現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報 > 広報ふじ > 令和3年 > 広報ふじ 令和3年8月5日 1243号 > 【広報ふじ令和3年】暮らしのたより

ページID:6239

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【広報ふじ令和3年】暮らしのたより

おしらせ

岩松まちづくりセンターが移転します

まちづくり課 電話 55-2705

現在の施設を閉館し、新施設に移転します。

  • 移転先/松岡841-3(岩松小学校敷地内共用)
  • 新施設の業務開始日/9月1日(水曜日)
  • 移転に伴う閉館期間/8月20日~31日
  • 部屋の貸館予約/9月~令和4年2月分の申込みは、富士市公共施設案内・予約システムでの受付を休止し、直接窓口で受付(先着順)
    ※閉館期間中は、市民サービスコーナー及び貸館予約受付も休止します。
  • 問合せ/岩松まちづくりセンター

NET119 緊急通報システムを利用しませんか

情報指令課 電話 55-2857

音声による通報が困難な人が、携帯電話やスマートフォンのインターネット機能を利用して、簡単な操作で119番通報ができるサービスです。利用には登録が必要です。登録は無料ですが、登録・通報などにかかる通信料は自己負担となります。

  • 対象/定員/市内在住・在学・在勤の聴覚障害者及び言語・そしゃく機能障害者、または音声による通報に不安のある人
  • 問合せ/情報指令課 ファクス 54-1341
    障害福祉課 電話 55-2911 ファクス 53-0151

農地の適正な管理をお願いします

農業委員会事務局 電話 55-2880

農業委員会では、8月〜9月に、農地法に基づき耕作放棄地の現地調査を実施し、管理されていない農地の地権者に対して利用意向調査を実施します。回答がない場合や、草刈りなど適正に管理を行わなかった場合は、勧告される可能性があります。
農地の適正な管理をお願いします。

富士山百景写真展 in富士山静岡空港

富士山・観光課 電話 55-2777

第16回富士山百景写真コンテスト入賞作品のうち、グランプリ、金賞、銀賞、銅賞、入選、審査員特別賞(全28点)を展示しています。

  • とき/8月31日(火曜日)まで 8時~20時
  • 場所/富士山静岡空港2階国際線出発口付近(牧之原市)

令和3年度危険物取扱者試験

消防本部予防課 電話 55-2860

  • とき/場所/第2回 11月7日(日曜日) 沼津市ほか
    第3回 11月14日(日曜日) 富士宮市ほか
  • 試験種目/甲種・乙種全類・丙種危険物取扱者試験
  • 申込み/8月27日〜9月6日に電子申請するか、8月30日~9月9日(消印有効)に、申込用紙(消防防災庁舎2階消防本部予防課で配布)に必要事項を記入し、直接または郵送で、〒420-0034 静岡市葵区常磐町1-4-11(一般財団法人)消防試験研究センター静岡県支部へ 電話 054-271-7140

はぐくむFUJI家事育児 サポート事業が始まりました

こども未来課 電話 55-2896

  • 内容/家事に関する援助(食事の準備・片付け、洗濯、掃除等)、育児に関する援助(授乳、おむつ交換、沐浴(もくよく)介助、適切な育児環境の整備等)
  • 対象/定員/(1)1歳未満の乳児と同居し、支援を必要とする養育者(2)3歳未満の多胎児を養育する養育者(3)妊娠中で体調不良などにより家事・育児の援助を必要とする妊婦または養育者
  • 利用可能時間/1回2時間以内、1日2回まで
    ※利用時間の上限があります。
  • 費用等/1時間当たり1,000円
    ※ひとり親世帯や低所得の世帯などは、費用が減額されます。
    ※買い物等の交通費や駐車場代は別途利用者負担。
  • 申込み/事前に、はぐくむFUJI家事育児サポート事業利用申請書(市役所4階こども未来課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、直接または郵送で〒417-8601 富士市役所こども未来課へ
    ※利用したい日(初回)の2週間前までに申請してください。

