ページID:6238
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
【広報ふじ令和3年】都市計画道路の見直し/防火安全対策できていますか
富士市都市計画道路の必要性を再検証 都市計画道路の見直し
都市計画法の手続を行う道路について説明会を開催します。
都市計画道路とは
都市の骨格を形成し、安全で安心な「住みよいまち」にするため、都市計画法に基づいて計画された道路です。
なぜ見直しが必要なの?
現在、市では75路線の計画を決定しています。その多くは昭和30年代に人口増加や市街地拡大に対応するために計画し、現在までに56パーセントを改良してきました。
しかし、依然として未整備・未着手の路線が残っており、計画決定当初の役割や必要性に変化が生じています。
このため、人口減少などの社会情勢の変化に対応した道路網となるよう、都市計画道路の見直しを実施しています。
都市計画の手続
見直しの結果、廃止対象の7路線8区間について、都市計画法に基づく手続を進めます。
説明会を実施します
廃止の手続を行う道路区域の地権者などを対象に、説明会を実施します。
※参加には事前申込が必要です。
詳しくは都市計画課に問い合わせるか、市ウェブサイトをご覧ください。
問合せ
都市計画課
電話 55-2786 ファクス 51-0475
Eメール toshikei@div.city.fuji.shizuoka.jp
-図表あり-
(図表説明)説明会の日程
-画像あり-
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら
お知らせ 火災を防ぐために対策をしましょう 防火安全対策できていますか?
火災から命を守るため、もう一度、身の回りの確認をしましょう。
火災の状況
市内で今年の1〜6月に発生した火災件数は、31件でした。
少しでも火災を減らすために、家庭内でもう一度、防火安全対策等について確認してみましょう!
左記QRコードから、富士市の令和3年火災発生状況及び令和2年火災統計を見ることができます。火災の原因など市の火災動向を知ることができるので、ぜひご覧ください。
上位の出火原因から我が家を守る対策のヒント
- 第1位 たばこ(9件)
- 寝たばこを絶対にしない
- しっかり火を消してから、吸い殻を捨てる
- 灰皿の吸い殻は、こまめに捨てる
- 第2位 こんろ(7件)
- 火を使ったまま、その場を離れない
- こんろの周りには、燃えやすい物を置かない
- 調理中は衣服に火がつかないように注意する
- 第3位 放火、電灯・電話等の配線(各5件)
- 家の周りに燃えやすい物を置かない
- 倉庫などは整理整頓し必ず施錠する
- 電気コードを家具などの重い物の下敷きにしない
- 被覆の剝がれた電気コードは使用しない
- 夏休み番外編 子どもの火遊び
- 子どもだけで花火をさせない
- マッチやライターを子どもの手の届かないところに保管する
- 火の正しい使い方や、火の恐ろしさを教える
問合せ
消防本部予防課
電話 55-2861 ファクス 53-4633
Eメール fi-yobou@div.city.fuji.shizuoka.jp
-図表あり-
(図表説明)令和3年上半期の火災発生状況
-画像あり-
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら