現在位置:トップページ > 子育て・教育 > 学校教育 > 学校給食 > 調理員の実技研修会

ページID:1654

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

調理員の実技研修会

調理技術の向上と衛生管理のポイント

自校方式給食の良さを生かして、だしの取り方や揚げ物、鰹節の炒り方などの料理方法を学びました。富士市の学校給食がよりよくなるよう、技術の向上を目指しています。

だしの味を確認している様子
だしの抽出時間により味が違うことを確認しました。

かき揚げはクッキングシートの上に載っている
クッキングシートを利用した、かき揚げの調理方法を学びました。

煎り方を真剣に学ぶ
鰹節としょうゆを香りよく煎る方法を学びました。

野菜をゆでる様子
野菜の衛生的なゆで方について手順を確認しました。

食器消毒保管庫の前で説明を受ける様子
食器消毒保管庫のメンテナンス方法を学びました。

衛生管理について

より安心で安全な給食が提供できるよう、文部科学省のマニュアルに沿った衛生的な作業について学びました。

黒板の図で説明をする講師
栄養士が作業工程表の役割やポイントを説明しました。

メモを取り情報交換をする様子
各学校の調理員が違うグループに分かれて情報交換をし、課題を検討しました。

お問い合わせ先

教育委員会学務課保健給食担当

市庁舎5階北側

電話番号:0545-55-2871

ファクス番号:0545-55-2989