ページID:8195
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
【広報ふじ令和7年】令和7年度 施政方針
令和7年度 施政方針
令和7年度 施政方針
「輝く未来を拓く 生涯青春都市 富士市 遂行の年」
-画像あり-
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら
(1)「少子化対策に関連する取組」(2)「地方創生に向けた取組」(3)「時代のニーズを捉え、未来を拓く取組」
の3つを重点的に実施し、「第六次富士市総合計画」のめざす都市像の具現化に向け果敢に挑んでまいります。
重点施策
少子化対策に関連する取組
少子化は、本市においても関係する様々な組織・団体などと連携し、総力を挙げて取り組まなくてはならない課題であり、まさに今が正念場です。このため、市民からの意見などを踏まえ、妊娠・出産・子育てへの不安を取り除き、安心感をはぐくむための各種施策をまとめたパッケージを見直し、「はぐくむFUJIこども未来パッケージ2・0」へバージョンアップします。この中で、子育てしやすいまちとしてのイメージアップを図るとともに、若手職員による緊急タスクフォースを新たに設置し、具体的な取組につなげます。
さらに、本パッケージの出会い・結婚期、妊娠・出産期の施策の中から重点的に取り組むものを、はぐくむFUJI「ストップ!!少子化」大作戦として展開します。
地方創生に向けた取組
フィールドワークセンター「ふらりば」を活用した産学交流や、CNFの用途拡大に向けたオープンイノベーションの場の創出などを展開する「産学官連携による地域力の向上」と、スポーツコミッションの設置や田子の浦港のにぎわいづくりなどを展開する「魅力の発信と交流の促進」の2つの施策を重点的に実施します。
−画像あり−
(画像説明)ふらりば
時代のニーズを捉え、未来を拓く取組
総合戦略において、地域ビジョンの実現に向けた総合的な取組に位置付けた「デジタル変革」に関する取組、「SDGs未来都市」としての取組、「ゼロカーボンシティ宣言」に関する取組を強固に進めていきます。
−画像あり−
(画像説明)SDGs未来都市ロゴ
施策の大要
はぐくむFUJI「ストップ!!少子化」大作戦
出会い・結婚を応援
- 「結婚新生活支援補助金」の所得制限を撤廃
- 婚活イベント「フジ・ラブストーリー」の開催を拡充
- 「移住就業支援補助金」の補助額を加算
妊娠・出産を応援
- 特別お祝い金の支給
(こども1人につき20万円。国の交付金を含む) - 不妊・不育治療費の助成拡大
- 「子育て•若者世帯F-UJIターン奨励金」の創設
太字表記は新規事業です。
- 安心できる暮らしを守るまち
- 【危機管理】
- MCA無線に替わる新たな災害時情報伝達手段の整備
- 被災者支援コーディネーターの育成
- 須津地区の中里中塚急傾斜地における急傾斜地崩壊対策の推進
- 沖田地区や江尾地区などでの浸水対策、富士早川や下堀等の河川改修を実施
- 木造住宅の耐震補強を支援
- 【消防・救急・救助】
- 高機能消防指令センターの通信指令システム及び、消防救急デジタル無線システムの更新に着手
- 県と市町が共同運営する救急安心電話相談窓口「#7119」の周知啓発
- 吉永分署の水槽付消防ポンプ自動車、西消防署の救助工作車Ⅱ型、富士見台分署の高規格救急自動車、消防団第16分団及び第20分団の消防ポンプ自動車を更新
- 臨港分署に非常用電源設備を設置
- 【市民安全】
- 高齢者を対象に悪質電話対策機器購入費用を補助
- 通学路における防犯カメラ設置費用を補助
- 防犯効果が期待できる場所に街頭防犯カメラを設置
- 次期「富士市消費者教育推進計画」の策定に着手
- 消費者安全確保地域協議会の活動の充実
- 【市民活躍】
- 各地区における次期地区まちづくり行動計画策定を支援
- 新たに神戸地区及び吉永北地区で地区まちづくりセンターに指定管理者制度を導入
- 男女共同参画推進員を公募制にし、事業者・団体を対象に推進員を募集
- 次期「富士市多文化共生推進プラン」の策定に向け、外国人市民懇話会を開催
- 原田まちづくりセンターのリニューアル工事を実施
- 今泉まちづくりセンター石積擁壁の改修工事を実施
- 【危機管理】
- 次代を担うひとを育むまち
- 【子育て】
- 「こども誰でも通園制度」の実施園を拡大
- 新たな小規模保育事業所の設置
- 1か月児及び5歳児への健康診査の実施
