ページID:15380
更新日:2025年10月23日
ここから本文です。
目次
令和7年度 第45回富士市民大学後期講演会 受講生の感想
令和7年度に開催する富士市民大学後期講演会受講生の感想をご覧いただけます。
第1回 9月12日(金曜日)東京大学准教授 小泉 悠(こいずみ ゆう)

戦争の詳細なお話を聞くことができ、報道だけでは理解できないことも自分なりに理解が深まりました。話も上手で時間が短く感じました。日頃からメディアを通じて解説を聞いていますが、本人から直接お話を聞くことができて大変良かったです。(60代)
ロシア・ウクライナ戦争について始まりまでの背景や周辺諸国との関係などを分かりやすく説明していただき理解が深まりました。他国のことと他人事として見ていましたが、今後の動向を注意深く見ていこうと思いました。ありがとうございました。(40代)
有意義な時間でした。時間を過ぎてでも聞いていたかったです。ありがとうございました。(10代)
報道されない事実をたくさん講演いただき、とても有意義な時間でした。さらに色んな情報を取り入れ、これからの社会情勢を正しく捉えて生活したいと思います。(70代)
ロシア・ウクライナ戦争について詳しくお話をお聞きして、早く戦争が終わって平和な日常を皆が取り戻してほしいと思いました。多くの方が亡くなる現状は辛いです。難しい話題でしたが講演ありがとうございました。(50代)
色々なことを教えていただきありがとうございました。父も興味があったようですが来られなかったので、今回の内容を伝えて学び合いたいと思います。(30代)
ニュースだけでは知り得ない情報が聞けてとても有意義だったと感じました。(60代)
第2回 9月25日(木曜日)俳優・朗読座主宰 紺野 美沙子(こんの みさこ)

紺野さんの楽しいお話、優しくあたたかなお人柄に元気をもらえたひとときでした。どうもありがとうございました。(50代)
群読をしていて涙が出そうになりました。感動しました。声を出して読むことは大切なことだと思いました。(60代)
楽しくあっという間に講演会が終わってしまいました。「生きる」を読んで2月に亡くなった夫を思い出し涙が止まりませんでした。(70代)
「生きる」の群読、とてもすばらしい体験でした。最後のほうにはなぜか自然に涙が出てきました。私だけでしょうか・・・。(60代)
予想以上に聞きごたえがあり、とても楽しんで聞くことができました。ありがとうございました。お人柄がよくて、聞けてうれしかったです。(80代以上)
心が和み、心が落ち着き、心がほっとする、とても有意義な時間でした。紺野さんの出会った言葉を聴き、自分もこれから出会う言葉を大切にしたいと思いました。楽しい講演ありがとうございました。(50代)
年齢を重ねると希望が持てなくなるが、紺野さんの講演を聴かせてもらい物事を前向きに捉えることができそうな気がします。(70代)
第3回 10月2日(木曜日)作家 荒俣 宏(あらまた ひろし)

本当に楽しいお話でした。人生を楽しむということ、改めて考えてみました。妖怪の話もすてきでした。(60代)
富士講の話から始まり、水木さんとの面白い話まで楽しく聞くことができました。人生を生きるため、楽しむためには、怖がることと、面白がること。とても心に残りました。興味のあることに一歩踏み出そうと思えました。ありがとうございました。(40代)
面白がって生きること、目に見えないことを見ようとしてみること、怖いことにも近づいてみること。これからの残りの人生を楽しんでいきたい。(50代)
水木しげるさんの人生を楽しむ様子がよく伝わってきました。日常では触れることのない世界に触れることができ、とても興味深く思いました。ありがとうございました。(60代)
荒俣さんはテレビでは優しくて物静かな方だと思っていましたが、「人生を楽しんだ偉人・奇人」とてもおもしろかったです。漫画家の水木先生と仲が良かったらしく、ご本人の性格やエピソードに興味津々でした。大変話が面白く、活舌もよく聞きやすかったです。また富士で講演してください。(60代)
博識の人、荒俣さん。とても楽しい時間でした。水木しげるさんとの旅の話も楽しく聞けました。荒俣さんの本を読みたくなりました。見えないものを描くのはAIではできないという言葉が印象に残っています。(70代)
水木しげる先生のお話、大変面白かったです。荒俣先生がまさに人生を楽しんでいる偉人だなと思いました。(60代)
第4回 10月9日(木曜日)宇宙工学者・工学博士 川口 淳一郎(かわぐち じゅんいちろう)

「着想」を生むなんて普段の生活であまり考えていなかったが、なんでも自信を持って1つ1つ取り組んでいくことが大切だということを確認できた良い講演でした。(50代)
色々楽しく学ばせていただきました。本日は18歳の息子も一緒に参加したので「自信は誰からも与えられない」「自分の考えを大事にして」という言葉を大切にしていきたいです。プロジェクトの進め方もこんなにも困難なのかと驚かされました。私も自分を信じて行動することを心掛けます。(50代)
初めて宇宙工学の話を聞く機会ができました。とても興味がわき、特にチャレンジ精神は何をするにも通じるものだと思いました。(80代以上)
「やれる理由をみつけて挑戦しない限り、成果は得られない」「自信は誰かから授かるものではない」など、とてもためになる話が聞けました。貴重なお話をありがとうございました。(50代)
私たちは何をすべきか、できることを見つけて前に進んでいきたいと思いました。なぜかと思う気持ちを育てる、答えがあることがすべてではない、孫たちの環境を整えて育てたいです。(60代)
はやぶさを成功させる過程で、自分に自信を持って進めることの大切さがよくわかりました。そのバックグラウンドは努力であることも知ることができました。ありがとうございました。(70代)
宇宙工学や探査機等の講演を聞くのは初めてで、とても興味深いものでした。新しいものを作り出す発想、実現するための考え方、自信を持つ大切さを学ぶことができました。子供にも聞かせてあげたかったです。(40代)
第5回 10月22日(水曜日)医師 石原 新菜(いしはら にいな)

とてもよかったです。これから寒くなるので冷えは重要な課題でした。お風呂や生姜など身近に出来ることなのでやってみようと思います。ありがとうございました。(50代)
とても興味深いお話でした。温活の大切さを感じました。子供(高2)が35度台の体温なので、さっそく日常の生活に取り入れたいです。自身もアレルギーで悩んでいるので生姜を飲んでみようと思います。今日はありがとうございました。(40代)
未病を自覚し、化学薬品に過度に頼らず、温活を実行していこうと思いました。ありがとうございました。(60代)
先生のお話を聞いて早速、腹巻と生姜紅茶を普段から取り入れたいと思います。ウォーキングは意識して取り組んでいます。蒸し生姜気になりました。(50代)
健康管理について(特に身近な食品や生活について)、具体的な内容でとても参考になりました。今後も健康年齢を維持していけるよう努力してみます。(70代)
すごい情報量を得ました。必死にメモを取り家族にも伝えたいと思います。早速腹巻を購入します。足腰鍛えます。温活します。とても良い講演でした。もっと聴きたかったです。(60代)
食のこと、体のことをわかりやすく説明してくれて、これからの生活に参考になることがたくさんありました。もっと聴いてみたいと思いました。(50代)
第6回 10月28日(火曜日)慶應義塾大学大学院教授 岸 博幸(きし ひろゆき)
