (写真)2024年11月5日 調理中のほうじ茶プリン (写真)2024年11月5日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • 豚肉と玉ねぎの生姜炒め
  • 豆腐と小松菜の味噌汁
  • ほうじ茶プリン

今日は富士市産のほうじ茶を使った「ほうじ茶プリン」を作りました。作っているときは給食室のまわりをほうじ茶のいい香りが漂っていました。地元の製茶屋さんから仕入れたほうじ茶を濃い目に抽出して、プリン液に加えました。さっぱりしておいしいプリンができました。

2024年11月1日

(写真)2024年11月1日 調理中のさつまいもとりんごの重ね焼き1 (写真)2024年11月1日 調理中のさつまいもとりんごの重ね焼き2 (写真)2024年11月1日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • カレー南蛮
  • さつまいもとりんごの重ね焼き

今が旬のさつまいもとりんごを使って、重ね焼きにしました。さつまいもはさっと茹でてから焼くことで、あくが抜けて、火が入りやすくなり、ふっくらホクホクに仕上がりました。甘酸っぱい紅玉りんごがアクセントになりとてもおいしくできました。

2024年10月31日

(写真)2024年10月31日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ロールパン
  • いちごジャム
  • パンプキンシチュー
  • コールスローサラダ

ハロウィンにちなんで、かぼちゃを使ったシチューを作りました。ホクホクのかぼちゃはとても甘みがあり、子どもたちにも大人気でした。

2024年10月30日

(写真)2024年10月30日 オレンジキャロットゼリーを調理する様子1 (写真)2024年10月30日 オレンジキャロットゼリーを調理する様子2 (写真)2024年10月30日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • きのこ丼
  • 味噌沢煮椀
  • オレンジキャロットゼリー

今日は人参を使ってキャロットゼリーを作りました。このゼリーを作るには、準備や工程の計画、火加減や手際の良さなど、調理員の調理技術が必要です。隠し味にオレンジジュースを加えたので、すっきりとした酸味と甘さのバランスが良いおいしい「オレンジキャロットゼリー」ができました。

2024年10月29日

(写真)2024年10月29日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ミートソースサンド
  • スライスチーズ
  • 野菜スープ
  • ブルーベリーゼリー

いつもはソフト麺にかけていただくミートソースですが、今日は少し固めに仕上げて、パンにのせて食べるスタイルです。

2024年10月25日

(写真)2024年10月25日 カットした里芋 (写真)2024年10月25日 調理前のししゃも (写真)2024年10月25日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • ししゃもフライ
  • キャベツと小松菜のおひたし
  • 芋煮

今日は山形県の郷土料理「芋煮」を作りました。今が旬の里芋もたっぷり使って、温かくてやさしい味の「芋煮」ができました。

2024年10月24日

(写真)2024年10月24日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • 豚肉と春雨のキムチ炒め
  • チンゲン菜のスープ
  • ヨーグルト

夏の疲れが出るこの頃、豚肉とキムチのスタミナコンビで元気を出していきましょう。ツルツルした春雨の食感も子どもたちに大人気でした。「もっとたべたーい」「ぜんぜんからくないよ!」と教えてくれました。

2024年10月23日

(写真)2024年10月23日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ロールパン
  • ブルーベリージャム
  • ポークビーンズ
  • アーモンドサラダ
  • 型抜きチーズ

今日は大豆の旨味たっぷりのポークビーンズを作りました。子どもたちの大好きなトマト味です。

2024年10月22日

(写真)2024年10月22日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • さんまのかば焼き
  • キャベツのごま和え
  • 青のりだんご入りすまし汁
  • みかんゼリー

旬の生さんまを使って、かば焼きを作りました。お酒としょうがで臭みを消したさんまに、片栗粉を付けて油で揚げて、手作りのたれをかけました。ごはんが進む一品です。

2024年10月21日

(写真)2024年10月21日 焼く前の紅はるか (写真)2024年10月21日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 白ごまタンタン麺
  • もやしの中華和え
  • 焼き芋

今日は千葉県産の「紅はるか」を使って、焼き芋を作りました。オーブンでじっくり蒸し焼きにしたので、甘みが増して、おいしい焼き芋ができました。

2024年10月18日

(写真)2024年10月18日 調理中の鶏肉 (写真)2024年10月18日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • のり佃煮
  • 鶏肉のほうじ茶揚げ
  • キャベツとほうれん草のおひたし
  • のっぺい汁
  • みかん

富士市産のほうじ茶パウダーを鶏肉の下味に利用して、「鶏肉のほうじ茶揚げ」を作りました。油で揚げるとほうじ茶の香りは飛んでしまうのですが、とてもおいしいから揚げになりました。

2024年10月17日

(写真)2024年10月17日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 食パン
  • りんごジャム
  • かぼちゃコロッケ
  • 塩キャベツ
  • 野菜スープ

野菜スープに富士市産のマッシュルームを使いました。生マッシュルームから出る旨味がスープの味を引き立てます。

2024年10月15日

(写真)2024年10月15日の給食室の様子 (写真)2024年10月15日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • マーガリン入りロールパン
  • カレー焼きそば
  • フルーツのヨーグルト和え

今日は焼きそばを作りました。いつものソース味をアレンジして、カレー粉を加えました。子どもたちの大好きなウインナーもたっぷり入っています。

2024年10月9日

(写真)2024年10月9日のかぶ (写真)2024年10月9日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 黒糖食パン
  • かぶのクリーム煮
  • チキンサラダ

富士市産の新鮮なかぶを使って、クリーム煮を作りました。かぶは加熱しすぎると、すぐに柔らかくなって溶けてしまうので、仕上げ時間を逆算して、加えていきます。子どもたちが食べる頃、一番おいしい味になっています。

2024年10月8日

(写真)2024年10月8日の給食室の様子 (写真)2024年10月8日 鶏肉とさつまいもの味噌マヨ焼きをオーブンで焼く様子 (写真)2024年10月8日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • 野菜ふりかけ
  • 鶏肉とさつまいもの味噌マヨ焼き
  • 根菜汁
  • お月見団子(みたらし)

さつまいも、にんじん、玉ねぎを細切りにして、味噌とマヨネーズで和えて、鶏肉に乗せてオーブンで焼きました。デザートにはみたらし団子が付いて、少し早めの十三夜献立です。

2024年10月7日

(写真)2024年10月7日の給食室の様子 (写真)2024年10月7日 カットした食材 (写真)2024年10月7日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • れんこんとなすのドライカレー
  • フルーツマリネ

今日はかきとりんごを使って、フルーツマリネ(甘酢漬け)を作りました。1つずつ手作業で皮むきやカットをするので、とても手間のかかる料理です。「このオレンジいろのなに?」と初めてかきを食べたと思われる子もいましたが、食べやすかったようです。

2024年10月4日

(写真)2024年10月4日 カットしたしいたけとマッシュルーム (写真)2024年10月4日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ソフト麺きのこクリームソース
  • キャベツとツナのサラダ
  • ぶどうゼリー

富士市産の生しいたけと生マッシュルームを使って、きのこクリームソースを作りました。きのこから出るだしの味と香りがソースのおいしさを引き立てます。

2024年10月3日

(写真)2024年10月3日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ロールパン
  • メイプルジャム
  • ハンバーグきのこソース
  • 塩キャベツ
  • 白菜のスープ

デミグラスソースとトマトソースに生しいたけ、生マッシュルーム、ぶなしめじを加えてソースにしました。旨味のあるソースはハンバーグによく合い、子どもたちにも大人気でした。

2024年10月2日

(写真)2024年10月2日の給食室の様子1 (写真)2024年10月2日の給食室の様子2 (写真)2024年10月2日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • みそカツ
  • 塩もみ野菜
  • 五目汁

今日は「みそカツ」を作りました。豚ヒレ肉にパン粉を付けて、サクサクに揚げ、八丁みそを使った手作りのたれをかけていただきます。ごはんが進む一品です。

2024年10月1日

(写真)2024年10月1日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 食パン
  • チョコクリーム
  • 肉団子のトマトクリーム煮
  • ハムとチーズ入りサラダ

「肉団子のトマトクリーム煮」に、手作りのブラウンルウを加えて作りました。バターと小麦粉を香ばしくなるまでていねいに炒めて作りました。トマトソースにコクがプラスされて、とてもおいしくできました。教室では、おかわりの長蛇の列ができていました。

2024年9月30日

(写真)2024年9月30日 調理中のミネストローネ (写真)2024年9月30日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • 鶏肉のレモン風味
  • コーンサラダ
  • 夏野菜入りミネストローネスープ
  • ヨーグルト

そろそろ秋の入り口ですが、今日は、パプリカやズッキーニを使った夏野菜のミネストローネです。子どもたちの好きなトマト味の野菜たっぷりスープです。

2024年9月27日

(写真)2024年9月27日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • さんまの梅煮
  • からし和え
  • 冬瓜と豚肉の味噌汁
  • 型抜きチーズ

冬瓜はあっさりとして味に特徴がない分、どんな素材ともよく合うので、今日は、だしのきいた味噌汁に豚肉の旨味がプラスされ、冬瓜がおいしい味を吸収して、いい役割をしていました。

2024年9月26日

(写真)2024年9月26日のさつまいも (写真)2024年9月26日の給食室の様子 (写真)2024年9月26日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • ひじきのつくだに
  • 鶏肉とさつまいもの旨煮
  • キャベツとひらたけの味噌汁

鮮やかな赤紫色のさつまいもは、秋の訪れを感じます。一口大に切ったさつまいもを油で揚げて、小さな鶏肉のから揚げと野菜と一緒にさっと煮て作りました。ほくほくとして甘みのあるおいしい料理でした。

2024年9月25日

(写真)2024年9月25日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ロールパン
  • りんごジャム
  • 豆乳入りコーンシチュー
  • フレンチサラダ

今日は豆乳入りのシチューを作りました。小麦粉のルウではなく、米粉を使ってとろみをつけたので、さっぱりとした優しい味に仕上がりました。

2024年9月24日

(写真)2024年9月24日の給食室の様子 (写真)2024年9月24日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • ヤンニョムチキン
  • チョレギサラダ
  • わかめと豆腐のスープ

「ヤンニョムチキン」は辛いイメージがありますが、給食ではコチジャンにケチャップを加えて甘く仕上げました。コロコロとしたチキンが子どもの口にちょうどよく、食べやすかったようです。「チキンがすごくおいしかった~」「ぜんぜんからくなかったよ~」という声が多かったです。
先週の猛暑から一転、一気に涼しくなりました。季節の変わり目、体調管理に気を付けていきましょう。

2024年9月20日

(写真)2024年9月20日のしいたけ (写真)2024年9月20日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • 静岡県産さばの竜田揚げ
  • きゅうりとわかめのごま酢和え
  • 秋の実りの味噌汁

今日は富士市産の生しいたけを使いました。さつまいもも入り、季節は秋へと向かっているようですが、まだまだ気温が高い日が続いています。夏バテをしないように、しっかりたべましょう。