募集

街角にバラの花を!!~「バラいっぱい運動」植栽地~

みどりの課 電話 55-2793

「みどりいっぱい富士市民の会」がバラの苗木・肥料などを配布します。初年度は「富士ばら会」が育成に関する実技指導などを行います。

  • 対象/定員/バラの植栽が初めてで、公共性があり、団体で管理する花壇(応募団体多数の場合、選考にて決定)
  • 申込み/10月8日(金曜日)までに、応募用紙(市役所6階みどりの課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、直接みどりの課へ

富士青春市民 オンライン講演会参加者

シティプロモーション課 電話 55-2958

  • とき/8月28日(土曜日) 13時~15時(ウェブ会議ツールZoom(ズーム)を使用して開催します)
  • 内容/人生100年時代を生きる私たちにこれから求められるキャリア、地域のあり方、コミュニティを学ぶことで、自分の居場所を見つけます
  • 演題/地域とゆるくつながろう~人生100年時代における自分の居場所~
  • 講師/石山恒貴(のぶたか)さん(法政大学大学院教授)
  • 申込み/8月26日(木曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請

廃止となる市立幼稚園跡地の利用方法 幼稚園の跡地利用に係る市場調査

保育幼稚園課 電話 55-2928

令和4年3月末をもって、大淵幼稚園を廃止するため、市の活性化につながる廃止後の利用方法について、提案を募集します。

  • 対象施設/大淵幼稚園(大淵3022)
  • 申込み/市場調査実施要領を確認の上、参加申込書(実施要領・申込書ともに市役所4階保育幼稚園課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項及び提案を記入し、直接または郵送・ファクス・Eメールで、〒417-8601 富士市役所保育幼稚園課へ ファクス 55-2979

※8月16日(月曜日)に対象施設の見学会を開催します。参加方法は、実施要領をご覧ください。

第22回静岡県市町対抗駅伝競走大会 富士市代表候補選手選考記録会出場者

スポーツ振興課 電話 55-2722

  • とき/9月11日(土曜日)(予備日9月12日(日曜日))
  • 場所/富士総合運動公園陸上競技場
  • 種目/小学生男・女、中学生男・女、一般男・女、40歳以上
  • 対象/定員/市内在住・在学・在勤の人(本大会の参加資格に準ずる)
  • 申込み/8月26日(木曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請
    ※団体の場合は申込方法が異なります。当日申込みは不可。

講座・教室

FUJI(フジ)未来塾

市民協働課 電話 55-2701

  • とき/9月25日、10月23日、11月20日、12月18日、令和4年1月22日の各土曜日 13時30分〜16時30分 計6回(最終日のみ9時30分~16時30分)
  • 場所/富士市民活動センター
  • 内容/富士市の公共的な課題を発見し、周囲を巻き込みながら解決に向けた行動に移すためのプラン・チーム作り、プレゼンテーション方法
  • 講師/飯倉清太(きよた)さん(静岡大学地域創造学環客員教授ほか)
  • 対象/定員/富士市のために何か活動したい人、PR力を向上させたい団体/20人(応募者多数の場合、市内在住・在学・在勤の人で、初めて参加する人を優先し抽せん。なお、団体は1団体3人まで)
  • 申込み/9月3日(金曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、参加申込書(市役所3階市民協働課、富士市民活動センター、各地区まちづくりセンターなどで配布)に必要事項を記入し、直接または郵送・ファクス・Eメールで、〒417-8601 富士市役所市民協働課へ ファクス 53-6663

ウォーキング教室~歩き方の基本をマスター~

スポーツ振興課 電話 55-2722

  • とき/10月6日~27日の毎週水曜日 9時30分~11時(10月27日のみ10時~11時30分) 計4回
    ※10月27日が雨天の場合は、11月10日に実施します。
  • 場所/富士総合運動公園陸上競技場(雨天時:市立富士体育館)
    ※最終日のみ富士山こどもの国クロスカントリーコースで実施。
  • 対象/定員/市内在住・在勤の人/30人(応募者多数の場合、抽せん)
  • 費用等/500円
  • 申込み/9月10日(金曜日)(必着)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、往復はがきの往信裏面に住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、緊急連絡先・続柄、教室名を記入し、〒417-8601 富士市役所スポーツ振興課へ