- 家事育児サポート事業の対象を拡大
- 「みらいてらす」における見守り託児の充実
- 【子ども・若者】
- プレーカーによる外遊びの場の創出
- 「ふじのくに出会いサポートセンター」の登録料全額助成
- 「フィールドワークのまちふじ」を目指した首都圏大学教員向けモニターツアーの実施及びPR動画等による情報発信
- 「ふらりば」サポーター等フィールドワーク推進体制の構築
- 子どもの権利推進員の設置
- 【学校教育】
- 市内小・中学生のGIGA(ギガ)タブレット端末の更新
- 通級指導教室の拡充
- 富士第二小学校をモデル校として校内教育支援センター「(仮称)ほっとルーム」を設置
- 中学校部活動地域連携・地域移行基本方針の策定に向けた協議会の開催
- 田子浦小学校校舎改築を機に新校舎整備基本構想の検討
- 【社会教育】
- 「放課後子ども教室・少年教育講座」の拡充
- 「千人塚古墳」の一般公開に併せた記念イベントの開催
- 市内史跡を巡るデジタルスタンプラリーの開催
- 国重要文化財古谿荘の修復工事支援
- 【市民スポーツ・市民文化】
- 総合体育館「北里アリーナ富士」の供用開始
- 総合体育館文化創造プログラムの展開
- 夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会の開催
- 陸上競技場の夜間照明を設置
- 文化振興財団による青少年育成事業等の支援
−画像あり−
(画像説明)「北里アリーナ」メインアリーナ
- 【子育て】
- 支え合い健やかに過ごせるまち
- 【医療】
- 新病院建設基本計画の策定
- 二次救急輪番参加医療機関の拡充
- 中央病院における地方公営企業法全部適用
- 中央病院における常勤救急救命士の配置
- 中央病院における心臓血管外科医師の増員及び救急専門医の配置日数増加
- 【保健】
- 健康管理アプリを利用したウオークラリーイベントの開催
- 幼児を対象としたおたふくかぜ予防接種費用の一部助成
- インフルエンザや新型コロナなどの予防接種の実施
- 高齢者対象の帯状疱疹予防接種の実施
- 【包括的支援】
- 第6次地域福祉計画の策定に着手
- 通所系介護サービス事業所における共同送迎の効果検証調査の実施
- 大学と連携した介護職魅力発信座談会の開催
- 【地域福祉】
- 生活保護受給世帯のこどもに対する進路選択の相談支援
- ユニバーサル就労推進事業認定協力企業の開拓
- 【医療】
- 豊かな環境を保ち継承するまち
- 【地球環境】
- 金融機関・経済団体と連携し、脱炭素の必要性周知と設備導入などの補助の実施
- 【自然・生活環境】
- 南富士カントリークラブゴルフ場跡地自然の復元ゾーンに植林を実施
- 「生物多様性ふじ戦略」に基づき地理情報システムアプリを導入
- 猫の去勢・避妊手術における補助制度を拡充
- ペット避難スペースの設営及び運営のためのスターターキットを配備
- アライグマ防除実施計画を策定
- 富士山麓ブナ林創造事業の実施
- 【循環型社会】
- トートバッグ型のコンポストを配布
- 古紙やプラスチック製容器包装などの資源物の分別徹底を啓発
- 食品ロス削減に向けた取組の実施
- 【水循環】
- 簡易水道の統合に向けた事業に対する支援
- ウォーターPPP(下水道事業)の導入
- 水道スマートメーター導入を見据え民間事業者と共同研究及び実証実験
- 富士中央配水池において太陽光PPA事業を導入、東部浄化センターにおいて太陽光PPA事業による発電を開始
- 【地球環境】
- 活力を創り高めるまち
- 【新産業・成長産業への参入支援】
- CNFプラットフォーム会員と大学等が連携して行う共同講座等の開催補助
- CNF実用化に向け、オープンイノベーションによる異分野・異業種等との連携の促進
- 新たな工業団地の基本設計等の実施、工場適地の調査・検討
- 企業の本社機能及びオフィス立地支援制度の創設
- 新たな市場開拓や、製品の高付加価値化促進のための製紙産業イノベーション創出セミナーの開催
- 【商業・流通・サービス産業】
- 吉原商店街のアーケード照明のLED化を支援
- 令和9年度以降の岳南富士地方卸売市場運営事業者の公募実施
- 田子の浦港周辺のにぎわいイベント開催事業補助金や、イルミネーション事業の拡充
- プロムナードエリアにおける空間活用等の協議及びレンタサイクルやシャトルバスの実証実験等の実施
- ふるさと納税の新たな返礼品の開拓や開発による戦略的な取組の展開
- 【農林水産業】