2024年9月19日

(写真)2024年9月19日の落花生 (写真)2024年9月19日 茹で落花生 (写真)2024年9月19日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • しょうゆラーメン
  • 茹で落花生
  • フルーツのぶどうゼリー和え

今日は生の落花生を茹でて「茹で落花生」を作りました。富士宮産のジャンボ落花生は、食べ応えがありました。殻をむくのに苦戦している低学年の子もいましたが、高学年になるとコツを得て簡単にむいていました。

2024年9月18日

(写真)2024年9月18日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • 四川麻婆豆腐
  • バンサンスー

今日は子どもたちの大好きな麻婆豆腐です。豆板醤でピリ辛な味に仕上げました。とはいっても、1年生でも安心して食べられる辛さのレベルです。

2024年9月17日

(写真)2024年9月17日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • マーガリンパン
  • ハムカツ
  • ベーコンと豆のソテー
  • 野菜スープ

「ベーコンと豆のソテー」は、みじん切りの玉葱とベーコンをよく炒め、大豆と金時豆の水煮を加えてさらに炒め、塩で味を調えました。「パンにはさんだらおいしかった」「おまめおいしい!」と意外と子どもたちにも人気でした。

2024年9月13日

(写真)2024年9月13日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • ししゃもフライ
  • おひたし
  • いものこ汁
  • お月見ゼリー

9月17日の十五夜にちなんだ行事食です。古くから日本の風習として、月に里芋や栗など秋の収穫物をお供えして感謝し、豊作を願っていました。まだまだ暑い日が続いていますが、夜になると虫が鳴いていて、少しずつ秋へ近づいているのかなと感じます。

2024年9月11日

(写真)2024年9月11日 かぼちゃを茹でる様子 (写真)2024年9月11日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 黒糖食パン
  • 白身魚のカレーマリネ
  • かぼちゃのポタージュ

今が旬のかぼちゃを使ったポタージュを作りました。かぼちゃは生のままだと、硬くて包丁で切り分けるのが大変なので、軽く茹でてから切るようにしています。甘くてやさしい味のポタージュになりました。

2024年9月10日

(写真)2024年9月10日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • 豚肉のオイスターソース炒め
  • サンラータン
  • 梨ゼリー

今日は国産しょうがをたっぷり使った「豚肉のオイスターソース炒め」を作りました。細切りの豚肉は食べやすく、赤や黄色のパプリカや緑色の小松菜を加え色合いもよく、子どもたちに大人気でした。

2024年9月9日

(写真)2024年9月9日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 肉豆腐丼
  • 五色和え
  • みかんゼリー

五色和えは、名前のとおり、人参、小松菜、もやし、ひじき、ハムの5種類の食材を手作りドレッシングで和えて作りました。栄養たっぷりの和え物です。

2024年9月6日

(写真)2024年9月6日の冬瓜 (写真)2024年9月6日 カットした冬瓜 (写真)2024年9月6日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • ポークパオズ
  • キャベツとわかめのナムル
  • 鶏肉と冬瓜の中華煮

今日は旬の冬瓜を使いました。大きな冬瓜は皮をむくのに苦労しました。鶏肉やしいたけ、さつま揚げなどの具と一緒に煮ておいしい味がしみ込み、つやつやの煮ものができました。

2024年9月5日

(写真)2024年9月5日の給食室の様子 (写真)2024年9月5日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ソフト麺ミートソース
  • イタリアンサラダ
  • レモンゼリー

今日はさっぱりとしたトマト味のミートソースです。子どもたちがみんな大好きなケチャップをたっぷり使って、甘めに仕上げました。隠し味は富士市産の生マッシュルームです。

2024年9月4日

(写真)2024年9月4日のなす (写真)2024年9月4日の給食室の様子 (写真)2024年9月4日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • 厚焼き玉子
  • 五目きんぴら
  • なすの味噌汁

今日は旬のなすを使った味噌汁を作りました。子どもたちの嫌いな野菜の上位にランクインする「なす」ですが、味噌との相性もよく、とてもおいしい味噌汁になりました。

2024年9月3日

(写真)2024年9月3日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 食パン
  • キーマカリー
  • 海藻サラダ
  • ヨーグルト

カレー粉には、消化を良くし、食欲を刺激する働きがあります。夏の暑い時期にちょうどいいですね。まだまだ暑い日が続きそうです。

2024年9月2日

(写真)2024年9月2日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 主食(家庭より持参)
  • いわしのかば焼き
  • 生姜風味の浅漬け
  • 野菜の味噌汁

「生姜風味の浅漬け」は、キャベツときゅうりに薄く千切りにしたしょうがを加えて、さっぱりとした和え物にしました。夏バテが心配な季節ですが、食欲アップで乗り切りたいですね。

2024年8月29日

(写真)2024年8月29日の給食室の様子 (写真)2024年8月29日の富士梨 (写真)2024年8月29日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 親子丼
  • しらたきと昆布のツナサラダ
  • 梨(富士梨)

今日は地元でとれた旬の富士梨を提供しました。甘みと酸味のバランスがよく、みずみずしいおいしい梨でした。

2024年8月28日

(写真)2024年8月28日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ロールパン
  • フランクフルト
  • ツナサラダ
  • トマトと卵のスープ
  • ブルーベリーゼリー

夏休み明け最初の給食です。教室の様子を見に行くと「ぜんぶおいしかったよ~」と子どもたちの元気な声が聞こえてきました。久しぶりの給食はうれしいですね。

2024年7月18日

(写真)2024年7月18日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 夏野菜のカレー
  • 茹で干し大根のサラダ
  • サイダーかん

かぼちゃやナス、ピーマン、ズッキーニなどの夏野菜をたっぷり使って、カレーを作りました。デザートは富士市ご当地メニューの「サイダーかん」です。シュワシュワが残るように、提供の直前でカットしました。

2024年7月17日

(写真)2024年7月17日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 黒糖パン
  • ハンバーグのケチャップソースかけ
  • 塩もみ野菜
  • ひよこまめ入り野菜スープ

子どもたちの大好きなハンバーグにケチャップソースをかけました。暑さが日々増していきますが、モリモリ食べて元気に過ごしましょう。

2024年7月16日

(写真)2024年7月16日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ジャージャー麵
  • フルーツポンチ

「ジャージャー麵」は、八丁味噌を使った肉みそのたれを中華麺にからめていただきます。「フルーツポンチ」は子どもたちが大好きなデザートです。凍ったゼリーを加えたひんやり冷たいデザートです。

2024年7月12日

(写真)2024年7月12日の給食室の様子 (写真)2024年7月12日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • とびうおの磯フライ
  • いんげんのごま和え
  • 塩豚汁

今が旬の「とびうお」を青のり入りのパン粉を付けてフライにしました。とびうおは水中から飛び上がり数百メートルも飛ぶことがあるそうです。

2024年7月10日

(写真)2024年7月10日の給食室の様子 (写真)2024年7月10日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • チンジャオロースー
  • わかめ卵スープ
  • チーズ

今が旬のピーマンを大量に使って「チンジャオロースー」を作りました。細く切って一度茹でてから加えたので、ピーマンが苦手な子も食べやすかったようです。食欲が落ちないように、にんにくやしょうがなどの香味野菜やごま油などの風味を生かして作りました。

2024年7月9日

(写真)2024年7月9日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 食パン
  • いちごジャム
  • チリコンカン
  • 海藻サラダ

今日も朝から大豆をコトコト煮ておいしいふっくらしたお豆料理「チリコンカン」を作りました。お肉や野菜もたっぷり入った子どもたちの好きなトマト味の料理です。本場のチリコンカンはとても辛くて、汗を出すことで暑さを乗り切る料理と言われていますが、給食では、チリソースを少々使って1年生でも安心して食べられる味になっています。

2024年7月5日

(写真)2024年7月5日の給食室の様子 (写真)2024年7月5日 調理中の七夕汁 (写真)2024年7月5日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • ひじきのつくだ煮
  • あじの南蛮漬け
  • 七夕汁
  • 七夕ゼリー

今日は七夕にちなんだ献立です。ていねいに昆布とかつお節でとっただしを使って、七夕汁(すまし汁)を作りました。天の川のような細長いかまぼこや星の形をした麩を入れました。願いがかないますように。

2024年7月4日

(写真)2024年7月4日の給食室の様子1 (写真)2024年7月4日の給食室の様子2 (写真)2024年7月4日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • たちうおのフライ
  • 大豆の磯煮
  • かぼちゃの味噌汁

今日は「大豆の磯煮」の調理技術研修でした。ベテランの調理主任から大豆の煮方などのコツや技術を学びながら作りました。ふっくらつやつやに煮えた大豆を釜から取り出して、炒めた具材と合わせてできあがりです。給食室自慢の手作り料理です。

2024年7月3日

(写真)2024年7月3日のすいか (写真)2024年7月3日 すいかをカットする様子 (写真)2024年7月3日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ソフト麺カレーソース
  • 枝豆のサラダ
  • すいか

夏の果物といえば「すいか」ですね。今日は群馬県産の小玉すいかを提供しました。皮が薄くてみずみずしく、甘みも強いとてもおいしいすいかでした。赤いところがなくなるまできれいに食べている子もいました。

2024年7月2日

(写真)2024年7月2日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • さばのみぞれ煮
  • キャベツのゆかり和え
  • 豆腐と小松菜の味噌汁
  • 冷凍みかん

冷凍みかんの季節がやってきました。今日は暑くて、冷たいデザートがよく合います。小さいですが甘みが強く、子どもたちも大喜びでした。

2024年7月1日

(写真)2024年7月1日 とうもろこしの皮むき (写真)2024年7月1日 とうもろこしを調理する様子 (写真)2024年7月1日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • スタミナ丼
  • 豆腐ともずくのスープ
  • ゆでとうもろこし

今日は、2年生の子どもたちがとうもろこしの皮むき体験をしました。とれたての富士市産のとうもろこしは「わくわくコーン」が終わってしまったので「ドルチェ」という種類でした。子どもたちがむいたとうもろこしは給食室に運んで洗ってカットし、塩ゆでにしました。とても甘みがあり、子どもたちにも大人気でした。「あまかったよ~」「1つぶずつはがしてたべたよ!」「とうもろこしだいすき!!」という声が多かったです。

2024年6月28日

(写真)2024年6月28日の給食室の様子 (写真)2024年6月28日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 開化丼
  • 大根ときゅうりのごまちりめん和え
  • 夏みかんのシロップ漬け

開化丼は、文明開化の時代に牛肉や豚肉が食べられるようになったことに由来しています。たっぷりの玉ねぎを使って作りました。大根ときゅうりのごまちりめん和えは、酢と砂糖を使った甘酢仕立てです。じめじめとした季節にぴったりなさっぱりとした和え物です。

2024年6月27日

(写真)2024年6月27日の給食室の様子 (写真)2024年6月27日 こんがり揚がったから揚げ (写真)2024年6月27日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 食パン
  • チョコクリーム
  • チキンのカレー揚げ
  • キャベツとコーンのサラダ
  • わかめと豆腐のスープ
  • ももゼリー