秋季ゴルフ教室

スポーツ振興課 電話 53-6045

  • とき/(1)9月3日〜10月22日の毎週金曜日 13時30分~15時 (2)9月11日〜10月30日の毎週土曜日 19時30分~21時 各計8回
  • 場所/(1)鈴川ゴルフセンター 電話 33-0296
    (2)岩本山ゴルフ練習場 電話 61-6808
  • 対象/定員/各12人(先着順)
  • 費用等/4,000円(保険料込・別途ボール代)
  • 申込み/8月20日(金曜日)以降に、電話で各会場へ

第11回 平和を学ぶ講座

シティプロモーション課 電話 55-2700

  • とき/9月11日・25日、10月9日・23日、11月6日・20日の各土曜日 9時30分~11時30分 計6回
  • 場所/伝法まちづくりセンター、富士市教育プラザ
  • 内容/戦争体験者や市民講師の話を聞き、戦争の悲惨さと平和の大切さを考える
  • 費用等/各回300円
  • 申込み/9月11日(土曜日)までに、電話またはファクスに氏名(ふりがな)、電話番号を記入し、核兵器廃絶平和富士市民の会 土屋 方へ 1571-4016
    ※当日会場でも申込可。1回のみの参加も可。

健康づくりヘルパー養成研修

高齢者支援課 電話 55-2916

高齢者を見守る「健康づくりヘルパー」の養成研修を行います。

  • とき/10月6日〜27日の毎週水曜日 9時30分~12時30分 計4回
  • 場所/富士ラピタ教室(中島)
  • 内容/福祉制度、高齢者・障害者の疾患、認知症ケア、コミュニケーション倫理、基本的援助の演習、生活援助に必要な栄養や調理・被服・居住関係など
    ※希望者のみ実技研修を実施します。
  • 対象/定員/研修修了後、健康づくりヘルパーとして市内ヘルパー事業所に就労ができる、おおむね70歳までの人/10人(先着順)
  • 費用等/3,500円(テキスト代)
  • 申込み/8月20日(金曜日)の9時以降に、電話で高齢者支援課へ

※研修修了後、市の健康づくりヘルパーとして登録できます。
※市独自の制度です。「介護職員初任者研修」とは異なります。

脳の健康教室

高齢者支援課 電話 55-2951

  • 対象/定員/市内在住の65歳以上の人/各15人程度(応募者多数の場合、抽せん)
  • 内容/脳の健康チェック、脳トレゲームなど
  • 費用等/300円(別途教材費が必要。スポーツ安全保険料1,230円(希望者のみ))
  • 申込み/(1)(2)は8月31日(火曜日)まで、(3)は9月17日(金曜日)までに電話で高齢者支援課へ

-図表あり-
(図表説明)日時・場所

まちなか創業塾~本気で中心市街地での創業を目指す人へ~

商業労政課 電話 55-2907

熱海で活躍する市来広一郎(いちきこういちろう)さんなどを講師に迎え、創業についての知識を学ぶとともに、参加者の事業計画を実践で生かせる内容に磨き上げます。

  • とき/10月24日(日曜日) 9時〜、11月20日(土曜日)9時〜(宿泊)、21日(日曜日) 8時30分〜、12月5日(日曜日)随時、7日(火曜日) 18時〜
  • 場所/14GuestHouse Mt.Fuji(ゲストハウスマウントフジ)(吉原)ほか
  • 対象/定員/富士駅周辺・吉原商店街周辺地区での創業を目指す人、現在の事業を見直したい人、遊休不動産の活用に強い興味がある人など/5組(選考あり・グループの場合1組3人まで)
  • 費用等/1人当たり5,000円(宿泊費・交通費・食事代は別途自己負担)
  • 申込み/9月10日(金曜日)までに、専用ウェブサイトから必要事項を入力し、エントリーしてください

※事前課題・中間課題があります。

富士市国際交流協会主催 外国語講座

国際交流室 電話 55-2704

  • 場所/(1)ことばアカデミー(五貫島)
    (2)〜(4)富士駅北まちづくりセンター
    (5)(6)伝法まちづくりセンター
    ※全て1時間30分で全10回。
  • 費用等/各1万円(別途テキスト代3,000円程度)
  • 対象/定員/(1)10人(2)~(6)各16人(先着順)
  • 申込み/8月19日(木曜日)以降に協会ウェブサイトで電子申請するか、受講申込書(市役所3階国際交流室で配布)に必要事項を記入し、直接またはファクスで国際交流室へ ファクス 55-2864

