ページID:605

更新日:2025年7月28日

ここから本文です。

目次

 

エコ・クッキング講座

エコ・クッキングとは

身近な食生活からはじまるエコ活動。
環境のことを考えながら「買い物」「調理」「食事」「片付け」をすることです。

※「エコ・クッキング」は、東京ガス(株)の登録商標です。

買い物

  • 旬の食材を選ぶ
    旬の食材は、生産時に必要なエネルギーが少ないうえに栄養価が高く、価格も安いというメリットがあります。
  • 地産地消を心がける
    距離が近いほど運搬にかかるエネルギーが少なくなります。地元でとれた食材を選びましょう。
  • 必要な量を買う
    買い過ぎは食品ロスを出す原因に。必要なものを必要な量だけ買いましょう。 買い物に行く前、買う食材と必要な量をメモしておくのも効果的です。

調理

  • 食材をムダにしない
    野菜やくだものを皮ごと使う、捨てていた芯や茎も使うなど、食材を丸ごと利用しましょう。
  • エネルギーを上手に使う
    加熱する際は次の3点に気をつけましょう。(1)鍋底に合った火力にする、(ガスの場合、鍋底から火がはみ出さない程度の火力)(2)鍋底の水滴を拭く、(3)蓋を利用する。
  • 省エネな調理法を工夫する
    複数の食材を一緒に加熱する(同時調理)、一つの鍋を使い回す、余熱を利用するなど工夫しましょう。

食事

  • 食べられる量を盛りつける
    料理を器に盛りつけるときは、食べられる量を考えて盛りつけましょう。
  • 料理の作り過ぎに気をつける
    料理の作り過ぎに気をつけ、残った料理は別な料理に作りかえる(リメイク料理)などして食べきるようにしましょう。

片付け

  • 節水し排水を汚さない
    洗いものでは次の3点に気をつけましょう。(1)洗う前に汚れを拭きとる、(2)汚れの少ないものから洗う、(3)洗い桶を使う。
  • 生ごみは乾いた状態で捨てる
    排水口や三角コーナーにごみをためずに、チラシのごみ入れやざるなどを利用しましょう。

富士市の食品ロスについて(ミニ講座)

食品ロスミニ講座(PDF:1,366KB)(別ウィンドウで開きます)

 

令和7年度料理一例

 

  • ジェノベーゼ風お茶パスタ
  • さば缶とキノコのアヒージョ
  • 手作りグラノーラ

レシピ(PDF:234KB)(別ウィンドウで開きます)

令和6年度料理一例

  • すいかの杏仁豆腐
  • ポーク南蛮
  • とうもろこしご飯
  • コーン茶

レシピ(PDF:244KB)

お問い合わせ先

環境部廃棄物対策課計画推進担当

市庁舎10階南側

電話番号:0545-55-2769

ファクス番号:0545-51-0522