今日は、いつも大人気の鶏のから揚げに、カレー粉を加えて作りました。暑い日には、カレーの香りが食欲をそそります。「いつものから揚げと今日のから揚げどっちが好きかな?」という問いかけには「どっちも好き~」という声をいただきました。とてもおいしくできました。

2024年6月26日

(写真)2024年6月26日の給食室の様子 (写真)2024年6月26日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • 豆腐の中華煮
  • もやしのナムル
  • お米のタルト

豆腐の中華煮は、野菜をたくさん使って、小さく切った木綿豆腐と一緒に煮てとろみを付けました。急に気温が上がってきて、食欲が落ちないように、にんにくとしょうがで香りづけをしました。

2024年6月25日

(写真)2024年6月25日 麺を焼く様子 (写真)2024年6月25日の給食室の様子 (写真)2024年6月25日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 焼きそば
  • フルーツのヨーグルト和え

給食の焼きそばには、キャベツに、人参や玉ねぎ、ピーマンも入ります。今日は、豚肉といかを炒めて、野菜を加えて炒めた後に、オーブンで焼いた焼きそばの麺を加えて作りました。夏の焼きそばは調理員の体力を奪います。でも、麺をオーブンで加熱しておくと、炒める時間が短くなるので、おいしく安全に作ることができました。

2024年6月24日

(写真)2024年6月24日 調理中のがんもどき (写真)2024年6月24日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • のり佃煮
  • がんもどきの含め煮
  • 小松菜のツナ和え
  • 豚汁
  • みかんゼリー

がんもどきの含め煮は、地元のお豆腐屋さんが作った枝豆入りのがんもどきを煮た料理です。噛んだ瞬間に、おいしいだしの味がじゅわっと口の中に広がる、おすすめの和食です。

2024年6月21日

(写真)2024年6月21日の給食室の様子1 (写真)2024年6月21日の給食室の様子2 (写真)2024年6月21日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • 納豆
  • 肉じゃが
  • 大根の梅肉和え

今日は肉じゃがを作りました。給食の肉じゃがは大量調理なので、具材を加えるタイミングや火加減などが難しい料理です。ずっと強火だと焦げてしまうし、弱火だと煮崩れてしまいます。調理のコツを主任調理員から学びながら、若手調理員が仕上げました。

2024年6月20日

(写真)2024年6月20日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • 黒はんぺんのお茶フライ
  • 塩もみ野菜
  • 豆乳入りみそ汁

黒はんぺんフライは静岡県のご当地メニューです。その衣に富士市産のお茶をプラスしたフライです。子どもたちが大人になった時、思い出してほしい一品です。豆乳入りみそ汁は、具沢山の味噌汁に豆乳を加えます。具に火が通って味を調え、仕上げに入れるのがポイントです。

2024年6月19日

(写真)2024年6月19日の給食室の様子 (写真)2024年6月19日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 黒糖パン
  • 黒豆きなこクリーム
  • オムレツのケチャップソースかけ
  • グリーンサラダ
  • 野菜スープ
  • ヨーグルト

5年ぶりに黒糖パンが登場しました。黒砂糖の入ったほんのり甘い食パンです。パン屋さんが一生懸命作って運んでくれたので、感謝の気持ちでいただきます。ふわふわのオムレツはオーブンで蒸して、手作りのケチャップソースをきれいにかけて作りました。

2024年6月18日

(写真)2024年6月18日の給食室の様子1 (写真)2024年6月18日の給食室の様子2 (写真)2024年6月18日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ソフト麺富士つけナポリタン
  • 海藻サラダ

今日は、富士市のご当地メニュー「富士つけナポリタン」です。トマトベースのダブルスープが特徴で、給食では、鶏肉と豚肉を使ったスープとなります。野菜をたっぷり使って、旨味を引き出し、子どもたちの大好きなトマト味のスープに、ソフト麺をつけていただきます。今日はスープのおかわりが大行列になっていました。残食も少なかったです。

2024年6月17日

(写真)2024年6月17日の給食室の様子1 (写真)2024年6月17日の給食室の様子2 (写真)2024年6月17日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • かつおふりかけ
  • 静岡県産えびいもコロッケ
  • 切り干し大根の炒め煮
  • 豆腐と玉ねぎの味噌汁

今週は「ふるさと給食週間」です。地元の食材を中心に、郷土料理などふるさとの味をたくさん出していきたいと思います。今日は静岡県でとれた「えびいも」を使ったコロッケです。えびいもコロッケは揚げるのがとても難しく、焦げないように、そして、中身が飛び出てこないように、慎重に温度調節をしながら工夫して揚げていました。

2024年6月14日

(写真)2024年6月14日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ハヤシライス
  • ひじきのマリネ

今日はサラダにひじきを使いました。水で戻したひじきをしょうゆ、砂糖、みりんを使って煮たものを冷やして、野菜と和えました。手作りのドレッシングはお酢が多めに入っていて、暑い日にはぴったりのさっぱりした味でした。

2024年6月12日

(写真)2024年6月12日のいんげん (写真)2024年6月12日の給食室の様子 (写真)2024年6月12日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • カレーそぼろごはん
  • 野菜のごまドレッシングサラダ

水気をしぼった豆腐を細かくしたものと、鶏ひき肉、野菜のみじん切りを炒めて、カレー粉で味付けをしました。カレー味が大好きな子どもたちにも大人気でした。サラダには今が旬のさやいんげんを使いました。「きゅうしょくのせんせい、このサラダまたつくって!」と言われました。

2024年6月11日

(写真)2024年6月11日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 食パン
  • アプリコットジャム
  • クラムチャウダー
  • フレンチサラダ
  • 豆乳プリン

クラムチャウダーは、あさりが入ったシチューです。あさりの旨味と香りがシチューをよりおいしくします。暑くなってきましたが、しっかり食べて体調を整えましょう。

2024年6月10日

(写真)2024年6月10日の給食室の様子1 (写真)2024年6月10日の給食室の様子2 (写真)2024年6月10日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • 豚肉とじゃがいもの揚げ煮
  • キャベツとわかめの味噌汁
  • ミニフィッシュ

今日は、豚肉をから揚げにして、野菜のあんに絡めて「豚肉とじゃがいもの揚げ煮」を作りました。給食を食べ終わってグランドに遊びに行く子どもたちから「今日のきゅうしょくめっちゃおいしかった~」と言われ、うれしい気持ちになりました。

2024年6月7日

(写真)2024年6月7日のアスパラガス (写真)2024年6月7日のマッシュルーム (写真)2024年6月7日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • チキンカレー
  • アスパラとコーンのサラダ

アスパラガスをたっぷり使ったサラダを作りました。疲れが出やすいこの季節にぴったりのサラダです。子どもたちも「サラダおいしかったよ~」と教えてくれました。カレーには富士市産の生マッシュルームをたっぷり入れました。

2024年6月6日

(写真)2024年6月6日の給食室の様子1 (写真)2024年6月6日の給食室の様子2 (写真)2024年6月6日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • さばのピリ辛ソースかけ
  • キャベツの甘酢和え
  • 沢煮椀

さばをから揚げにして、りんごに豆板醤を加えたピリ辛ソースを作ってかけました。甘酸っぱい味に、ピリッとしたソースがさばの味によく合いました。

2024年6月5日

(写真)2024年6月5日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 中華あんかけラーメン
  • フルーツポンチ

フルーツポンチは子どもたちに大人気です。朝から楽しみにしていてくれた子がいたようで「毎日フルーツポンチ出して!」と言われました。教室ではおかわりの大行列ができていました。さっぱりとしたおいしいデザートです。

2024年6月4日

(写真)2024年6月4日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • きびなごフライ
  • 五目きんぴら
  • キャベツと玉ねぎの味噌汁
  • かみかみ大豆

「五目きんぴら」は子どもたちに大人気のおかずです。豚肉やさつま揚げの旨味がごぼうにしみ込んでおいしくなります。歯と口の健康週間にちなんで、噛み応えのあるメニューとなっています。

2024年5月31日

(写真)2024年5月31日の給食室の様子1 (写真)2024年5月31日の給食室の様子2 (写真)2024年5月31日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ビビンバ
  • わかめと卵のスープ
  • 抹茶プリン

お茶の季節に、手作りの抹茶プリンを作りました。抹茶を加えたプリン液をひとつずつカップに注いで作ります。お茶の産地ならではの一品です。

2024年5月30日

(写真)2024年5月30日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 食パン
  • メイプルジャム
  • 肉団子のトマトソースがけ
  • 茹でキャベツ
  • ポテトミルクスープ

旬の新じゃがいもを使って、ミルクスープを作りました。米粉を使ってとろみをつけることで、シチューとは違ったさっぱりした後味になります。

2024年5月29日

(写真)2024年5月29日の給食室の様子 (写真)2024年5月29日 調理中の大豆 (写真)2024年5月29日の給食

  • 牛乳
  • ごはん
  • ほきのお茶フライ
  • 五目豆
  • キャベツとひらたけの味噌汁

五目豆の大豆は、水でもどしてから、ひたひたの水でコトコト1時間以上煮て、調味料と一緒にさらに1時間くらい煮て、ふっくらおいしい煮豆を作りました。鶏肉と野菜を炒め煮にして、仕上げに豆を加えて作りました。子どもたちも「すごくおいしい!」とおかわりしていました。見えない調理の手間が子どもたちの「おいしい評価」につながるとうれしくなります。

2024年5月28日

(写真)2024年5月28日の給食室の様子 (写真)2024年5月28日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 抹茶パン
  • 黒豆きなこクリーム
  • 春キャベツと肉団子のクリーム煮
  • 大根とツナのサラダ

新茶の季節を味わうために、今日のパンはお茶入りのパンです。ほんのりお茶の香りがして、子どもたちにも人気がありました。学校の給茶機でお茶を飲む子も増えてきて、お茶のおいしさを感じています。

2024年5月27日

(写真)2024年5月27日の給食室の様子 (写真)2024年5月27日の絹さや (写真)2024年5月27日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • さばのカレー焼き
  • 炒り鶏
  • 小松菜とキャベツのおひたし

今日は旬の絹さやえんどうのすじとりを5・6組の子どもたちと一緒に行いました。集中して一生懸命すじをとっていました。「上手にできたね」と声をかけると、「まえにやったことあるの」と楽しそうに行っていました。下処理の終わった絹さやえんどうは、給食室で洗ってから茹でて、炒り鶏の青味として仕上げに加えました。いつもは野菜が苦手な子も、自分がむいた野菜が入っていることで、興味をもっておいしそうに食べていました。

2024年5月24日

(写真)2024年5月24日の給食室の様子 (写真)2024年5月24日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • あんかけごはん
  • 茎わかめ入り中華和え
  • ヨーグルト

鶏肉やかまぼこの入った優しい味のあんかけをつくりました。とろみがあって食べやすく、体育の後でもしっかり食べられますね。給食室からは運動場で演技の練習をする子どもたちがだんだん上手になっていく様子を見ることができて「がんばれ~!」という気持ちで作っています。