-図表あり-
(図表説明)講座名・日時

認知症サポーター養成講座

高齢者支援課 電話 55-2916

認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守り、支援する「応援者」になるための講座です。

  • とき/9月18日、10月16日、11月20日の各土曜日 13時30分~15時
    ※毎月1回、同一内容で開催。
  • 場所/富士北まちづくりセンター3階多目的室
  • 申込み/各開催日前日までに、電話で高齢者支援課へ

S-1(エスワン)★チャレンジ

スポーツ振興課 電話 53-6045

  • とき/9月16日~11月25日の毎週木曜日 10時~11時30分 計10回
  • 場所/市立富士体育館、富士総合運動公園庭球場、富士川緑地ほか
  • 内容/ソフトバレー、ファミリーバドミントン、弓道、インディアカ、ソフトテニス、ソフトボール、ビーチバレー、卓球、バドミントン、ゴルフ
  • 対象/定員/30人(応募者多数の場合、抽せん)
  • 費用等/3,500円(道具のレンタル料は含まず)
  • 申込み/9月1日(水曜日)(必着)までに、往復はがきの往信裏面またはEメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入し、〒417-8601 富士市スポーツ協会事務局へ

Let's美(レッツび)ボディ教室(中期)~脂肪に効くトレーニングでカラダが引き締まる!~

スポーツ振興課 電話 55-2876

  • とき/10月5日〜11月2日の毎週火曜日 11時~12時 計5回
  • 場所/市立富士体育館2階体育室
  • 内容/脂肪除去筋力トレーニングなど
  • 対象/定員/市内在住・在勤の10月1日時点で45歳未満の人/40人(うち託児希望者20人。応募者多数の場合、抽せん)
  • 費用等/1,000円(託児希望者は、託児1人につき1,000円増)
  • 申込み/9月3日(金曜日)(必着)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、往復はがきの往信裏面に住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、緊急連絡先、教室名、託児の有無(希望する場合は、子どもの氏名(ふりがな)、月齢)を記入し、〒417-8601 富士市役所スポーツ振興課へ

カコミ

シルバー人材センター各種講座

シルバー人材センター 電話 53-1150

  • 費用等/(1)は月額4,145円(別途テキスト代2,640円)、(2)(3)は無料
  • 申込み/(1)は8月23日〜26日の9時〜16時に電話で、(2)は8月19日(木曜日)、(3)は9月2日(木曜日)までに申込書(シルバー人材センターで配布)に必要事項を記入し、直接またはFAXでシルバー人材センターへ ファクス 53-1151

-図表あり-
(図表説明)講座名・日時・場所・内容・対象/定員

自筆証書遺言書保管制度

静岡地方法務局富士支局 電話 53-1200

令和2年7月10日から、「自筆証書遺言書保管制度」が始まりました。自身が書いた遺言書を法務局で預かることができます。
詳しくは法務省ホームページまたはパンフレットをご覧ください。
※音声案内は4番です。

災害・緊急支援情報キットをご利用ください

福祉総務課 電話 55-2840

災害・緊急支援情報キットは、支援に必要な情報を記入した用紙をキットに保管しておくことで、災害発生時などにレスキュー隊や救急隊員などの支援者が、情報を的確に把握できるようにするものです。
災害時の避難行動に不安がある人はどなたでも申請できますので、ぜひご利用ください。
※広報ふじ8月20日号の配布に合わせて、パンフレットと申請書を町内会(区)で回覧します。

令和4年度採用 富士市職員(秋日程)

人事課 電話 55-2711

一般採用

  • 試験予定職種/消防職(短大卒)、消防職(高校卒)、調理員

経験者採用

  • 試験予定職種/一般事務職、土木技術職(F-UJIターン枠)、調理員
  • 予定人数/各若干人
  • 一次試験/9月19日(日曜日)
  • 試験会場/富士市教育プラザ(一般事務職、土木技術職)、ロゼシアター(調理員)、看護専門学校(消防職)
    ※会場を変更する場合があります。
  • 必要書類/試験申込書、受験票、自己紹介書
  • 申込み/8月27日(金曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請

