現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報 > 広報ふじ > 令和7年 > 広報ふじ 令和7年4月 1305号 > 【広報ふじ令和7年】まちのトピックス(4月号)

ページID:8202

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【広報ふじ令和7年】まちのトピックス(4月号)

2月4日〜6 毘沙門天大祭 妙法寺

毎年、旧暦の1月7〜9日に開催されるこのお祭りは、毘沙門天王が地上に降り立ち、人々の願いを聞くという言い伝えが起源とされています。期間中に毘沙門天王の御尊顔を拝んで、願かけをすると大きな功徳があると言われます。
また、この大祭は「だるま市」とも呼ばれていて、日本三大だるま市の1つとしても有名です。
縁起物としても人気のあるだるまを買おうと、県内はもちろん全国各地から多くの人が訪れていました。
−画像あり−
(画像説明)毘沙門天大祭

2月7日・8 ものづくり力交流フェア2025 ふじさんめっせ

市内ものづくり企業の高い技術力の発信や、企業間交流の促進による新たなビジネス機会の創出、ものづくりに携わる担い手づくりの契機とすることなどを目的に、隔年で開催しています。4回目となる今回は、115社の企業や団体が出展し、約5,500人が来場しました。
ブースでは、出展者による製品やサービスの展示に加え、ワークショップなどを通じた来場者との交流も多く見られました。
−画像あり−
(画像説明)ものづくり力交流フェア2025

2月18日 シティプロモーショントラックお披露目式 富士総合運動公園

今年新たに製作した、シティプロモーショントラック2台のお披露目式を行いました。
トラックの左側面には各企業がお勧めする絶景の富士山が、右側面には葛飾北斎の「冨嶽三十六景」のうち、富士市の風景を描いたと言われている3枚の作品と、背面にはブランドメッセージがプリントされています。
現在は、19台のトラックが富士市の魅力を発信しながら全国各地を走っています。皆さんもまちのどこかですれ違うかもしれません。
−画像あり−
(画像説明)シティプロモーショントラックお披露目式

まちを盛り上げる市民チームが市の魅力を発信します!ふじ応援部

今回は、ローカル鉄道「岳南電車」を紹介するしばけんさんの記事。
ローカル鉄道としてまちに根づいた岳南電車。その吉原駅で販売されている岳南電車のグッズを知っていますか?ポーチやタオルなどの電車好きにはたまらないオリジナルグッズのほか、富士のほうじ茶を使用したカレーや静岡おでんなどの食品も販売しています。
皆さんもワクワクするレアグッズを探しに、足を運んでみてはいかがですか?
−画像あり−
(画像説明)岳南電車のグッズ
-画像あり-
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら

今号の目次にもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456