2024年5月23日

(写真)2024年5月23日の給食室の様子1 (写真)2024年5月23日の給食室の様子2 (写真)2024年5月23日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • のり佃煮
  • いかの若葉揚げ
  • かぶの甘酢和え
  • じゃがいもと小松菜の味噌汁

いかの衣に富士市産のお茶の葉を加えて作りました。香ばしいいかの香りとお茶の風味が食欲をそそります。

2024年5月21日

(写真)2024年5月21日の給食室の様子1 (写真)2024年5月21日の給食室の様子2 (写真)2024年5月21日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ソフト麺ボンゴレ
  • コールスローサラダ

ボンゴレソースには、富士市産の生マッシュルームをたっぷり使って旨味を出します。機械でカットすると形が崩れてしまうので、包丁を使って丁寧に切っています。

2024年5月20日

(写真)2024年5月20日の給食室の様子 (写真)2024年5月20日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • かつおふりかけ
  • 揚げ春巻き
  • バンバンジーサラダ
  • 中華卵スープ

揚げ春巻きのパリパリした食感が子どもたちに大人気でした。高温で中まで火を通すため、焦げないように油の温度調節をしながら上手に揚げました。中華卵スープは、鰯削り節でだしをとり、野菜と卵の旨味が合わさってとてもおいしくできました。卵を加える前に、スープを片栗粉でとろみをつけると、卵がリボンのようにふわっとした仕上がりになります。

2024年5月17日

(写真)2024年5月17日の給食室の様子1 (写真)2024年5月17日の給食室の様子2 (写真)2024年5月17日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • チキンカレー
  • 海藻サラダ

今日はカレーの日です。この時期のカレーには、新玉ねぎを使いますが、玉ねぎだけで30分以上じっくり炒めるので、甘みを引き出し、おいしいカレーに仕上がります。

2024年5月16日

(写真)2024年5月16日 スナップえんどうのすじ取りの様子 (写真)2024年5月16日の給食室の様子 (写真)2024年5月16日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ロールパン
  • チョコクリーム
  • ささみの米粉フライ
  • ゆでスナップえんどう
  • ジュリエンヌスープ

今日のスナップえんどうは、3年生の子どもたちがすじ取りをしました。旬の食べ物の良いところを学んだ後、みんなで協力して行いました。「かたくてむきにくい」「とちゅうですじが切れちゃった」「くさーい」などと言っていましたが、給食の時間に教室へ行ってみると「おいしい!」「甘い!」といって喜んで食べている子が多かったです。食材に触れることで、食べることに興味をもってくれるといいなと思います。

2024年5月15日

(写真)2024年5月15日の給食室の様子1 (写真)2024年5月15日の給食室の様子2 (写真)2024年5月15日の給食室の様子3

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • かつおの角煮
  • 野菜のごま和え
  • ゆば入りすまし汁

今日は、「和食献立」です。旬の焼津産かつおを使って、角煮を作りました。湯通ししたかつおを煮たてた調味液に加え、しょうがをたっぷり使って煮ました。ふっくら仕上げました。産地の学習をしている4年生から「今日のかつおはどこ産ですか?」という質問がありました。食材がどこでとれて運ばれてきているか興味をもつことはとても大切ですね。
すまし汁は、かつお、こんぶ、しいたけの相乗効果でとてもおいしいだしがとれました。

2024年5月14日

(写真)2024年5月14日の給食室の様子1 (写真)2024年5月14日の給食室の様子2 (写真)2024年5月14日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 食パン
  • いちごジャム
  • メンチカツ
  • 野菜のレモン和え
  • グリーンポタージュ

今日は、年に一度の「グリーンポタージュ」です。新じゃがいも、新玉ねぎを炒めて柔らかくなるまで煮てから、グリンピースと合わせ、ミキサーにかけ、牛乳やバターを加えて、じっくりコトコト煮込みます。子どもたちがおいしく食べられるように、毎年レシピに改良を加えて、現在では大人気になっています。

2024年5月13日

(写真)2024年5月13日の給食室の様子1 (写真)2024年5月13日の給食室の様子2 (写真)2024年5月13日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 蒸しシューマイ
  • 新じゃがのそぼろ煮
  • キャベツのゆかり和え

※大雨予報のため主食は家庭から持参

今が旬の新じゃがいもと新玉ねぎをたっぷり使って「新じゃがのそぼろ煮」を作りました。玉ねぎから水分が出るので、水を使わずに作りました。野菜の旨味がぎゅっと詰まった一品です。

2024年5月10日

(写真)2024年5月10日の小松菜 (写真)2024年5月10日の給食室の様子 (写真)2024年5月10日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • 鶏肉のみそ焼き
  • 小松菜ともやしのちりめん和え
  • ざくざく汁
  • アセロラゼリー

今日は鶏肉にみそ味の下味をつけてオーブンで焼きました。焼いた鶏肉に煮詰めたたれをかけました。ふっくら香ばしく焼き上がり、ごはんの進む一品です。

2024年5月9日

(写真)2024年5月9日の給食室の様子1 (写真)2024年5月9日の給食室の様子2 (写真)2024年5月9日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 五目うどん
  • こいわしのフライ
  • そらまめの塩ゆで

今日は1年生の子どもたちとそらまめのさやむきをしました。食材に触ってみることで、食べ物に興味をもってもらえたらうれしいです。富士市産の新鮮なそらまめだったので、独特のにおいもほとんどなく、とてもおいしかったです。

2024年5月8日

(写真)2024年5月8日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ロールパン
  • みかんジャム
  • 太刀魚のフライバーベキューソースかけ
  • 塩野菜
  • 野菜スープ

太刀魚のフライにかける「バーベキューソース」を給食室で作りました。材料は国産にんにく、すりおろしりんご、レモン汁と砂糖、しょうゆです。にんにくの香りと甘酸っぱい味が食欲をそそります。レシピは富士市のウェブサイトにあるのでチェックしてみてください。(「太刀魚バーベキューソース」で検索)

2024年5月7日

(写真)2024年5月7日の給食室の様子1 (写真)2024年5月7日の給食室の様子2 (写真)2024年5月7日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • つくねあんかけ
  • ツナサラダ
  • 豚汁

連休明けの給食は和食でスタートです。オーブンで蒸し焼きにしたつくねに手作りの甘辛いたれをかけました。ごはんがすすむ味で子どもたちにも大人気でした。サラダや豚汁には野菜をたっぷり使いました。しっかり食べて季節の変わり目を乗り切りましょう。

2024年5月2日

(写真)2024年5月2日 調理中のフライドチキン (写真)2024年5月2日の給食室の様子 (写真)2024年5月2日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 食パン
  • ブルーベリージャム
  • お茶の葉風味のフライドチキン
  • 塩キャベツ
  • ミネストローネスープ

今日は新茶の季節にちなんで、お茶の葉を使ったフライドチキンを作りました。お茶の香りがとてもよく、静岡らしさを感じる一品です。ミネストローネスープは子どもたちが大好きなトマト味です。野菜をたっぷり使って作りました。

2024年5月1日

(写真)2024年5月1日の絹さや (写真)2024年5月1日の給食室の様子 (写真)2024年5月1日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 鶏そぼろ丼
  • 新ごぼうのサラダ
  • 若竹の味噌汁
  • 子どもの日ゼリー

今日は静岡県産の絹さやえんどうとたけのこを使って味噌汁を作りました。今の時期にしか食べられない、新鮮な(冷凍でない)野菜は、香りや食感もよく、子どもたちも喜んでいました。ごぼうのサラダも人気がありました。

2024年4月30日

(写真)2024年4月30日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • マーガリン入りロールパン
  • ハンバーグのケチャップソースがけ
  • フレンチサラダ
  • ひよこ豆のスープ

今日は子どもたちの大好きなハンバーグです。ケチャップ味の甘いソースを作ってかけました。パンにはさんでバーガーにしている子もいました。

2024年4月26日

(写真)2024年4月26日の給食室の様子1 (写真)2024年4月26日の給食室の様子2

(写真)2024年4月26日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • 鶏肉と大豆の甘辛和え
  • キャベツとベーコンのスープ

「鶏肉と大豆の甘辛和え」は、水で戻した大豆に片栗粉を付けて、低温の油でカリカリになるまで揚げて、小さめの鶏のから揚げ、野菜と一緒に甘辛いたれと和えて作りました。よく噛まないと食べられないカミカミメニューとなっていますが、子どもたちはおいしそうに食べていました。苦手な野菜上位ランキングのピーマンは茹でてから加えたので、少し苦みが減ったようです。

2024年4月25日

(写真)2024年4月25日の給食室の様子 (写真)2024年4月25日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • さわらの竜田揚げ
  • キャベツの塩昆布和え
  • みそけんちん汁

今日は旬の「さわら」を竜田揚げにしました。たっぷりのしょうがと調味料に漬け込んで、油で揚げました。外はカリカリ、中はジューシーな「から揚げ魚バージョン」という感じで、子どもたちにも大好評でした。

2024年4月24日

(写真)2024年4月24日の給食室の様子 (写真)2024年4月24日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ソフト麺
  • ポテトベーコンクリームソース
  • 海藻サラダ
  • ブルーベリーゼリー

今日は新鮮な新たまねぎをたくさん使って作りました。この時期限定の真っ白な新玉ねぎは、水分が多く甘みが強いので、焦げないようにじっくり丁寧に炒めて作るとおいしさ倍増です。

2024年4月23日

(写真)2024年4月23日の給食室の様子 (写真)2024年4月23日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ドライカレー
  • イタリアンサラダ

今月2回目のカレーは「ドライカレー」です。前回の「ポークカレー」とはまた一味違う、甘みと旨味がある食べやすいカレーです。今日は富士市産の新玉ねぎを使って作りました。

2024年4月22日

(写真)2024年4月22日 鶏肉のから揚げ (写真)2024年4月22日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • 鶏肉のから揚げ
  • 塩もみ野菜
  • 具沢山の味噌汁
  • 小魚

今日は不動の人気ナンバーワンおかず「鶏肉のから揚げ」を作りました。国産しょうがを使って下味をした新鮮な鶏肉に片栗粉をたっぷり付けて、たっぷりの油で揚げます。外はカリカリ中はジューシーな仕上がりで「もっと食べたい!」という声が多いです。

2024年4月19日

(写真)2024年4月19日きよみオレンジ (写真)2024年4月19日の給食室の様子 (写真)2024年4月19日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 親子丼
  • かぶときゅうりの即席漬け
  • きよみオレンジ

今日は旬の「きよみオレンジ」を提供しました。みずみずしくて甘みもありとてもおいしかったです。最近の柑橘類は、甘みが強いものが多いためか、「酸っぱ~い」という子もいました。親子丼はたっぷりの新玉ねぎを使って甘い味に仕上げました。子どもたちにも大人気でした。

2024年4月18日

(写真)2024年4月18日の給食室の様子1 (写真)2024年4月18日の給食室の様子2 (写真)2024年4月18日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ロールパン
  • ブルーベリージャム
  • 豚肉のケチャップ和え
  • ジャガイモ入り野菜スープ

