現在位置:トップページ > 暮らし・手続き > 男女共同参画 > 推進・普及啓発 > 市の主催事業 > 富士市男女共同参画都市宣言事業

ページID:1316

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

富士市男女共同参画都市宣言事業

富士市男女共同参画都市宣言10周年記念事業 ※終了しました

富士市は男女共同参画都市であることを宣言して、令和元年の今年で10年を迎えます。
まちづくりや少子高齢化対策、働き方改革に欠かせない男女共同参画について、市民の皆様と協働して富士市の未来を考え、またここから皆さまと新たなあゆみを進めるため、記念事業を開催しました。

富士市男女共同参画都市宣言10周年記念式典

-性別に関わりなく、誰もが個性と能力を発揮し、心豊かに生きる社会を目指して-

男女共同参画都市を宣言して10年、条例を制定して15年になりました。
記念すべきこの年に、皆さんと富士市の過去を振り返り、現在を考え、そして未来を見据えるため、記念式典を開催しました。
約150名の参加者とともに、今後の富士市をよりよくしていくヒントを共有する場となりました。

10周年記念式典 開催概要
日時 令和元年12月14日(土曜日)13時30分から16時(13時開場)
会場 フィランセ西館4階大ホール
内容
  • オープニング 市内まちづくりセンターで活動するコーラスグループによる合唱
  • 式典
  • 実行委員によるテーマ研究発表
    • A分科会『急速に進む少子高齢化 -子育て世代を孤立させないために-
      住民の三世代交流会開催…2例発表』
    • B分科会『女性や若者とともにすすめるこれからのまちづくり
      -男女共同参画条例の上手な活かし方-』
    • C分科会『富士市の働き方の実態とその意識』
  • 静岡県立大学 犬塚協太教授による講話
    「新たな10年をめざして -富士市男女共同参画の現状と展望-」

市内まちづくりセンターで活動するコーラスグループによる合唱

A分科会による発表

B分科会による発表

C分科会による発表

会場全体の様子

静岡県立大学 犬塚協太教授による講話

来場者による男女共同参画キャンペーンソング「認め合って女(ひと)と男(ひと)」の合唱の様子

きらり交流会議登録団体によるパネル展示

(株)ポーラの美容部員による出張ハンドマッサージの様子

こどもイベント広場

男女共同参画都市宣言10周年記念式典を盛り上げると共に、男女共同参画センターのアピールと活性化のため、子育て世帯向けのイベントを開催しました。
親子で参加できる楽しい催しが用意され、たくさんの親子連れで賑わいました。

こどもイベント広場 開催概要
日時 令和元年12月14日(土曜日)10時から11時30分
会場 フィランセ西館3階団体研修室、会議室1
内容
  • こども向けイベント
    • キットパスでハンドスタンプ
    • こねこねせっけん
    • さかな釣りゲーム
    • わらべ歌あそび
    • だるまコラージュ 他
  • こども用品無料交換会(すまーと交換会)
  • ふれあいショップあゆみのパン販売

わらべ歌遊び

だるまコラージュ

さかな釣りゲーム

こねこねせっけん作り

キットパスでハンドスタンプ体験

市内中学生もボランティアとして参加

男女共同参画都市宣言

平成21年度、富士市は「男女共同参画宣言都市」となりました

男女共同参画社会基本法制定10周年の節目の年にあたる平成21年、男女共同参画社会の実現に向けた気運をより一層高めていくため、富士市は、内閣府の指定を受け、「男女共同参画宣言都市」となりました。県内では島田市に続いて2番目の男女共同参画宣言都市です。

男女共同参画都市宣言

雄大な富士山のもと
世界につながる駿河の海をのぞみ
未来に向かって流れる富士川とともに
さまざまな歴史と伝統を織りまぜ、発展していく富士市
心豊かに、自分らしく生きるために
ここに「男女共同参画都市」を宣言します。

  • 一、女(ひと)と男(ひと)が、おたがいに認めあい、共に責任を分かちあいます。
  • 一、女(ひと)と男(ひと)が、家庭でも、地域でも、仕事でも協力しあい、共に明るい未来をつくります。
  • 一、女(ひと)と男(ひと)が、あらゆる人と支えあい、共に生きる安全で安心なまちをつくります。
  • 一、女(ひと)と男(ひと)が、個性と能力を発揮しあい、共に夢や目標に向かって努力します。

平成21年9月9日

記念式典を開催しました

男女共同参画宣言都市」となったことを記念し、平成21年11月14日、ロゼシアター中ホールで「男女共同参画宣言都市記念式典」を開催しました。
式典では、市議会が全会一致で議決した「富士市男女共同参画都市宣言文」の群読や落合恵子さんによる記念講演「いま、共生の時 ~女(ひと)と男(ひと)が共に生きる社会~」が行われました。会場いっぱいに詰め掛けた参加者は、心豊かに自分らしく生きるまちの実現に向けて、誓いを新たにしました。

【主催】内閣府・富士市・富士市男女共同参画都市宣言実行委員会

【後援】静岡県

(写真)男女共同参画都市宣言文の群読の様子

(写真)富士中央小学校PTAコーラスの合唱によるオープニングの様子

(写真)参加者でにぎわう男女共同参画宣言都市記念式典パネル展の様子

都市宣言を記念して、高校生がかべ新聞をつくりました

男女共同参画都市宣言に参画することによって、高校生の男女共同参画に対する認識を深めるとともに、未来を担う若い世代に男女共同参画を発信する機会にしようと、高校生による、男女共同参画都市宣言をテーマにした新聞の作成を企画しました。
編集には、吉原高校文化新聞委員会と富士高校新聞部の皆さんが参加し、高校生らしい新鮮な感覚を生かした、読み応えのある紙面が完成しました。

(写真)高校生記者による市長インタビュー

(写真)記念式典で展示されたかべ新聞を囲む高校生編集者

(写真)かべ新聞作成のための割付作業

完成した壁新聞は、「男女共同参画宣言都市記念式典」の会場に展示しました。式典の参加者にも配付され、大きな関心を集めました。

お問い合わせ先

市民部市民活躍・男女共同課男女共同参画室

市庁舎3階北側

電話番号:0545-55-2724

ファクス番号:0545-55-2864