※同一日程での併願はできません。一般事務職及び土木技術職は夏日程と併願可能。
※詳しい内容は市ウェブサイトで公表します。試験案内・申込書などは、市役所2階総合案内・8階人事課、各地区まちづくりセンターで配布、市ウェブサイトでダウンロード可。

富士市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター

フリーダイヤル 0120-567-970 9時〜17時
(8月末まで、土日祝日も受付可)
新型コロナウイルスのワクチン接種についての最新情報等は、市ウェブサイトでお知らせしています。

8月の水道料金・下水道使用料 上下水道お客様センター 電話 67-2873

〜納入は便利で確実な口座振替で〜

  • 申込み/直接、市指定金融機関の窓口へ
  • 持ち物/通帳・印鑑(届印)・水栓番号(各世帯配付の「使用水量等のお知らせ」に記載)
  • 納入期限8月31日(火曜日)まで
    (納入通知書は、8月中旬に郵送します)
  • 口座振替日 8月30日(月曜日)

※納入は2か月に1度です(地区によって納入月が異なります)。

県交通安全指導員採用試験

県交通安全協会富士地区支部
電話 51-4450

幼稚園、小・中学校での交通安全教室や指導、啓発活動を行います。

  • 対象/定員/平成10年4月2日~平成16年4月1日に生まれた人/県内若干人
  • 一次試験/10月3日(日曜日)(受付期間 9月27日(月曜日)まで)
  • 申込み/電話で県交通安全協会富士地区支部へ

田子の浦港特別クルーズ 秋の大島満喫日帰りツアー

産業政策課港湾振興室 電話 55-2816

  • とき/10月2日(土曜日)・3日(日曜日)
  • 場所/田子の浦港~伊豆大島
  • 対象/定員/各日170人(先着順)
  • 費用等/大人9,800円~1万3,800円、子ども(小学生以下)4,800円~9,800円
    ※4種類のコースがあります。
  • 申込み/8月19日(木曜日)以降に電話で東海汽船株式会社お客様センターへ
  • 電話 03-5472-9999(9時30分~18時)

スタジアムを青に染めよう!アスルクラロ沼津富士市民無料招待試合

スポーツ振興課 電話 55-2876

  • とき/9月5日(日曜日) 16時キックオフ
  • 場所/愛鷹広域公園多目的競技場(沼津市)
  • 対戦/2021明治安田生命J3リーグアスルクラロ沼津対カターレ富山
  • 対象/定員/市内在住・在学・在勤の人またはその家族
    ※左下の無料招待券を切り取り、持参してください。
  • 問合せ/アスルクラロスルガ(株式会社)
  • 電話 055-929-8811

-図表あり-
(図表説明)無料招待券

夜間納税相談

とき/8月25日(水曜日) 17時15分〜19時
収納課 電話 55-2730

精神保健福祉ボランティア養成講座

障害福祉課 電話 55-2911

  • とき/9月22日(水曜日)・29日(水曜日)、10月6日(水曜日)・16日(土曜日)・20日(水曜日) 全5回
  • 場所/富士宮市総合福祉会館
  • 対象/定員/富士市・富士宮市に在住で精神保健福祉ボランティアに関心のある人/20人程度(先着順)
  • 申込み/8月25日~9月15日に、電話またはファクスに氏名(ふりがな)・住所・電話番号を記載し、精神保健福祉ボランティアグループ「なごみの会」河合 方へ 電話・ファクス 0544-24-6845

8月の教育委員会会議

8月定例会を開催します。
※どなたでも傍聴できます。

  • とき/8月20日(金曜日) 13時30分〜
  • 場所/中央図書館2階視聴覚室

教育総務課 電話 55-2865

8月の救急当番医

ergency Hospitals Available on Holidays
Pronto Socorro em atendimento fim de semana e feriados

-図表あり-
(図表説明)8月の救急当番医

イベントなどに参加する場合は、マスクの着用にご協力をお願いします。

イベント当日に体温を測定し、風邪などの症状がある場合は参加を控えてください。
※感染症対策として、イベント等を変更・中止する場合があります。最新情報はウェブサイトなどをご確認ください。

今号の目次にもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456