豚の角切り肉をから揚げにして、ケチャップソースで和えました。パンにはさんでもおいしいですね。

2024年4月17日

(写真)2024年4月17日の給食室の様子 (写真)2024年4月17日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • マーボー豆腐
  • 中華サラダ

今日も子どもたちが食べやすいメニューです。ごはんにマーボー豆腐をかけて「マーボー丼」にして食べている子どもたちもいました。よく噛んでゆっくりいただきましょう。

2024年4月16日

(写真)2024年4月16日のかぶ (写真)2024年4月16日のたけのこ (写真)2024年4月16日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 食パン
  • りんごジャム
  • 枝豆コロッケ
  • 塩キャベツ
  • たけのこ入りポトフ

今日は今が旬のたけのこをたっぷり使ったポトフです。とれたてのゆでたたけのこと、富士市産の新鮮なかぶをたっぷり使いました。子どもたちの大好きなウインナーも入っています。春の野菜を食べて元気に過ごしたいですね。

2024年4月15日

(写真)2024年4月15日の給食室の様子1 (写真)2024年4月15日の給食室の様子2 (写真)2024年4月15日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ポークカレー
  • コーンサラダ

今日から1年生の給食がスタートしました。最初のメニューはみんな大好き定番の「ポークカレー」です。玉ねぎをじっくり炒めて、りんごペーストやチャツネを加えて甘口に仕上げました。教室では、配膳のしかたを先生に教わった子どもたちが初めて配膳し、トレーに乗せた給食をそっとそっと机まで運びます。「いただきます」のあいさつのあとは「おいしい~」の声がたくさん聞こえてきました。

2024年4月11日

(写真)2024年4月11日の給食室の様子 (写真)2024年4月11日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 肉丼
  • ちりめん入りおひたし
  • ヨーグルト

4月は食べやすいメニューを中心に作ります。玉ねぎをたっぷり使った肉丼は子どもたちが好きな甘めの味付けにしました。

2024年4月10日

(写真)2024年4月10日の給食室の様子 (写真)2024年4月10日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ロールパン
  • 静岡県産みかんジャム
  • めばるのフライ
  • タルタルソース
  • ハムサラダ
  • 春雨スープ

富士中央小学校の給食室からは、とても大きく富士山を眺めることができます。今日は満開の桜とともに雪解けの富士山を背景に給食を作りました。教室では、進級した子どもたちが新しい友達と一緒においしそうに食べていました。

2024年4月9日

(写真)2024年4月9日の春キャベツ (写真)2024年4月9日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ソフト麺ミートソース
  • コールスローサラダ

令和6年度最初の給食です。今年度も子どもたちの喜ぶ顔や声を大切にして、安全でおいしい給食を作りたいと思います。今日のサラダに使ったキャベツは富士市産の春キャベツです。黄緑色をしていて、葉がやわらかく、サラダにぴったりです。大人気のミートソースは玉ねぎをじっくり炒めて作りました。

2024年3月15日

(写真)2024年3月15日の給食室の様子1 (写真)2024年3月15日の給食室の様子2 (写真)2024年3月15日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 赤飯
  • ごま塩
  • ミックスフライ(エビフライ・ヒレカツ)
  • ゆで野菜
  • 桜ちらしのすまし汁
  • お祝いクレープ

本年度最後の給食でした。今日は卒業する6年生と進級する下級生へのお祝いのメニューです。「ぜんぶおいしかったー」という1年生の子、「今までありがとうございました。給食とってもおいしかったです」という6年生の子、いろんな子どもたちが声を掛けてくれました。「おいしかった」という言葉は給食スタッフにとって一番うれしい言葉です。

2024年3月14日

(写真)2024年3月14日の給食室の様子1 (写真)2024年3月14日の給食室の様子2 (写真)2024年3月14日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • のり佃煮
  • しいらの味噌マヨチーズ焼き
  • 菜の花のすまし汁
  • 静岡茶クリーム大福

給食室では「だし」を大切にしています。今日は、昆布、干ししいたけ、かつお節のゴールデントリオを使いました。ぐらぐら煮ないように、火加減を調節して、ていねいにだしを取りました。とてもおいしい春らしいすまし汁になりました。

2024年3月13日

(写真)2024年3月13日の給食室の様子1 (写真)2024年3月13日の給食室の様子2 (写真)2024年3月13日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 中華あんかけラーメン
  • 真珠団子
  • みかんゼリー

今日は「真珠団子」を作りました。手作りの肉団子にもち米をつけて蒸しました。肉団子を丸めるときは「おいしくなーれ」と思いを込めて、出来上がった真珠団子たちは、米が立ち、つやつやでふっくらしてとても上手にできました。簡単にできるごちそうなので、お家でも作ってみてください。作り方は富士市のWEBサイトにあります。「富士市 学校給食メニュー」で検索してみてください。

2024年3月12日

(写真)2024年3月12日の給食室の様子1 (写真)2024年3月12日の給食室の様子2 (写真)2024年3月12日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ポークカレー
  • コーンサラダ
  • サイダーかん

今日は富士市の学校給食の大人気メニューです。「ポークカレー」は玉ねぎをじっくり炒めて作るので安定のおいしさです。「サイダーかん」は富士市で50年以上続く伝統の手作りデザートです。6年生からのリクエストが多かったので、作りました。3月は夏場に比べて気温が低いので、バットに盛り付けた寒天液が固まるスピードが速く、手早くサイダーを入れて仕上げるのが大変です。大人になっても思い出してほしい調理員さんたちの力作です。

2024年3月8日

(写真)2024年3月8日の給食室の様子1 (写真)2024年3月8日の給食室の様子2 (写真)2024年3月8日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • 鶏肉のから揚げ
  • 塩もみ野菜
  • コーン入り野菜スープ
  • ほうじ茶プリン

今日は6年2組からのリクエストです。「鶏肉のから揚げ」は、不動の人気ナンバーワンおかずです。「から揚げおいしかったー」とすれ違う子みんなに言われました。手作りのほうじ茶プリンは、富士市が今推している「富士のほうじ茶」を濃い目に抽出して、プリンに加えて作りました。ほうじ茶の香りがとてもよく、さっぱりとしておいしくできました。

2024年3月7日

(写真)2024年3月7日の給食室の様子1 (写真)2024年3月7日の給食室の様子2 (写真)2024年3月7日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 揚げパン
  • かぼちゃのポタージュ
  • スティックチーズ
  • はるみみかん

今日は、給食委員会の子どもたちが考えた献立です。委員会活動で「富士中央小学校30周年の記念になる献立を考えたい」という意見から、30年前に食べられていた給食メニューをインターネットで調べたり、お家の人に昔の思い出給食を聞いたり、がんばって計画していました。揚げパンは何年たっても人気の一品ですね。

2024年3月6日

(写真)2024年3月6日の給食室の様子1 (写真)2024年3月6日の給食室の様子2 (写真)2024年3月6日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • キムタクごはん
  • 揚げ春巻き
  • 中華たまごスープ

今日は調理員が生卵の割り方を研修しました。1個ずつ小さなおわんに割って、殻が入っていないか確認し、10個くらい割ったら泡だて器を使って溶きほぐし、大きな容器に移し入れていきます。丁寧に、手際よく、大量の卵を割っていきます。片手で割るのはけっこう難しいんですよ。今日のスープは卵がふわふわで上手にできました。調理員も日々スキルアップしています。キムタクごはんも揚げ春巻きも子どもたちに大人気でした。

2024年3月5日

(写真)2024年3月5日の給食室の様子1 (写真)2024年3月5日の給食室の様子2 (写真)2024年3月5日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 食パン
  • 黒豆きなこクリーム
  • やきそば
  • フルーツのヨーグルト和え

今日は、6年3組からのリクエストで「やきそば」を作りました。給食のやきそばは、玉ねぎやピーマンなどの野菜も入って具沢山です。甘い中濃ソースの味も子どもたちに大人気です。

2024年3月4日

(写真)2024年3月4日の給食室の様子 (写真)2024年3月4日のいちご (写真)2024年3月4日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • さばの味噌煮
  • キャベツと小松菜のおひたし
  • 豚汁
  • いちご

今日は、6年4組からのリクエストで「さばの味噌煮」を作りました。味噌の味がしっかりしみ込んださばの味噌煮は、ごはんがとてもすすみます。廊下ですれ違う子どもたちが「きょうのさばおいしかった!」とたくさん声を掛けてくれました。

2024年2月29日

(写真)2024年2月29日の給食室の様子1 (写真)2024年2月29日の給食室の様子2 (写真)2024年2月29日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • いかだんご
  • 白菜とほうれん草のおひたし
  • しめじと豆腐の味噌汁

今日は、給食室自慢の手作りシリーズ「いかだんご」です。いかの角切りとすり身を野菜と合わせて丸め、油で揚げて作りました。甘辛い手作りのたれをかけていただきます。

2024年2月28日

(写真)2024年2月28日のかぶ (写真)2024年2月28日のほうれん草 (写真)2024年2月28日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ロールパン
  • ブルーベリージャム
  • ボルシチ
  • ほうれん草とハムのサラダ
  • いちごムース

今日は、新鮮な富士市産の野菜をたくさん使って作りました。ほうれん草は、今シーズンで一番大きくてシャキッとしていました。かぶも香りがよく、甘みがありました。生マッシュルームからは、いいだしが出てスープが最高においしくなります。作ってくれた人、運んでくれた人に感謝していただきます。

2024年2月27日

(写真)2024年2月27日の給食室の様子1 (写真)2024年2月27日の給食室の様子2 (写真)2024年2月27日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • さばのカレー揚げ
  • 金時豆の甘煮
  • 飛鳥汁

金時豆はコトコト1時間半くらいかけてゆっくり煮ました。ふっくらおいしく仕上がりました。飛鳥汁は鶏肉や野菜を入れた味噌汁に牛乳を加えてつくる味噌汁です。牛乳を薬としていた飛鳥時代に初めて作られたそうです。

2024年2月26日

(写真)2024年2月26日の給食室の様子1 (写真)2024年2月26日の給食室の様子2 (写真)2024年2月26日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • 揚げ出し豆腐の肉みそがけ
  • ゆかり和え
  • のっぺい汁
  • みかんゼリー

厚揚げを油で揚げて、甘くておいしい手作りの肉みそをかけました。のっぺい汁はとろみがあって、体が温まります。

2024年2月21日

(写真)2024年2月21日のいちご (写真)2024年2月21日の給食室の様子 (写真)2024年2月21日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ポークカレー
  • コールスローサラダ
  • いちご

給食のカレーは毎月具材や味が少しずつ違いますが、「ポークカレー」は定番のおいしさです。サラダに使用した富士市産キャベツも冬から春に変わってきました。デザートの「いちご」は富士市産の紅ほっぺという品種です。今日は今年で一番残食が少なかったです。

2024年2月20日

(写真)2024年2月20日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ロールパン
  • みかんジャム
  • 鶏肉のから揚げ
  • 塩キャベツ
  • ひよこ豆入り野菜スープ