- 市内茶業者の展示会出展や海外販路拡大を支援する補助制度の創設
- 「一般社団法人おにぎり協会」に茶葉振興のため自治体会員として加入
- 大学との連携による市有林利活用調査研究の実施
- 5歳児健康診査受診の際に、富士ヒノキ製立体パズルを贈呈
- 林業事業者等との連携による「20代から30代を対象とした林業見学・体験事業」の実施
- 【中小企業等振興】
- スタートアップを総合的にサポートする伴走型アクセラレーション支援の実施
- 新商品などについて、市が認定・公表・発注等を行うトライアル発注推進制度の導入
- 首都圏での「人材アシストU–30合同企業説明会」の開催
- Beパレットふじにおける中小企業などが抱える様々な課題解決に向けた支援
- 学生と企業が交流できるイベントやハローワーク富士と連携した就職面接会の実施
−画像あり−
(画像説明)セルロース素材を内外装に取り入れたコンセプトカー「しずおかもくまる」
- 【新産業・成長産業への参入支援】
- 魅力を活かし人と人を繋ぐまち
- 【観光】
- 富士山百景写真コンテストにおいて、インスタグラムからの投稿作品に限定した部門を創設
- 首都圏でコンテスト入選作品の写真展を開催
- 人流データ分析サービス利用による大規模イベントや、市内観光施設などへの人流の分析
- 道の駅富士川楽座の体験館どんぶらのリニューアル検討
- 全国工場夜景サミットの誘致
- 【シティプロモーション】
- さもにゃんと一緒にスマートフォンで撮影ができる機能の導入
- 高校生議会の開催や、市民団体や事業者と連携した富士山婚式などのイベントの実施
- 新規ビジネスプランの作成に挑戦する若者の活動支援
- 官民協働による移住者ならではの視点と、地域資源を結びつけた商品開発等を目指す地域価値創造プロジェクトの実施
- 県外在住の子育て世代の移住検討者を対象とした、宿泊型の交流体験イベントの開催
- 【交流】
- スポーツコミッションの設置
- 日本で初開催となる「パラ水泳ワールドシリーズ富士–静岡2025」の開催支援
- ラトビア・クルディーガ市長訪問団の受入れ
- 東京で開催される世界陸上に出場するラトビア選手団の事前合宿の受入れ
- サイクルロードレースや、沼津市との連携によるランバイク大会の開催
−画像あり−
(画像説明)青葉通りで開催されている「富士山サイクルロードレース」
- 【観光】
- 快適な暮らしを続けられるまち
- 【市街地形成】
- 富士駅北口再整備事業に伴う既存施設の解体
- 「富士市用途地域等再検証ガイドライン」の策定に着手
- 新富士駅南口駅前道路空間のにぎわい創出に向けた社会実験の実施
- 「第二次富士市空家等対策計画」の策定に向けた空き家実態調査の実施
- 県との連携のもと、「宅地造成及び特定盛土等規制法」に基づく規制による不法・危険盛土などへの対応の強化
- 【交通・道路】
- 国道139号西富士道路新IC設置に向けた地質調査や詳細設計の実施
- 自動運転バス実証運行を新富士駅・富士駅間の公道で実施
- 自動運転バスの導入に向けたロードマップの策定
- 本市場大渕線、五味島岩本線(青葉かりがね通り)などの整備推進
- 「富士市自転車通行空間ネットワーク計画」の策定
- 【景観・公園・住宅】
- 屋外広告物の適正化に向けた指導
- 富士川左岸緑地の整備
- 「(仮称)新・泉の郷構想」の策定
- 「第三次富士市住宅マスタープラン」の策定
- 市営住宅再編計画の策定に着手
- 【市街地形成】
めざす都市像の実現に向けた取組
【SDGsの達成に向けた取組】
- 「SDGsプロジェクトエッグ応援補助金」による支援
- 行政課題を公開し、事業者などからの協働提案を募集
- 大学生などによる取材を通じ、SDGs推進企業などの取組を広く発信
- 小・中学校の総合学習などにおけるSDGs学習への支援
【デジタル変革を加速する取組】
- アナログ的な規制や取り決めについて点検・見直しを実施
- 建設工事及び建設関連業務委託の契約において電子契約を導入
- 県が実施するAI–OCRシステム市町共同導入事業を活用
- デジタル地域通貨導入について研究
総合計画を推進するための取組
【質が高く柔軟な行政経営】
- 「第二期業務活動レビュー」による業務の抜本的な見直し
【持続可能な財政運営】
- 「富士市公共施設マネジメント基本方針」を見直し
問合せ 企画課 電話 55-2718 ファクス 53-6669 Eメール so-kikaku@div.city.fuji.shizuoka.jp