今日は「鶏肉のから揚げ」を作りました。おいしさのひみつは、すりおろした国産しょうがを肉の下味にたっぷり使うことです。「もっと食べたい!」と子どもたちに大人気です。

2024年2月19日

(写真)2024年2月19日の給食室の様子1 (写真)2024年2月19日の給食室の様子2 (写真)2024年2月19日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 九州ラーメン
  • 手作りシューマイ

今日はシューマイを作りました。シューマイの皮を5ミリくらいに刻み、丸めた肉団子にまんべんなくつけて、蒸していきます。肉の旨味がつまった大きなシューマイでした。

2024年2月16日

(写真)2024年2月16日の給食室の様子1 (写真)2024年2月16日の給食室の様子2 (写真)2024年2月16日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • 黒はんぺんのお茶揚げ
  • 塩もみ野菜
  • チンゲン菜のスープ
  • 富士山ゼリー

今日は2月23日の富士山の日にちなんで「ふじっぴー給食」を実施しました。「ふじっぴー給食」とは、静岡県の食材の良さを知り、生産者の皆さんに感謝の気持ちをもって給食を食べてもらうため、静岡県全体で実施する給食のことです。今年は、焼津名産の黒はんぺんと静岡県名産のお茶を入れた衣をつけて揚げたお茶揚げと、生産量全国2位のチンゲン菜を使ったスープ、富士市産のキャベツときゅうりを使った塩もみ野菜です。デザートの富士山ゼリーが富士の茶畑のようなおかずに映える素敵な組み合わせでした。

2024年2月15日

(写真)2024年2月15日の給食室の様子1 (写真)2024年2月15日の給食室の様子2 (写真)2024年2月15日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • 豚肉の南部炒め
  • さつまいもとブロッコリーのサラダ
  • ほうれん草とコーンの牛乳味噌スープ

今日のメニューは、富士・富士宮地区の高校生が考えてくれた「学校給食メニューコンテスト」のグランプリメニューです。「豚肉の南部炒め」は、ごまが入っているので歯ごたえが良く、小学生でも食べやすい味付けです。「サラダとスープ」は、地産地消や食品ロスを意識して、さつまいもの皮はむかずに、ブロッコリーの茎も使います。「スープ」に入っているほうれん草は、牛乳と一緒にべると効率よく鉄分をとることができます。見た目で楽しんで、食べて笑顔になってもらえたらという高校生のこだわりがたくさん詰まった給食です。

2024年2月14日

(写真)2024年2月14日の給食室の様子1 (写真)2024年2月14日の給食室の様子2 (写真)2024年2月14日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 食パン
  • チョコクリーム
  • 白菜と肉団子のスープ
  • ビーンズサラダ
  • 小魚

今日は手作りの肉団子スープです。調理員たちが練ったひき肉のかたまりを一口サイズに手で丸めて入れていきます。富士市産のマッシュルームからもいいだしが出て、とてもおいしく、優しい味に仕上がりました。

2024年2月13日

(写真)2024年2月13日の給食室の様子 (写真)2024年2月13日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ビビンバ
  • わかめスープ
  • チーズデザート

ビビンバは牛肉やたけのこを炒めて、甘辛いたれで味を付け、大根の甘酢漬けと一緒にごはんにのせて、混ぜていただきます。今日はごはんの残食がとても少なかったです。

2024年2月9日

(写真)2024年2月9日の給食室の様子 (写真)2024年2月9日の手作りカレーコロッケ (写真)2024年2月9日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • かつおふりかけ
  • 手作りカレーコロッケ
  • ゆでキャベツ
  • 大根の味噌汁

今日は、コロッケを作りました。具を炒めてつぶしたじゃがいもと混ぜ合わせ、コロコロ丸めてパン粉を付け、油でカリっと揚げて作りました。子どもたちにも大人気でとても喜ばれました。

2024年2月8日

(写真)2024年2月8日のブロッコリー (写真)2024年2月8日の給食室の様子 (写真)2024年2月8日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ロールパン
  • りんごジャム
  • コーンシチュー
  • 花野菜とツナのサラダ
  • いちごゼリー

富士市産のブロッコリーとカリフラワーを使って、ツナのサラダを作りました。鮮度がとてもよく、甘みがあり、とてもおいしくできました。

2024年2月7日

(写真)2024年2月7日の給食室の様子1 (写真)2024年2月7日の給食室の様子2 (写真)2024年2月7日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 鶏味噌おでん
  • 白菜のごまびたし
  • りんごゼリー

今日は鶏味噌おでんを作りました。とりひき肉とみそを混ぜ合わせて火にかけ、鶏味噌を作ります。煮込んだおでんに加えて、いつものおでんとは一味違う、まろやかな味噌風味のおでんに仕上げました。ごはんがすすむ一品です。

2024年2月6日

(写真)2024年2月6日 カットした牛肉 (写真)2024年2月6日の給食室の様子 (写真)2024年2月6日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 食パン
  • いちごジャム
  • フランクフルトのケチャップソース
  • ゆでキャベツ
  • ポトフ

今日は「ポトフ」を作りました。コトコト煮込んだ牛肉のスープに、大根や人参、玉ねぎ、じゃがいもなどの根菜類を加えて煮込みました。隠し味は「セロリ」です。からだの温まるとてもおいしい料理です。

2024年2月5日

(写真)2024年2月5日の給食室の様子1 (写真)2024年2月5日の給食室の様子2 (写真)2024年2月5日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 天ぷらうどん
  • たくあん入り即席漬け

今日はいかとちりめんぼしを加えた野菜のかきあげを作りました。全体の量から1個あたりの分量を計算して、1つずつ作ります。油の温度を調節しながら焦げないようにサクサクに揚げるのも調理員の腕の見せ所です。

2024年2月2日

(写真)2024年2月2日の給食室の様子 (写真)2024年2月2日の給食室のすまし汁 (写真)2024年2月2日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • いわしの梅煮
  • 五目きんぴら
  • すまし汁
  • 福豆

今日は節分の行事食です。「臭いいわしに鬼が逃げていく」といういわれで、いわしを使っていますが、今日のいわしはにおいも気にならず、おいしくて子どもたちにも大人気でした。かつおとこんぶでていねいにだしをとったすまし汁には、オニのかまぼこを使いました。「オニがきたらまめをなげてもいい?」「今日の豆はなげないで食べてね。きなこの味がしておいしいよ」節分を過ぎると暦の上では春になりますね。

2024年2月1日

(写真)2024年2月1日の給食室の様子1 (写真)2024年2月1日の給食室の様子2 (写真)2024年2月1日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 肉丼
  • キャベツと豆腐の味噌汁

今日は豚肉と玉ねぎをたっぷり使った「肉丼」です。子ども好みの甘い味付けで食べやすいメニューです。

2024年1月31日

(写真)2024年1月31日のカリフラワー (写真)2024年1月31日の給食室の様子 (写真)2024年1月31日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ロールパン
  • りんごジャム
  • いんげん豆のシチュー
  • ほうれん草とカリフラワーのサラダ

今日は富士市産のほうれん草とカリフラワーをサラダにしました。カリフラワーの甘みがとてもおいしくて、子どもたちにも人気がありました。「いんげん豆のシチュー」は乾燥いんげん豆を戻して、コトコト煮込み、手作りのホワイトルウを加えて作りました。豆乳を加えたのでマイルドな優しい味に仕上がりました。寒い日には体が温まりますね。

2024年1月30日

(写真)2024年1月30日の給食室の様子1 (写真)2024年1月30日の給食室の様子2 (写真)2024年1月30日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • たらの野菜あんかけ
  • 呉汁
  • ゆずゼリー

呉汁は、すりつぶした大豆を味噌汁に入れて作りました。大豆が苦手な3年生の子が「これなら食べられる」と喜んでいました。今が旬の「たら」も鮮度が良く、高温の油でからっと揚げて、野菜のあんかけをかけました。「今日の魚がおいしかった!」とたくさんの子どもたちが伝えてくれました。

2024年1月29日

(写真)2024年1月29日 調理中の静岡おでん (写真)2024年1月29日の給食室の様子 (写真)2024年1月29日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • 静岡おでん
  • からし和え

「静岡おでん」を作りました。鰯の削り節でだしをとり、大根や練り物を加えてコトコト煮ていきます。今日は牛肉も加えて煮込みました。トロトロに煮えた大根においしいだしがしみ込んでとてもおいしくできました。

2024年1月26日

(写真)2024年1月26日の給食室の様子1 (写真)2024年1月26日の給食室の様子2 (写真)2024年1月26日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • セルフおむすび
  • 塩鮭
  • おひたし
  • おけんちゃん

今日は4年ぶりの「おむすび」給食です。子どもたちはラップを使って、自分でおむすびを作ります。塩鮭を入れて大きな1個を作る子、塩鮭をほぐして混ぜたご飯をおむすびにする子、恵方巻のようにくるくる巻いて作る子、いろいろな形があって、子どもたち同士で自慢し合ってとても楽しそうでした。富士市の郷土料理「おけんちゃん」もほとんど残食がありませんでした。「楽しく食べる」って食欲が増すんですね。

2024年1月25日

(写真)2024年1月25日の給食室の様子1 (写真)2024年1月25日の給食室の様子2 (写真)2024年1月25日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 食パン
  • メイプルジャム
  • 煮込みカレー南蛮
  • きびなごフライ
  • 塩もみキャベツ
  • 型抜きチーズ

今日は一段と寒さが厳しかったので「煮込みカレー南蛮」でからだが温まりました。さばの厚削り節で丁寧にだしをとり、野菜をたっぷり加えた煮込みうどんです。一口サイズの「きびなごフライ」もカリカリした食感で食べやすかったようで、子どもたちに人気がありました。

2024年1月24日

(写真)2024年1月24日 下処理したイカ (写真)2024年1月24日 調理中のいか大根 (写真)2024年1月24日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • さけふりかけ
  • 厚焼き玉子
  • いか大根
  • キャベツとかまぼこの甘酢和え
  • みかん

今が旬の大根を大量に使って「いか大根」を作りました。あくをていねいにとりながら大根を下茹ですることで、苦みを減らし、味がしみ込みやすくなります。いかの旨味が大根にしみ込んだ味わい深い一品です。

2024年1月23日

(写真)2024年1月23日の給食室の様子1 (写真)2024年1月23日の給食室の様子2 (写真)2024年1月23日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ソフト麺 あさりしめじソース
  • 抹茶とあずきの蒸しパン

今日は蒸しパンを作りました。富士市産の抹茶を使って、生地を作り、あずきの甘納豆を加えて、カップに注ぎます。約30分蒸して出来上がりです。上の部分が割れる感じが上出来のサインです。

2024年1月22日

(写真)2024年1月22日の給食室の様子1 (写真)2024年1月22日の給食室の様子2 (写真)2024年1月22日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • のりかつおふりかけ
  • 手作りさつまあげ
  • ピーナッツなます
  • キャベツの味噌汁

「手作りさつまあげ」は、あじのすり身に、豆腐、人参、にら、ごぼう、ひじき、しょうがなどの具材を混ぜ合わせて、一つずつ丸めて、油で揚げて作りました。栄養と愛情がたっぷり詰まった一品です。「ピーナッツなます」は富士市の郷土料理です。甘酢に付けた大根と人参に、ピーナッツを和えて香ばしく仕上げました。ご家庭でも簡単にできるので、ぜひ作ってみてください。(レシピは、富士市 学校給食 ピーナッツなます で検索してみてください)

2024年1月19日

(写真)2024年1月19日の給食室の様子 (写真)2024年1月19日 鍋に入った黒豆 (写真)2024年1月19日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 鶏そぼろ丼
  • 豚汁
  • 手づくり黒豆

おせち料理にちなんで、「黒豆」を煮ました。黒い皮がはがれないように、コトコト優しく煮込みます。煮るのにコツがいるので、調理員のリーダーから次世代リーダーへ技術の伝承をしながら、つやつやの「手作り黒豆」ができました。今年も一年マメに動いてがんばります。

2024年1月18日

(写真)2024年1月18日の給食室の様子1 (写真)2024年1月18日の給食室の様子2 (写真)2024年1月18日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • 酢豚
  • ほたてとうずら卵のスープ
  • りんごゼリー

今日は「酢豚」を作りました。国産のしょうがとにんにくをたっぷり使って豚肉に下味をつけて、片栗粉をまぶして油で揚げ、ケチャップベースの野菜あんに和えました。子どもたち好みの甘酸っぱい味で、大人気でした。

2024年1月17日

(写真)2024年1月17日のブロッコリー (写真)2024年1月17日の給食室の様子 (写真)2024年1月17日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 食パン
  • 黒豆きなこクリーム
  • ハンバーグデミグラスソース
  • ゆでブロッコリー
  • 白菜と豆のスープ
  • 乳酸菌ゼリー

今が旬の富士市産ブロッコリーを塩ゆでにしていただきました。甘みがあっておいしいのは鮮度が良いからですね。ハンバーグにかけるソースには、富士市産の生マッシュルームをたっぷり使って、とてもおいしく仕上がりました。

2024年1月16日

(写真)2024年1月16日のいよかん (写真)2024年1月16日の給食室の様子 (写真)2024年1月16日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • キムチチゲ
  • 春雨中華サラダ
  • いよかん

春の訪れを感じる「いよかん」は、主に愛媛県で作られています。酸味と甘味のバランスがよくとてもおいしかったです。今日は寒かったので、「キムチチゲ」が体を温めてくれました。

2024年1月15日

(写真)2024年1月15日の白菜 (写真)2024年1月15日の給食室の様子 (写真)2024年1月15日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • ひじきつくだに
  • 黒はんぺんの磯辺揚げ
  • 白菜の塩昆布和え
  • 雑煮

1月の行事食として「雑煮」を作りました。給食の雑煮は、鰯削りでとっただしで、鶏肉、大根、人参、里芋、しいたけ、もちを煮て作りました。「雑煮」は、地域によってもちの形や入れる具材が違いますが、自分の生まれ育った地域の味が合わさって、新たなわが家の味になることは、とても素敵なことですね。

2024年1月12日

(写真)2024年1月12日の給食室の様子1 (写真)2024年1月12日の給食室の様子2 (写真)2024年1月12日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • みそラーメン
  • 手作り中華ちまき

「手作り中華ちまき」は給食室自慢の一品です。焼き豚やたけのこなどの具ともち米を調味料と炒めて、一つずつ包み、蒸して作ります。手間はかかりますが、もちもちしてとてもおいしくできます。富士市のホームページにも作り方が載っていますので、作ってみてください。

2024年1月11日

(写真)2024年1月11日の給食室の様子1 (写真)2024年1月11日の給食室の様子2 (写真)2024年1月11日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ロールパン
  • みかんジャム
  • 揚げ焼きそば
  • フルーツのヨーグルト和え

今日は揚げ焼きそばを作りました。生麺を油で揚げて、野菜たっぷりのあんかけをかけていただきます。麺のサクサクとした食感がおいしかったようです。

2024年1月10日

(写真)2024年1月10日 調理中の高野豆腐 (写真)2024年1月10日の給食室の様子 (写真)2024年1月10日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • 高野豆腐の卵とじ
  • 大根と小松菜の味噌汁
  • ぽんかん

今日は「高野豆腐の卵とじ」を作りました。スポンジみたいにふわふわしている高野豆腐は、おいしい煮物のエキスを吸い込んで、口に入れたときにだしの味が広がります。やさしい味で食べやすく、子どもたちにも好評でした。

2024年1月9日

(写真)2024年1月9日のブルーベリージャム (写真)2024年1月9日の給食室の様子 (写真)2024年1月9日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 食パン
  • 富士市産ブルーベリージャム
  • ビーフシチュー
  • ひじきのマリネ
  • りんごゼリー

今日のブルーベリージャムは、富士市で生産された新鮮なブルーベリーをジャム工場で特別に作ってもらったものです。ブルーベリーは暑い夏の時期に手作業で収穫され、農家の方の思いがつまった一品です。

2023年12月21日

(写真)2023年12月21日の給食室の様子1 (写真)2023年12月21日の給食室の様子2 (写真)2023年12月21日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 食パン
  • メイプルジャム
  • フライドチキン
  • クリスマスサラダ
  • ひよこ豆入り野菜スープ
  • ガトーショコラ

本日、冬休み前最後の給食でした。スペシャルなクリスマスメニューです。朝から子どもたちのテンションも高く、調理場の向こう側から「フライドチキン♪フライドチキン♪」と楽しそうな声が響いてきます。富士市産の新鮮なブロッコリーとカリフラワーを使った「クリスマスサラダ」も甘みがあり、とてもおいしかったです。地場産物の学習をしている3年生に「富士市のとれたて野菜だよ」と伝えると、目が生き生きしていました。1月の給食は9日からスタートです。

2023年12月20日

(写真)2023年12月20日のかぼちゃ (写真)2023年12月20日 調理中の落花生 (写真)2023年12月20日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • さけふりかけ
  • かぼちゃのほうとう
  • 落花生の甘煮
  • りんご

今日は「冬至」にちなんだ「かぼちゃのほうとう」を作りました。寒い日には体が温まりますね。かぼちゃを食べて冬を乗り切りましょう。

2023年12月19日

(写真)2023年12月19日の給食室の様子 (写真)2023年12月19日 調理中のいんげん豆 (写真)2023年12月19日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • セルフツナサンド
  • いんげん豆のポークビーンズ
  • プリン

いつもは、大豆を使って作る「ポークビーンズ」ですが、今回は、いんげん豆を使って作りました。乾燥いんげん豆を水でもどし、コトコト1時間くらい煮るとふっくらします。崩れやすいので、最後の仕上げに入れて出来上がりです。甘みがあり、大豆より食べやすいので、子どもたちにも好評でした。

2023年12月18日

(写真)2023年12月18日の給食室の様子1 (写真)2023年12月18日の給食室の様子2 (写真)2023年12月18日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • チャンポン麺
  • いもけんぴ
  • チーズ

今日は「いもけんぴ」を作りました。細切りにした大量のさつまいもを油でカリカリに揚げて、砂糖で作った蜜をからめ、空気に触れるように混ぜます。砂糖が結晶になり、さらにカリカリにおいしく仕上がりました。子どもたちにも大人気でした。

2023年12月15日

(写真)2023年12月15日のりんご (写真)2023年12月15日の給食室の様子 (写真)2023年12月15日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 鶏肉とりんごのカレー
  • ごぼうサラダ
  • ソフトクリームヨーグルト

今日は旬のりんごをたっぷり使って「鶏肉とりんごのカレー」を作りました。りんごの甘みがカレーの味によく合い、子どもたちにも大好評でした。

2023年12月14日

(写真)畑の大根 (写真)2023年12月14日 大根を洗う様子 (写真)2023年12月14日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • すきやき
  • ほたてと大根のサラダ
  • りんご

今日は学校の畑で5組のみなさんが育てている大根を収穫してきてくれたので、その大根を「ほたてと大根のサラダ」にしていただきました。大切に育ててくれた大根を給食で食べることができてとてもよかったです。

2023年12月13日

(写真)2023年12月13日の給食室の様子1 (写真)2023年12月13日の給食室の様子2 (写真)2023年12月13日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ロールパン
  • いちごジャム
  • ハンバーグオニオンソース
  • ゆでブロッコリー
  • コーンポタージュ

今日は「コーンポタージュ」を作りました。玉ねぎとジャガイモを炒めて、ミキサーにかけてなめらかにして、クリームコーンや牛乳を加えて仕上げます。シンプルですが、とてもおいしいスープができました。

2023年12月12日

(写真)2023年12月12日の給食室の様子1 (写真)2023年12月12日の給食室の様子2 (写真)2023年12月12日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • あじつけがんも
  • れんこんの炒め煮
  • 大根となめこの味噌汁

今日は茨城県産の新鮮なれんこんを使って「れんこんの炒め煮」を作りました。シャキシャキとした食感にさつまあげのソフトな食感が合わさり、とてもおいしくできました。また、「あじつけがんも」は富士市で昔から食べられてきた甘い味のがんもです。人が集まるときによく食べられていたそうです。食べ伝えていきたい一品です。

2023年12月11日

(写真)2023年12月11日のアジ (写真)2023年12月11日 アジを揚げる様子 (写真)2023年12月11日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • あじのひらきバリバリ揚げ
  • 大豆の磯煮
  • かきたま汁

今日は「あじのひらきバリバリ揚げ」を作りました。あじのひらきを170℃の油で7~8分、バリバリになるように揚げます。頭からしっぽまでバリバリと食べることができます。揚げている間、香ばしい味の香りが給食室の周りを漂いました。

2023年12月7日

(写真)2023年12月7日のカリフラワー (写真)2023年12月7日の給食室の様子 (写真)2023年12月7日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ロールパン
  • りんごジャム
  • 冬野菜のシチュー
  • 白菜のサラダ
  • みかん

今日は富士市産のブロッコリーとカリフラワーをたくさん使ってシチューを作りました。カリフラワーは、真っ白い色をしていますが、日に当たると黄色っぽくなるので、1つずつ葉っぱで隠して真っ白に育てるそうです。色が白い方が高く売れるそうです。農家の方が大切に育ててくれた野菜をありがたくいただきます。

2023年12月6日

(写真)2023年12月6日のほうれん草 (写真)2023年12月6日の給食室の様子 (写真)2023年12月6日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • ぶりの照り焼き
  • 野菜のごま和え
  • さつま汁

今日は3年生の出前授業でエコファーマーのほうれん草農家の方の授業がありました。給食では、その農家さんが作られたほうれん草を使って、「野菜のごま和え」を作りました。地元で大切に作られたとれたてのほうれん草をいただけることに感謝です。甘みがありとてもおいしかったです。

2023年12月5日

(写真)2023年12月5日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • きつねもちうどん
  • 即席漬け
  • ヨーグルト

だしのきいたうどんつゆに油揚げの中にお餅の入った「きつねもち」をトッピングしました。初めて食べた子も多かったようで好評でした。

2023年12月4日

(写真)2023年12月4日の給食室の様子 (写真)2023年12月4日 カットした豆腐 (写真)2023年12月4日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • 豆腐とひき肉のカレー煮込み
  • もやしとハムのサラダ
  • キウイフルーツ

今日はマーボー豆腐のような「豆腐とひき肉のカレー煮込み」です。お豆腐屋さんから100丁の木綿豆腐が届き、カットして使いました。

2023年12月1日

(写真)2023年12月1日の給食室の様子1 (写真)2023年12月1日の給食室の様子2 (写真)2023年12月1日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • 豆腐とえびの変わり揚げ
  • からし和え
  • 豚肉と白菜の味噌汁

今日は「豆腐とえびの変わり揚げ」です。水気をしぼった豆腐と鶏ひき肉、人参、玉ねぎ、ひじき、えびを混ぜ合わせ、形を整えて油で揚げました。給食室の手作りシリーズです。

2023年11月30日

(写真)2023年11月30日の給食室の様子1 (写真)2023年11月30日の給食室の様子2 (写真)2023年11月30日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • こんぶの佃煮
  • 鮭のちゃんちゃん焼き
  • きのこ汁
  • みかん

今日は「鮭のちゃんちゃん焼き」を作りました。じゃがいも、玉ねぎ、キャベツ、にんじん、コーンをみそやバターなどで味付けをして、今が旬の鮭の切り身にのせて、オーブンで焼きました。給食の食材が、秋から冬に向かっていく感じがしますね。

2023年11月29日

(写真)2023年11月29日の給食室の様子 (写真)2023年11月29日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ロールパン
  • チョコクリーム
  • 春雨と肉団子のスープ
  • ほうれん草とチーズのサラダ
  • アーモンド入り小魚

今日のスープには、手作りの肉団子を入れました。豚のひき肉に玉ねぎと調味料を加え、よく練り合わせた具を、一口サイズに丸めてスープに入れていきます。手早く同じ大きさにして入れていくのは、調理員さんの腕の見せ所です。

2023年11月28日

(写真)2023年11月28日の給食室の様子1 (写真)2023年11月28日の給食室の様子2 (写真)2023年11月28日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • さんまのかば焼き
  • キャベツのごま和え
  • 青のりだんご入りすまし汁

今日は北海道産の生さんまを使って「さんまのかば焼き」を作りました。丁寧に片栗粉を付けたさんまを油で揚げて、給食室特製の手作りたれにくぐらせて作ります。しっかりと味がしみて、おいしくできました。旬の魚をいただけることはありがたいです。

2023年11月27日

(写真)2023年11月27日 様々な種類の豆 (写真)2023年11月27日の給食室の様子 (写真)2023年11月27日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ビーンズカレー
  • 大根のサラダ

給食のカレーは、月に1回程度登場しますが、毎回具材が違います。今月は「ビーンズカレー」です。大豆、ひよこ豆、金時豆、白花豆、レンズ豆、グリンピースが入っています。家庭では摂る機会が少ない豆類をたくさん使いました。

2023年11月22日

(写真)2023年11月22日のブロッコリー (写真)2023年11月22日の給食室の様子 (写真)2023年11月22日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • かつおふりかけ
  • 揚げ出し豆腐
  • 茹でブロッコリー
  • 具沢山の味噌汁
  • みかん

油で揚げたカリカリの厚揚げに、手作りの甘辛たれをかけて「揚げ出し豆腐」を作りました。1年生の子が「おいしかったからつくりかたおしえて!」と言ってくれました。ブロッコリーは新鮮な富士市産です。

2023年11月21日

(写真)2023年11月21日のセロリ (写真)2023年11月21日の給食室の様子 (写真)2023年11月21日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ソフト麺富士つけナポリタン
  • きのこ入り海藻サラダ
  • ヨーグルト

今日は富士市のご当地メニューである「富士つけナポリタン」です。ソースはトマトソースをベースに使い、鶏ガラやコンソメ、ブイヨンなどの2種類以上を組み合わせたダブルスープを基本にしています。富士市産の新鮮なマッシュルームや静岡県産のセロリを隠し味に、旨味がたっぷりのスープに仕上がりました。子どもたちにも大人気でした。

2023年11月20日

(写真)2023年11月20日 出汁をとっている様子 (写真)2023年11月20日の給食室の様子 (写真)2023年11月20日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • さばの肉みそがけ
  • 白菜のごまびたし
  • すまし汁

今日は11月24日の「和食の日(いいにほんしょくのひ)」にちなんだ和食メニューです。すまし汁のだしは、ていねいにとった昆布だしに椎茸の戻し汁も加え、たっぷりの花かつおを加えてとりました。だしの相乗効果で旨味と香りがとてもよく、子どもたちも「おいしい」と言っていました。甘めの味の肉みそもさばとよく合ってごはんがすすみ、さっぱりとしたおひたしで一食のバランスがよくなります。「和食」のおいしさを感じることができました。

2023年11月17日

(写真)2023年11月17日のみかん (写真)2023年11月17日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • ホイコーロー
  • うずらの卵入り春雨スープ
  • みかん

今日のみかんは、富士市の岩本山で栽培されたみかんです。地元でとれた食材をいただけることはとてもありがたいことです。風邪をひきやすい季節にビタミンCたっぷりのみかんは最適ですね。ホイコーローはキャベツも富士市産です。八丁味噌の旨味で食欲アップです。

2023年11月16日

(写真)富士のねぎたっぷりつくねづくり (写真)2023年11月16日の給食室のようす (写真)2023年11月16日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • 富士のねぎたっぷりつくね
  • ちりめんぼし入りゆかり和え
  • 大根の味噌汁
  • 洋梨ゼリー

今日は富士市産の葉ねぎをたっぷり使って「富士のねぎたっぷりつくね」を作りました。葉ねぎ以外にも、れんこん、にんじん、干ししいたけ、根深ねぎ、ひじき、豆腐、しょうがを使って、鶏ひき肉と調味料を混ぜ合わせ、1つずつ形を整え油で揚げました。甘辛たれも給食室の手作りです。子どもたちに富士市の特産物である「葉ねぎ」を知ってもらいたいことや、いろいろな食材をおいしく食べてもらいたいと考えた富士市オリジナルのおかずです。

2023年11月15日

(写真)2023年11月15日のかぶ (写真)2023年11月15日の給食室のようす (写真)2023年11月15日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 食パン
  • いちごジャム
  • 富士山コロッケ
  • 塩もみ野菜
  • ポトフ

富士市産の新鮮な「かぶ」を使って「ポトフ」を作りました。肉や野菜から出るおいしいだしの味が、かぶにしみこんでとてもやさしい味に仕上がりました。体のあたたまる一品です。

2023年11月14日

(写真)2023年11月14日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • ひじきの佃煮
  • 厚揚げのそぼろ煮
  • 小松菜とじゃがいもの味噌汁

厚揚げは、焼き物、煮物、炒め物などいろいろな料理に合う食材です。たんぱく質やカルシウムが豊富なので、積極的に食事に取り入れたいですね。今日は「厚揚げのそぼろ煮」を作りました。

2023年11月13日

(写真)2023年11月13日の野菜 (写真)2023年11月13日の給食室のようす (写真)2023年11月13日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • いなだと大豆とごぼうの揚げ煮
  • 大根と小松菜の味噌汁
  • ブルーベリーゼリー

今日は駿河湾産の新鮮な生の「いなだ」を使って「いなだと大豆とごぼうの揚げ煮」を作りました。片栗粉を付けて油で揚げた「いなだ」「大豆」「ごぼう」を茹でた「にんじん」「ピーマン」と一緒に甘辛いしょうゆタレに加えて混ぜ合わせます。魚が苦手な子でも、おいしく食べてもらえるよう工夫した料理です。

2023年11月10日

(写真)2023年11月10日の給食室 ほうじ茶プリンづくり (写真)2023年11月10日のほうじ茶プリン (写真)2023年11月10日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • 豚肉と玉ねぎのしょうが炒め
  • 豆乳と小松菜の味噌汁
  • ほうじ茶プリン

今日は富士市産のほうじ茶を使った「ほうじ茶プリン」です。ほのかなほうじ茶の香りがなめらかなプリンをさらにおいしくします。「ほうじ茶の香るまち富士市」ならではの給食デザートです。

2023年11月9日

(写真)2023年11月9日の給食室 (写真)2023年11月9日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ロールパン
  • りんごジャム
  • 鶏肉のから揚げ
  • 塩キャベツ
  • ジャガイモ入り野菜スープ

今日の「鶏のから揚げ」は大人気メニューのひとつです。給食のから揚げは、国産の鶏肉に、国産のしょうがをたっぷり加えて作るので、肉の臭みが消えておいしくなります。また、家で作るのとは違って、大量の油で揚げるので、外はカリカリ、中はジューシーに仕上がります。子どもたちから「おいしかった~!!」「もっと食べたいよ~」「ほっぺが落っこちそう」など、うれしい声をいただきました。

2023年11月7日

(写真)2023年11月7日の給食室 マカロニグラタンづくり (写真)2023年11月7日のマカロニグラタン (写真)2023年11月7日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • 食パン
  • ブルーベリージャム
  • マカロニグラタン
  • 白菜とベーコンのスープ

今日は「マカロニグラタン」を作りました。富士市産の生マッシュルームを使い、旨味がたっぷりのグラタンの具に米粉を使ってとろみをつけ、1つずつ丁寧にカップに盛り付けて、オーブンで焼きました。とてもおいしくできました。

2023年11月6日

(写真)2023年11月6日の給食室 (写真)2023年11月6日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ごはん
  • 里芋のそぼろ煮
  • かますの米粉お茶フライ
  • 即席漬け

富士市産の里芋を使って「里芋のそぼろ煮」を作りました。里芋は、形が崩れないように、そして、中まで煮えるように、火加減に気を付けながらじっくり煮ました。火を止めて蒸らす間に味がしみ込んでいきます。秋を感じる一品です。

2023年11月2日

(写真)2023年11月2日の給食室 (写真)2023年11月2日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • カレー南蛮
  • さつまいもとりんごの重ね焼き

旬のさつまいも(シルクスイート)とりんご(紅玉)を使って、「さつまいもとりんごの重ね焼き」を作りました。湯煎したバターと砂糖を合わせ、具にまんべんなく混ぜ合わせ、オーブンでこんがり焼きました。焼きむらがないように、途中で一度混ぜることで、さらにおいしく仕上がりました。

2023年11月1日

(写真)2023年11月1日の給食室 (写真)2023年11月1日の給食

<本日のメニュー>

  • 牛乳
  • ロールパン
  • メイプルジャム
  • ハンガリアンシチュー
  • チキンサラダ

ピーマンをたっぷり使った、トマトクリーム味のシチューです。手作りのブラウンルウを加えて香ばしく仕上げました。

お問い合わせ先

富士市立富士中央小学校
米之宮町295番地
電話番号:0545-60-1211
ファクス番号:0545-60-1541